コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プロジェクト‐ノート:アニメ/主題歌節の書式

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


主題歌節の書式に関して提案

[編集]

Peehyoro Acalaです。 さて、主題歌の記述ですが、登場人物節と同じ形式である定義リスト(;楽曲名 :説明文)への変更を提案します。理由は、近年のアニメ主題歌の流動化の為です。
最近のシリーズアニメでは、第一話から最終話までオープニングやエンディングに同じ曲が一貫して使用される事が少なくなりました。例えば1クールごとに目まぐるしく曲が変更になったり、同じ曲がある時にはオープニング、ある時にはエンディングに流れたり、あと最終回のエンディングに初代オープニング曲を流したりする例もありますよね。そのため、楽曲名に説明文を加える必要性を感じています。具体的には

== 主題歌 ==
;楽曲名
:歌 - 歌手名、作詞 - 作詞家名、作曲 - 作曲家名、編曲 - 編曲者名
:説明文(何代目のOP/EDか等)

或いは
;楽曲名
:歌 - 歌手名、作詞 - 作詞家名、作曲 - 作曲家名、編曲 - 編曲者名。説明文。

の様な物を構想しています。Peehyoro Acala 2007年8月2日 (木) 14:41 (UTC)[返信]

(賛成、別案提示)定義リストへの変更には賛成しますが、以前の形式からの変更を最小限にする為、以下の形式を提案します。
== 主題歌 ==
;『楽曲名』
:作詞 - 作詞家名/作曲 - 作曲家名/編曲 - 編曲者名/歌 - 歌手名
:説明文(何代目のOP/EDか等)。

又は
;『楽曲名』
:作詞・作曲 - 人名/編曲 - 編曲者名1、編曲者名2/歌 - 歌手名。説明文。
例での編曲者のように、複数の人物を記述する事もあるので、項目の区切りを「/」、人同士の区切りを「、」とすべきです。--Game-M 2007年8月4日 (土) 06:39 (UTC)[返信]
(原則賛成・コメント・追加提案)昨今のアニメの状況を鑑みれば妥当なご提案だと考えますし、、 Peehyoro Acala さんの案でも Game-M さんの案のいずれも検討すべきものだと思います。個人的には Game-M さんの修正案を推したいところです。『School Days』や『らき☆すた』のような毎クールどころか全部の回で違う曲が流れるアニメまで登場してきましたので、そういうケースに当たってどう対応すべきかを含めてご意見を伺いたいなと個人的に思っています。
ところで以前から思っていたのですが、スタイルマニュアル表記ガイドでは曲名を二重括弧(『』)で囲むことになっているにもかかわらず、このプロジェクトでは一重括弧(「」)で曲名を囲むことを推奨してきました。ウィキプロジェクトよりはスタイルマニュアルの方が上位にあたる文書だと思いますし、実際に主題歌表記にあたっては二重括弧も多く使われています(ex. ちょこッとSister#主題歌)。 Game-M さんもプロジェクトの前例に踏襲した案を提示されていますが、これは混乱を誘発する要因に当たると思いますし、もし括弧を今後も使うのであれば、この機会にスタイルマニュアルに準拠して二重括弧に修正することを追加で提案したいと思います。--Caren 2007年8月4日 (土) 09:00 (UTC)[返信]
(コメント)記載する順番なんですがアニメやCDの説明文等を見ると殆どが歌手は最後に記載されているのですが(作詞、作曲、編曲、歌手の順です)何ゆえ歌手が先頭なんですか?すごい違和感があったので--Humin 2007年8月4日 (土) 09:12 (UTC)[返信]
(括弧を訂正、歌手が最優先?)文書を修正しました。曲名を括弧でくくるかどうかはとにかく、二重(『』)かどうかは気にしていませんでしたが、スタイルマニュアルを見落としていたようですね。記載の順番は、歌手が最優先(過去、曲名と歌手名しかわからない場合もあった)だから、こうなったのではないでしょうか。--Game-M 2007年8月5日 (日) 01:18 (UTC)[返信]

