コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

Template‐ノート:鉄道車両貨車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

単位表記の任意化と国鉄車の色設定の提案

[編集]

現在は寸法と両数の単位が自動表記優先とされていますが、入力時の単純化と柔軟性向上を狙い、{{鉄道車両}}で実行した際と同じ要領での単位表記の任意化を提案します。手動設定が未指定のものに「unit=auto」を指定する形になります。また、日本国鉄の車両は車両名の色を「黒地に白」とする慣例ですが、本テンプレートは任意の色指定項目がなかったことで大多数の記事で仕様変更後の標準とした「白地に黒」になっているのも承知しております。

色指定のbot作業の依頼も確認しました。対応が遅くなってしまいましたが、私としてはテンプレートの指定を戻すよりも「各記事で慣例指定を明示すべき」との考えであり、使用記事全体で単位の「自動表示の際は自動表示を明示する」指定と カテゴリ:日本国有鉄道の貨車 配下の使用記事で「黒字に白の配色統一を明示する」色指定を一度に行うのが効率的かと思われます。--ひななみ会話2017年7月23日 (日) 11:32 (UTC)[返信]

コメント 少し待ってみたのですが、bot作業依頼にも、こちらにもコメントがつきませんね……。さて、提案が2点あるようです。まず1つ目ですが、この変更が利用者に伝わるのかな、と思います。もちろん任意化することは賛成するのですがそこが気になります。2つ目については、カテゴリ内で設定するとなるとbot作業依頼ですかね。Template呼び出し時のタイトル部分に「国鉄」が入っていればモジュールで対応可能と思えたのですが。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年7月29日 (土) 01:25 (UTC)[返信]
コメント 任意化をテンプレート側で先に行ってしまうと、既存の記事の大多数(ほぼ全て)で自動表記の単位が欠落し、閲覧と欠落補充の編集対応が膨大な手間になります。先に自動表記と一括指定すれば、欠落を回避し閲覧編集の手間を省けます。閲覧者には悪影響を伝えないための依頼とも考えます。また、このテンプレートは「貨車」用であり、「国鉄貨車」専用ではありません。確かに記事数は国鉄車が圧倒的ですが、JR貨物コキ200形貨車秩父鉄道ヲキ・ヲキフ100形貨車など、JR貨物や私鉄在籍の車両の存在も無視できません。{{鉄道車両}}や{{機関車情報表}}と同様の汎用性を持たせたいとの観点からも、テンプレート側でなく記事側への対応を支持します。--ひななみ会話2017年7月31日 (月) 15:51 (UTC)[返信]
コメント 二つ目だけ 私のコメントが完全に説明不足ですいません。国鉄貨車以外の使用もあるのは分かっているので、モジュールで判定させようとしているんです。文字列を認識するモジュールモジュール:String」があって、それで最初の二文字に「国鉄」が入っているのを判定しそれを使って表示する色を指示する、ということです。Template:鉄道車両貨車/sandboxに試作(差分)してみましたのでTemplate:鉄道車両貨車/testcasesをご覧ください。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月1日 (火) 04:44 (UTC)[返信]
コメント テンプレート側のモジュールの機能の趣旨は確認しましたが、表示さえされればいいという、構文が複雑な割にはその場しのぎな対応でしかないと思えます。恒久化の方針ならば賛成しません。それどころか、判定機能に必要な「車両名」の入力欄自体が使われていない記事があまりにも多く、車両名を補完するならば同時に色指定をした方が明らかに手間を掛けずに単純化出来ます。長い目で見ればbotによる記事単位の項目指定が妥当です。慣例の扱いが不安なら単位任意化だけbotで行い、文字列判定無しで編集ついでに色指定という方法もありです。--ひななみ会話) 2017年8月2日 (水) 06:48 (UTC) 追記--ひななみ会話2017年8月2日 (水) 07:41 (UTC)[返信]
