コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

TDK D

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
TDK D 60分用
(画像は1979年から1981年まで発売された2代目の米国欧州向け仕様)

D(ディー、Dynamic)はかつてTDK1983年〈昭和58年〉2月28日以前は東京電気化学工業名義)が1972年昭和47年)3月から1986年(昭和61年)1月まで[1]販売していたノーマルポジション(IEC TYPE I)用コンパクトカセットの名称である。

概要

[編集]

1972年3月にそれまで販売していたLOW NOISE(LN)の後継かつ、1969年(昭和44年)3月[2]から1977年3月まで製造・販売されていた標準LH級音楽録音専用ノーマルポジション用カセットテープであるSD(エスディー、Super Dynamic)の下位製品として開発された標準ローノイズ(LN)級のカセットテープであり、磁性体にはガンマ・フェリック(D材)が採用された。その後1979年(昭和54年)、1981年(昭和56年)、1983年(昭和58年)の計3回の改良を実施し、1981年(昭和56年)9月の改良製品では、カセットハーフの色がライトグレーから黒に変更された。また、初代製品には中期ロット品(2種のロットが存在)と後期ロット品が存在し、1972年に表示があった価格表示が中期ロット1の1974年(昭和49年)4月の仕様変更で廃止され、中期ロット2の1976年(昭和51年)4月の仕様変更時には注意書きが若干変更された。更に1977年(昭和52年)2月から1979年7月末まで製造・出荷された後期ロット品ではリーダーテープが無色透明からヘッドクリーニング効果のある乳白色のリーダーテープに変更されたほか、ラベルの表記のD★C○○がD-C○○に変更された(〇はテープの往復録再時間)。1979年9月に初の全面改良を実施し、磁性体が従来のガンマ・フェリック(D材)を基に更に微粒子化したハイグレインド・フェリックに変更されたほか、カセットハーフの設計も大幅に見直され、当製品専用に開発された「Reliable Cassette Mechanism」、および既存の上位製品(ADSAMA等)と同様のリールハブの真円度を高める独自のダブルクランプ機構やテープの走行時にフリクションロスを低減する「Dimple & Bubble Sheet」が採用された。その後は1986年2月の販売終了まで2度改良を実施し販売されたが、日本市場においてはAEに継ぐ形で1986年2月を以て後述する4代目Dの横展開商品となるDSと共に販売終了となった。

DS(1984年 - 1986年)

[編集]

DS(ディーエス、Dynamic Spirit)は上記の4代目Dを元に、無色透明の高精度カセットハーフ仕様[3]に改めた横展開商品(派生商品)で1983年(昭和58年)9月に上記の4代目Dと同時発売された。

TDK Dを使用したOEMの一覧

[編集]
松下電器産業(現・パナソニックホールディングス
  • National RT[4]
  • Technics LN(RT-LN)
  • National EN(RT-EN)
日本ビクター(現・JVCケンウッド
東芝(現・東芝エルイートレーディング
  • TOSHIBA E
  • TOSHIBA F
  • TOSHIBA TD
  • TOSHIBA FH
  • BOMBEAT TS
  • Aurex AF
三菱電機


など

CMキャラクター

[編集]

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 日本市場向け製品での場合。ただし、海外市場向け製品は2011年平成23年)まで販売。
  2. ^ 北米市場向けは1968年(昭和43年)9月に先行発売。
  3. ^ このカセットハーフはその優れた安定性と信頼性を買われて後に事実上の後継となる初代、および2代目AE用のカセットハーフにそのまま転用された。
  4. ^ 発売当初は「NATIONAL」ロゴ仕様で発売された。
  5. ^ 発売当初は「VICTOR」ロゴ仕様で発売されたが、後に「Victor」ロゴ仕様に改訂された。