Peehyoro Acalaです。え、Game-M様のご提案についてですが、区切り記号/は使って大丈夫なんでしょうか? 以前は、全角英数字はなるべく使わない(}ASCII文字にある文字はそちらを使う)という原則が在った様な記憶があるのですが、その後改訂されたのかな…。改訂されたのなら、Game-M様の案 を支持したいと思います。それからHumin様ご指摘の件についてはご意見に賛成します。 確かに歌手名は最後にする順が普通ですね…。Peehyoro Acala 2007年8月5日 (日) 13:23 (UTC)[返信]

Game-Mさんの案に賛成しますが、わざわざ ;『'''楽曲名'''』 としている理由は何でしょうか。細かいことですが ;『楽曲名』 でも見た目は変わらないと思うのですけど。--太陽 2007年8月5日 (日) 14:26 (UTC)[返信]
(補足説明、修正)「Help:~」「Wikipedia:~」を検索した限りでは、区切り記号「/」は記事名に使うのが不適切とだけ記載されています。「:」(全角コロン)のように、半角にするとWikiの編集記号になるわけでもないので、記事内部の記述になら使っていいのだろうと考えました。「'''」の方は、「;」(半角セミコロン)を付けて箇条書きにしたら、不要になるのを失念していました。--Game-M 2007年8月6日 (月) 05:00 (UTC)[返信]

Peehyoro Acalaでございます。あれから色々考えてみたのですが、項目の区切りに半角スラッシュ(/)+空白というのはいかがでしょうか? 例えば以下の様な物です。

== 主題歌 ==
 ;『楽曲名』
 :歌 - 歌手名/ 作詞 - 作詞家名/ 作曲 - 作曲家名/ 編曲 - 編曲者名
 :説明文(何代目のOP/EDか等)。
 
 又は
 ;『楽曲名』
 :歌 - 歌手名/ 作詞・作曲 - 人名/ 編曲 - 編曲者名1、編曲者名2。説明文。

私のIME環境だけかもしれませんが、全角スラッシュって出しにくいんですよ…。
それから以前Caren様がご指摘くださった「毎回代わる主題歌」ですが、取り敢えずはリストの列記で対応する事にするのはいかがでしょうか。つまり、主題歌が13曲あるなら「;『楽曲名』:説明」を13回繰り返すという事で…。Peehyoro Acala 2007年8月8日 (水) 15:16 (UTC)[返信]

それであれば、スタッフと同様に、サブタイトルの表に組み込んでしまうのもいいのでは?--デニー・ウォーア 2007年8月8日 (水) 17:37 (UTC)[返信]
(各案にコメント)記載の順番については、昔はとにかく現在は、Humin氏の意見の通りですので、入れ替えに賛成します。
IME環境は人によってそれぞれですが、全角文字同士は、全角文字で区切った方が、個人的には見やすいと思います。誤認を避ける為に全半角どちらであれ、同じ記号を使うべきだと考えるので、項目の区切りは「/」か「/ 」のどちらでもよいとする案を提出します。
主題歌に限らず、毎回代わる情報は、サブタイトルの表に追加するのが見やすいので、デニー・ウォーア氏に賛成します。本文の「サブタイトル」節にも、説明を加筆すべきですね。--Game-M 2007年8月9日 (木) 06:14 (UTC)[返信]

Peehyoro Acalaでございます。え、区切り記号に関してですが、Game-M様ご提案の通り、とりあえずは「半角スラッシュ(/)と全角スラッシュ(/)、どちらを使ってもよい」という事にしましょう。どうもこの半角全角問題というのは今もまだ色々ともめている様ですので、今の段階でははっきり決めないでおく方が良いようです。
それからデニー・ウォーア様ご提案の「毎回代わる主題歌をサブタイトルリストに組み込む」のは取り敢えず反対します。せっかく主題歌節を作ったのに他の場所にその情報を移してしまうと探しにくくなるのと、サブタイトルリストには話数やサブタイトル、スタッフの情報が既に有って、更に情報を追記するとスペースが苦しくなるからです。Peehyoro Acala 2007年8月12日 (日) 14:54 (UTC)[返信]