コメント その場しのぎ」と仰られていますが、具体的にどのように「その場しのぎ」なのでしょうか。ちなみに、これによるメリットは「2つの引数(文字色と背景色)を入力せずに済む」ことが大きいかと思います。2つの引数を設定していなくても慣例通りの色表示になるためです。なお、「車両名」の引数が設定されていない場合は記事名を「車両名欄」に表示する仕組みとなっていましたので、今回もそれを利用しました(1記事に複数の車両のInfoboxがあるときは入力必須)。(なお、下線部にコメントしていただかなくても結構です
しかしどちらにせよ、bot作業依頼のほうで指摘されていた通り「国鉄貨車記事のinfoboxのヘッダ部分は背景色黒に文字色白」であることの合意をしなければなりません。そのうえでヘッダの色の変更をどうするのかも決めようと思います。ですので、「botで作業する」か「文字列を認識して色を自動表示する」のかについてはその合意が得られてからにしようと思います。
今回合意形成するのは
  1. 単位を手動で設定するかを指定していないものに「unit=auto」を指定する作業をbotで行う
  2. 国鉄貨車の記事のinfoboxのヘッダ部分は「背景色黒で文字色白」にする(どのような形で行うかは未定)
以上2点について合意形成するためにWP:RFCに提出しようと思うのですが、いいでしょうか。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月2日 (水) 08:43 (UTC)[返信]
コメント 改めて、貨車情報表における国鉄車の色指定の統一が「今すぐ必要か」という点を考えました。現状でも読みづらいなど致命的な悪影響もなく、編集で即時に指定ができる状態を思うと、bot作業や複雑な文字列指定をしてまで性急な統一が必要かと言われれば、実際のところ急ぐ必要はないとも思えるのです。それに、テンプレート内部から色を強制的に指定して柔軟性を失わせるくらいなら、現状のままで編集者に指定を任せた方が単純明快です(色指定の機能自体は現状で鉄道車両全般用・機関車用と揃っており、これ以上の複雑化は避けたい)。一方、単位表記は明示後の仕様変更でunit=selfを設定する煩わしさを無くし、同時に閲覧時の単位の欠落や欠落を防げるよう、bot作業で鉄道車両全般用と同じ要領で依頼します。色指定は統一を急がないなら無理して対応せずこのままで、単位表記は当初案通りに仕様変更による柔軟化とそれによる閲覧への悪影響防止から優先して設定付与する、という方向で提案いたします。--ひななみ会話2017年8月2日 (水) 12:31 (UTC)[返信]
コメント 合意形成をしていいか、について聴きたかったのですがまあ進めます。改めてひななみさんは、1つ目については合意、2つ目については「今すぐ必要」ではない、ということですね。なお複雑化は避けたいですが、任意の色は指定できます。しかしどちらにせよ、bot作業依頼はある程度の合意がないと行えない(場合が多い)です。ひななみさんは合意形成することに反対はないとして、とりあえず「合意形成のコメント依頼」を提出してまいりました。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月3日 (木) 06:30 (UTC)[返信]

合意形成 その1

[編集]

上記の議論に基づき合意形成をします。

  1. 単位を手動で設定するかを指定していないものに「unit=auto」を指定する作業をbotで行う(国鉄貨車であることは条件ではない)
  2. 国鉄貨車の記事のinfoboxのヘッダ部分は「背景色黒で文字色白」に統一する(どのような形で行うかは未定)

「賛成」あるいは「反対」、「コメント」の形で広く意見をいただきたいと思います。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月3日 (木) 06:30 (UTC)[返信]

