コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Template:例文

   
テンプレートの解説[表示] [編集] [履歴] [キャッシュを破棄]

使い方

[編集]

言語学関係の記事で例文を統一的に表示するためのテンプレートです。

{{例文
| label = 
| language = 
| original = 
| ex1 = 
| ex2 = 
| ex3 = 
| ex4 = 
| ex5 = 
| gloss1 = 
| gloss2 = 
| gloss3 = 
| gloss4 = 
| gloss5 = 
| translation = 
| ref = 
}}
{{例文
| label = 
| sublabel = 
| position = 
| combined = 
| language = 
| original = 
| ex1 = 
| ex2 = 
| ex3 = 
| ex4 = 
| ex5 = 
| gloss1 = 
| gloss2 = 
| gloss3 = 
| gloss4 = 
| gloss5 = 
| translation = 
| ref = 
}}

例文の書式は Martin Haspelmath の The Generic Style Rules for Linguistics に従いました。

グロスを付けない場合

[編集]

日本語の例文

[編集]
{{例文
| label = (1) ←例文番号
| original = 大きな丸が描かさってる。 ←例文
| ref = <ref>佐々木冠 (2015) 「北海道方言における形態的逆使役の類型的位置づけ」『認知類型論』163–211, くろしお出版.</ref> ←例文の出典
}}
次のように表示されます。
(1)    大きな丸が描かさってる。[1]

グロスを付けずに意訳だけを付ける場合

[編集]
{{例文
| label = (2) ←例文番号
| original = She saw him. ←例文
| translation = 「彼女は彼を見た」 ←意訳
| ref =  ←例文の出典
}}
次のように表示されます。
(2)    She saw him.
「彼女は彼を見た」

グロスを付ける場合

[編集]
{{例文
| label = 例文番号
| ref = 例文の出典
| ex1 = 語1(ラテン文字)
| ex2 = 語2(ラテン文字)
| ex3 = 語3(ラテン文字)
| ex4 = 語4(ラテン文字)
| ...
| ex20 = 語20(ラテン文字)
| gloss1 = 語1に対応する語釈
| gloss2 = 語2に対応する語釈
| gloss3 = 語3に対応する語釈
| gloss4 = 語4に対応する語釈
| ...
| gloss20 = 語20に対応する語釈
| translation = 例文全体の翻訳
}}

たとえば、次のようにします。

(3)    das  Kind,  dem  du  geholfen  hast 
the  child.nom  who.dat  you.nom  helped  have 
‘the child that you helped’ [2]

一つの記事の中で複数の言語の例文を挙げる場合、language引数を使うことで、その例文の言語を明示することができます。

(4)    ドイツ語
das  Kind,  dem  du  geholfen  hast 
the  child.nom  who.dat  you.nom  helped  have 
‘the child that you helped’ [3]

グロス付き例文の場合、正書法による表記をoriginalを使って明示することができます。

(5)    クアㇵチヒ カウレン イタㇵ ナー ヌチャ イタㇵ ナー ポンノ ワンテ マヌ。
ku=ahcihi  kawren  itah  naa  nuca  itah  naa  ponno  wante  manu 
私=の祖母  朝鮮  言葉  も  ロシア人  言葉  も  少し  分かる  したそうだ 
「私の祖母は朝鮮語もロシア語もちょっとわかったそうだよ」 [4]

複数の例文をまとめる

[編集]

複数の例文を一つのボックスにまとめることができます。

その際、sublabelpositioncombinedの指定が必要です。

sublabelは、a. b. c. …などを指定します。

positionは、まとめる例文のうち、最初のものにtop、最後のものにbottom、それ以外にmiddleを指定します。

2番目以降の例文にcombined = 1を指定します。

まとめる例文のlabelには、同じものを指定してください。

つまり、次のようになります。

{{例文
| sublabel = a.
| position = top
| combined =
| …
}}{{例文
| sublabel = b.
| position = middle
| combined = 1
| …
}}{{例文
| sublabel = c.
| position = bottom
| combined = 1
| …
}}

この際、{{例文 の前に改行を入れると表示が崩れます。改行を入れないでください。

実際には、次のように表示されます。

(6)  a.  英語
She saw him.
「彼女は彼を見た」
(6)  b.  das  Kind,  dem  du  geholfen  hast 
the  child.nom  who.dat  you.nom  helped  have 
‘the child that you helped’ [5]
(6)  c.  樺太アイヌ語
クアㇵチヒ カウレン イタㇵ ナー ヌチャ イタㇵ ナー ポンノ ワンテ マヌ。
ku=ahcihi  kawren  itah  naa  nuca  itah  naa  ponno  wante  manu 
私=の祖母  朝鮮  言葉  も  ロシア人  言葉  も  少し  分かる  したそうだ 
「私の祖母は朝鮮語もロシア語もちょっとわかったそうだよ」 [6]

subgloss

[編集]

gloss1gloss20の下にsubgloss1subgloss20が表示されるようになっています。 表層形と基底形を両方明示するときや、副次的注釈を付けるのに使って下さい。

  1. ^ 佐々木冠 (2015) 「北海道方言における形態的逆使役の類型的位置づけ」『認知類型論』163–211, くろしお出版.
  2. ^ The generic style rules for linguistics
  3. ^ The generic style rules for linguistics
  4. ^ 北原次郎 (2009)「樺太アイヌ語の世界」『日本語の隣人たち 2』, 白水社.
  5. ^ The generic style rules for linguistics
  6. ^ 北原次郎 (2009)「樺太アイヌ語の世界」『日本語の隣人たち 2』, 白水社.