スラッシュの半角全角についてですが、私が知る限りの範囲では Wikipedia 文書内にスラッシュに関する指針はなかったように思います。強いて言えば、Wikipedia:表記ガイド#文字コードを解釈する限りJIS X 0201の範疇にある外来語ですので半角の方が好ましい可能性はあります。ただしこれは私の一解釈でしかありませんので、全角スラッシュにも特に反対ではありません。またサブタイトルテーブルへの統合化については、既に主要制作陣の名前まで記入されている表内に編曲者名などまで入れるのは肥大化を招きそうな気がしますので、その点に関して Peehyoro Acala さんに同意します。もっとも、毎回曲名が変わるようなアニメの場合にはサブタイトルの後ろに楽曲名だけでも記載されているとどの回にどの曲が使われたかがわかりやすくなりますので、その点について言えば便利かもしれません。--Caren 2007年8月12日 (日) 15:22 (UTC)[返信]
サブタイトル表に組み込む提案をした身ですが、慎重に、楽曲名だけ(あまりに長ければ略称だけ、など)に絞り、詳細説明は主題歌の節に譲る、といった工夫は必要だと思います。私自身、表が横長になりすぎると崩れるため、適宜<br />を組み込むなどの編集もしており、必要以上に横長にするのには抵抗がありますので。--デニー・ウォーア 2007年8月12日 (日) 16:07 (UTC)[返信]
先ほどの書き込みをして以降、なんとか組み込めないかなと思ってずっと試行錯誤をしてみたのですが、どう頑張っても限界がありそうです(→※結果)。一応ご参考までに。やはり焦点は曲名をサブタイトル表に付するべきかどうかだと思います。曲名を入れるにしても、たとえば『mo・o!』のような短い曲名なら余裕でしょうが、『飛んでもNothing ~どき☆どき アニマル横丁のうたの巻~』のような長い曲名だとすごいことになりそうですから、必要に応じて省略を認める必要はあるかもしれません。あと、表の中に強制改行を入れると最近流行の横長ディスプレイでは逆にテーブルが縦長になりすぎて見づらくなってしまいますし、あるいは PDA やスマートフォンだともはや日本語として読めないレベルになるので可能な限り避けていただけるとありがたいです…--Caren 2007年8月12日 (日) 17:12 (UTC)[返信]
(リストか表にする)主題歌をサブタイトルの表に入れると1行に納まらないなら、仕方ないですね。主題歌節で、リストか表にすればいいと思います。--Game-M 2007年8月13日 (月) 14:28 (UTC)[返信]

オープニングかエンディングかの記載について提案

[編集]
== 主題歌 ==
 ;『楽曲名』
 :作詞 - 作詞家名/ 作曲 - 作曲家名/ 編曲 - 編曲者名/ 歌 - 歌手名
 :説明文(何代目のOP/EDか等)。
 
 又は
 ;『楽曲名』
 :作詞・作曲 - 人名/ 編曲 - 編曲者名1、編曲者名2/ 歌 - 歌手名。説明文。

現在こういう風になっていますが

== 主題歌 ==
;オープニングテーマ『楽曲名』(1話~12話、最終話ED)
:作詞家名/ 作曲 - 作曲家名/ 編曲 - 編曲者名/ 歌 - 歌手名
::最終話ではエンディングテーマとして使われた。
:
;第2期オープニングテーマ『楽曲名』(13話~22話)
:作詞家名/ 作曲 - 作曲家名/ 編曲 - 編曲者名/ 歌 - 歌手名

という風に曲名の前にオープニングテーマかエンディングテーマかを書くべきだと思います、現状のままだと歌手のあとにオープニングテーマ等と書いてありますが見栄えがあまり良くなく、OP曲なのかED曲なのかかなり分かり難いと思います。-- 2007年11月14日 (水) 12:20 (UTC)[返信]