  • コメント一応、「お知らせ」ということにとどめますが、「こういう考え方もある」ということを頭の片隅にいれてください。
  • Wikipedia:色の使用Wikipedia:配色の変更は控えめにWikipedia:配色の変更の有用性)、Help:配色のコントラスト比という一連の文書があります。(一部はガイドラインです。)要旨は、「デフォルトから色を変えるべきではない」「色覚異常者への配慮」です。
  • テンプレート類の色使いをコーポレーションカラーにあわせるというのは、そんなに酷い濫用だとは思いません。思わないのですが、結果だけ見ると次のようなことになっています。
  • JR東海の配色(背景色を#F77321、文字色を#FFFFFF)はWCAG2.0(ウェブサイトが最低限クリすべきとされている基準。)に照らして、「最低限必要な配色のコントラスト比」を下回っています。「最悪の色使い」ってことです。最低でも4.5:1のコントラスト比が求められるところを、2.83:1しかありません。(P型、D型、T型でもクリアしません)。酷く大雑把に言うと、「日本人男性では20人に1人いるとされる色覚異常者には、JR東海のテンプレートの表題部の文字が見えない(非常に見えづらい)」ということです。(背景色と文字色を入れ替えても一緒です)
  • JR北海道、JR四国、JR貨物、JR総研でも同じことが言えます。
  • これは根本的には皆さんが悪いわけじゃなくて、JRがそういう配色になっているのでしかたがないのですが、まあでもそういうことです。
  • WCAG 2.0は国際規格(ISO)でも採用されていますし、日本では政府のHPもこれに従うようになってきています。(各省庁のサイトを検索すると、省内のHPをこれに合わせるようにするための文書が出てきます。まだ始まったばかりという感じですが。)まあ、ウィキペディアとしてWCAGをクリアするようにしましょう、という全体的な合意があるというわけではないので、現段階では他山の石というところです。鉄道分野は利用者も多いので、「いちおうお知らせ」でした。--柒月例祭会話2017年8月13日 (日) 05:36 (UTC)[返信]
  • 提案 色設定に関しては、当方の考えとして無理してbotで付記しなくてもよいのでは思うこと、それよりも単位表記の扱いが編集面での選択肢を増やす(当方としても支障が減る)点で優先すべきとの考えから、まずは単位表記の任意化を先行してbot作業で行うことは出来ないでしょうか。既存の作業依頼に含めるか、任意化のために新たな依頼を出すかは迷うところですが。--ひななみ会話2017年8月30日 (水) 04:08 (UTC)[返信]
  • 私も、単位表記についてを先に実行させることであれば賛成します。色の変更についてはアクセシビリティの観点からまずい場合もありますので一旦後回し、ということでよいのではないでしょうか。--Yuukin0248[会話/履歴] 2017年8月30日 (水) 04:15 (UTC)[返信]
    • 遅くなりましたが、単位表記を先行して対応すべく、単位自動表示判定の明記の依頼を、色設定とは別立てで行いました。色設定に関しては、bot作業依頼の方を依頼のまま長引かせるのも個人的に気が引けますし、依頼された方の差支えがなければ、一旦依頼を取り下げて、変更する方向で議論が固まれば改めて依頼を行う、とするのが望ましいかと思います。--ひななみ会話2017年9月14日 (木) 13:42 (UTC)[返信]

「種車」の記述について

[編集]

「Template:鉄道車両貨車」を使用している各貨車のページをいくつか見ているうちに気が付いたのですが、「種車」の項目に「改番(あるいは形式名変更)前の形式を書いてある例があまりにも多い(というかそれが基本になっている)のが納得できません。

私が修正した例だと「国鉄ホキ1形貨車 (2代)」(石炭車のセキ600形をバラスト散布用のホッパ車「ホキ1400形」に改造→称号規程変更によりホキ1形になっている) で「種車:ホキ1400形」というのがあった(現在は「セキ600形」修正済み)のですが、ホキ1400→ホキ1はただ番号を書き直しただけでこういうのは改造のうちに入らず、種車とは言わないはずです。

分かりやすい例で言うと、コンテナ車は当初独自の区分がないので初期のものは長物車扱いで新造されましたが「コキ5000形の種車は長物車」とかは言わんでしょう。--電流丸会話2022年9月11日 (日) 14:47 (UTC)[返信]

ご指摘のとおりだと思います。国鉄ワム3500形貨車で試験的に旧形式名を追加しましたがご意見をうかがえたらと思います。反対意見なしの場合時間かかるとは思いますが順次直してまいります。--シャムネコ会話2022年9月12日 (月) 09:23 (UTC)[返信]