(オープニングテーマかエンディングテーマか決まっていない場合に対応)上記の節にあるように、同じ曲がある時にはオープニング、ある時にはエンディングに流れたり、あと最終回のエンディングに初代オープニング曲を流したりする場合もあるので、現在はこの形式になっています。以前は境氏の案に近い形式だったのですが、合議の結果この形に変更されました。私個人としては、オープニングテーマとエンディングテーマが固定の場合も、例外なく現在の形式にするのが、統一感があっていいと思います。--Game-M 2007年11月15日 (木) 05:56 (UTC)、2007年11月19日 (月) 05:51 (UTC) 修正[返信]
(コメント)その場合は下に1話ではエンディングテーマとして使われたと記載するか括弧内に書けいいだけでまた、第二期オープニングや最終話オープニング『楽曲名』とすれば良いだけでは?それか括弧内に(1話~12話)(13話~21話)(最終話)と書けばいいだけで現在の見栄えの悪い方法を取るよりマシだと思いますが?それに現在の形式を使っている記事は少なく前の形式に統一した方が良いと思います。それに・・・
楽曲名
作詞 - ?/作曲・編曲 - ?/歌 - ?。オープニング

さすがにこれは酷いと思いますが-- 2007年11月15日 (木) 06:17 (UTC)[返信]

(統一の形式であればよい)確かに、1クール毎に曲が入れ替わる事はあっても、最終回等の例外を除いて、1つの曲はオープニングならオープニングでずっと使われるのが、今でも普通ですね。私としてはどの記事でも同じ形式でさえあれば良いので、境氏の提案のようにする(=旧フォーマットに戻す)のでもいいと思います。--Game-M 2007年11月16日 (金) 17:55 (UTC)、2007年11月19日 (月) 05:51 (UTC) 修正[返信]

(反対) Peehyoro Acalaでございます。見栄えの話をするなら、境様のご提案の形式も頭でっかちで醜いと思います。見出し語の部分に、楽曲名だけでなくOPかEDか、どのエピソードでどう使われたかまでゴテゴテと情報を盛り込むのはいかがなものでしょう?
これだと、場合によっては(特記事項の無い曲など)見出しの方が説明文より長くなってしまいますよ。私としては、見出しには最低限の情報、つまり楽曲名以外の情報は含まない方がデータとしてすっきりするし、そちらの方がHTML的にも正しいと思うのですが。Peehyoro Acala 2007年11月18日 (日) 14:08 (UTC)[返信]

(修正案)“アニメ○○のオープニングの曲名は?”といった形で調べる場合が多いと思うので、1つの曲がオープニングならオープニングでずっと使われる場合なら、
== 主題歌 ==
=== オープニングテーマ ===
;『楽曲名』
:作詞家名/ 作曲 - 作曲家名/ 編曲 - 編曲者名/ 歌 - 歌手名
:第1期(1話~12話)。最終話ではエンディングテーマとして使われた。
;『楽曲名』
:作詞・作曲 - 人名/ 編曲 - 編曲者名1、編曲者名2/ 歌 - 歌手名
:第2期(13話~22話)。
上記のようなサブ節タイトルを追加して行を分ければ、境氏の案と異なり、見出し語はすっきりしますが、どうでしょうか? 例外はありますが、普通の曲構成であるアニメの場合は、現在の形式よりも、曲名よりも前か上の行に「オープニングテーマ」や「エンディングテーマ」と書かれていた、以前の形式の方が、上記の調査をやりやすい気がします。--Game-M 2007年11月19日 (月) 05:51 (UTC)、2007年11月19日 (月) 10:30 (UTC)・2007年11月23日 (金) 03:31 (UTC)・2008年1月5日 (土) 07:12 (UTC) 補足[返信]
(賛成)それで良いと思います。今のOP曲かED曲なのかすごい分かり難い形式よりOP曲なのかED局なのかが分かりやすく見栄えもかなり向上しているので良いと思います。 Game-Mさんの修正案ですが
== 主題歌 ==
'''オープニングテーマ'''
;『楽曲名』
:作詞家名/ 作曲 - 作曲家名/ 編曲 - 編曲者名/ 歌 - 歌手名
:第1期(1話~12話)。最終話ではエンディングテーマとして使われた。
;『楽曲名』
:作詞・作曲 - 人名/ 編曲 - 編曲者名1、編曲者名2/ 歌 - 歌手名
:第2期(13話~22話)。

'''エンディングテーマ'''
;『楽曲名』
:作詞家名/ 作曲 - 作曲家名/ 編曲 - 編曲者名/ 歌 - 歌手名
:(1話~24話)

'''挿入歌'''
;『楽曲名』
:作詞家名/ 作曲 - 作曲家名/ 編曲 - 編曲者名/ 歌 - 歌手名
:(1話)

こんな感じにては如何でしょうか?-- 2007年11月19日 (月) 06:31 (UTC)[返信]

(Game-M案に賛成)Peehyoro Acalaでございます。Game-M様ご提案の修正案、h3タグを使用してOP、ED等でリストをまとめる方法はとても良いと思います。いや、実を言うと私としてはまだ、OPとEDは区別しないで扱いたいという想いもあるんですよ…。科学忍者隊ガッチャマンとか巨人の星のような例も有りますし…。でもまあ、こういう特殊な例はそれぞれの記事で個別に考えれば良いとして、ここでは一般的な方向性を示すにとどめる方が現実的ですね。まあ、私としては見出しを曲名のみにして頂ければ文句はありません。 Peehyoro Acala 2007年11月21日 (水) 15:15 (UTC)[返信]

(コメント)アニメの主題歌(OP、ED)は何かというのを優先すべきだと思いますよ(あくまでアニメ作品の記事であってその曲の記事ではないので、それでも曲名を優先するなら曲の独立記事を作れば良いだけだと思います)-- 2007年11月22日 (木) 20:19 (UTC)[返信]
(まとめ)私以外のお二人とも私の修正案になら妥協できるように見受けられるので、他の方を含め特に反対や修正案がなければ、「オープニングテーマ」「エンディングテーマ」「挿入歌」等をサブ節のタイトルとして「楽曲名」の上に追加し、「楽曲名」の行自体には曲名のみを書くよう、1週間後に修正しようと思います。--Game-M 2007年11月24日 (土) 07:16 (UTC)[返信]
本文を修正しました。--Game-M 2008年1月3日 (木) 13:51 (UTC)[返信]
(報告)上記に関してはっきり記載されていないので、記述を追加しました。--Game-M 2008年2月1日 (金) 08:18 (UTC)[返信]

本記事が推奨する書式の取扱いについて

[編集]

現在、プロジェクト‐ノート:アニメ#主題歌節の書式についてにおいて、本記事が推奨する書式の是非について議論を行なっています。ご意見等ございましたら、そちらへよろしくお願いします。--NA8C会話2019年4月14日 (日) 13:40 (UTC)[返信]

書式に約物を入れる提案

[編集]

2019年11月、プロジェクト‐ノート:アニメ#主題歌節の書式についての議論に基づき、内容が改定されました。これに付け加える形で「約物を使用した書式も認める」提案をします。先行する議論を読ませていただきましたが、「ウィキペディアで推奨されない箇条書きが多用されている」が問題のようなので、「約物を使って一行でまとめることもできます」と改行せず簡潔な情報のみとする条件をつけます。例としてはこんな感じです。

;「Don't Stop Moving」
: Produced by Stax / Vocal by Sarah Kelly
;「スーダラ節 feat. BUSINESS FISH」
: 作詞 - [[青島幸男]] / 作曲 - [[萩原哲晶]] / Remix & Track by XLII / Hook performed by Ueki Hitoshi (CRAZY CATZ) / Rap & Additional Lyrics by DOTAMA

--Sazanamiya会話2020年1月8日 (水) 00:35 (UTC)[返信]

  • 反対 私は先の改定を主導した一人です。ひとまず反対とします。かつてのガイドラインは文章を用いない、言わば「易しい書式」でした。対して現行のガイドラインは、アニメ主題歌の記述について良質な記事のレベルを目指すものとして定められている、言わば「難しい書式」です。ただし、プロジェクトのガイドラインには拘束力がほとんどありませんから、その内容のとおりに書けないなら無理に従う必要はありません。Wikipedia:スタイルマニュアル『ウィキペディアの記事では、文章のスタイルよりも、記事の内容の方が大事』と述べています。
; 『曲名』
: 作詞 - 〇〇 / 作曲 - 〇〇 / 編曲 - 〇〇 / 歌 - 〇〇
; 『曲名』
: 楽曲の説明文章。かくかくしかじか。
  • 一編集者が、個人の判断で「易しい書式」を採用しても直ちに問題とはならず、気づいた誰かによって修正されるでしょう。しかし、ガイドラインに両書式が併記されているとき、あえて「難しい書式」を採用する編集者はほとんどいないのではないかと危惧します。--メリース会話2020年1月8日 (水) 13:02 (UTC)[返信]
ご意見いただきありがとうございます。ガイドラインに無理に従うことはないが、明文化してしまうと易きに流れるということですね。
例としてあげた「Don't Stop Moving」(ビジネスフィッシュエンディング)はクレジットが「Produced by Stax」とあるだけで、作詞・作曲・編曲者が不明な楽曲です。ガイドラインに沿って書くなら「制作はStax」でしょうが、海外アニメだと「written by 〇〇」というのもあって、もし主題歌のクレジットがこれだけしかなかったら、日本語に開いても良いものか迷います。歌手の名義でも「〇〇 from ××」「〇〇 a.k.a ××」のような場合、出典がないまま「××名義で活動する〇〇による〜」とか書いてもよいものでしょうか。
「スーダラ節 feat. BUSINESS FISH」はかなり極端な例ですが、ガイドラインで書くと
「青島幸男が作詞、萩原哲晶が作曲したクレージーキャッツのスーダラ節を、XLII がリミックス・トラックを制作し、サビは植木等のボーカルを使用、DOTAMAによるラップが加えられた楽曲」
となりますが、出典なしにここまで書くのは独自研究でしょう。楽曲クレジットが詳しく書かれていなかったり、逆に複雑だった場合「楽曲クレジットをそのまま記述する」という選択肢があればと思い提案した次第です。--Sazanamiya会話2020年1月11日 (土) 07:54 (UTC)[返信]
コメントDon't Stop Moving」「スーダラ節 feat. BUSINESS FISH」はどちらも出典がありますのでそれを元に書けばいいだけです。英語のクレジットをそのまま記載するのは日本語のサイトとして問題があるのではないかと思います。
アーティスト名の「〇〇 from ××」はGENERATIONS from EXILE TRIBEのようにそのまま書くのが一般的です。
いずれにしてもクレジットだけではなく二次資料を参考にして記載した方がいいと思います。--XRGD会話2020年1月11日 (土) 09:23 (UTC)[返信]
探していただいた出典を確認しましたが、「Don't Stop Moving」はヤマハの楽曲配信サイトで、記載は作曲者のみ、作詞・編曲者が不明です。「英語のクレジットをそのまま記載するのは日本語のサイトとして問題がある」となると、「制作はStax」が適当ですかね…。「二次資料を参考にして記載した方がいい」はまさにその通りですが、資料が見つからずガイドラインに沿った記述が難しい場合などを想定しての箇条書き提案でした。可読性に欠けるというのは先の議論で何人かから出ていましたが、くつがえす理由にならないとの結論になっていましたので、このガイドラインの運用でしばらく様子を見させていただきます。--Sazanamiya会話2020年1月14日 (火) 14:55 (UTC)[返信]