NGC 5866
表示
NGC 5866 | ||
---|---|---|
ハッブル宇宙望遠鏡で観測したNGC 5866
Credit: HST/NASA/ESA. | ||
星座 | りゅう座 | |
見かけの等級 (mv) | 10.74[1] | |
視直径 | 4.7′ × 1.9′[1] | |
分類 | S0_3[1] | |
位置 元期:J2000.0 | ||
赤経 (RA, α) | 15h 06m 29.4988s[1] | |
赤緯 (Dec, δ) | +55° 45′ 47.568″[1] | |
赤方偏移 | 0.002518[1] | |
視線速度 (Rv) | 755 ± 5 km/s[1] | |
距離 | 50 ± 3 Mly (15.3 ± 0.7 Mpc)[2] | |
他のカタログでの名称 | ||
UGC 9723, PGC 53933, 2MASS J15062944+5545475[1] SPINDLE GALAXY[3] | ||
■Template (■ノート ■解説) ■Project |
NGC 5866(Spindle Galaxyとも)は、りゅう座にある比較的明るいレンズ状銀河または渦巻銀河である。NGC 5866は、1781年にピエール・メシャンまたはシャルル・メシエによって恐らく発見されていた。1788年にウィリアム・ハーシェルによって独立に発見された。球状星団の軌道速度の測定により5有効半径では質量の34 ± 45%を暗黒物質が占めていると分かった[4]。
塵の円盤
[編集]NGC 5866の最も顕著な特徴は、ほぼ真横から見える拡張した塵の円盤である。このような塵の円盤は、レンズ状銀河には珍しいものである。ほとんどのレンズ状銀河の塵は核の付近やバルジの中で見られるだけである[5][6]。真横から見るだけでは形を決定するのは難しいが、この塵の円盤は、環状の構造を作っていると考えられる[6]。また、この銀河は、真横から見えているため、渦巻銀河の誤認である可能性もある。その場合は、塵の円盤は珍しいものではない[5]。 塵が僅かに沿っているため、過去にこの銀河の近傍を通過した銀河と相互作用を起こしたものと考えられている。
銀河群
[編集]NGC 5866は、NGC 5866銀河群の中で最も明るい銀河である。NGC 5866銀河群は、他に渦巻銀河NGC 5879とNGC 5907を含む小さな銀河群である[7][8][9]。多くの文献では区別して記載されているが、この銀河群は、M51銀河群やM101銀河群の北西端の一部である可能性もある[10]。
出典
[編集]- ^ a b c d e f g h “NASA/IPAC Extragalactic Database”. Results for NGC 5866. 2019年9月20日閲覧。
- ^ J. L. Tonry, A. Dressler, J. P. Blakeslee, E. A. Ajhar, A. B. Fletcher, G. A. Luppino, M. R. Metzger, C. B. Moore (2001). “The SBF Survey of Galaxy Distances. IV. SBF Magnitudes, Colors, and Distances”. Astrophysical Journal 546 (2): 681-693. arXiv:astro-ph/0011223. Bibcode: 2001ApJ...546..681T. doi:10.1086/318301.
- ^ NGC3115SIMBAD
- ^ Adebusola B. Alabi; Duncan A. Forbes; Aaron J. Romanowsky; Jean P. Brodie; Jay Strader; Joachim Janz; Christopher Usher; Lee R. Spitler et al. (2016-05-20). “The SLUGGS survey: the mass distribution in early-type galaxies within five effective radii and beyond”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 460 (4): 3838–3860. arXiv:1605.06101. Bibcode: 2016MNRAS.460.3838A. doi:10.1093/mnras/stw1213.
- ^ a b G. J. Bendo, R. D. Joseph, M. Wells, P. Gallais, M. Haas, A. M. Heras, U. Klaas, R. J. Laureijs, K. Leech, D. Lemke, L. Metcalfe, M. Rowan-Robinson, B. Schulz, C. Telesco (2002). “An Infrared Space Observatory Atlas of Bright Spiral Galaxies”. Astronomical Journal 123 (6): 3067-3107. Bibcode: 2002AJ....123.3067B. doi:10.1086/340083.
- ^ a b E. M. Xilouris, S. C. Madden, F. Galliano, L. Vigroux, M. Sauvage (2004). “Dust emission in early-type galaxies: The mid-infrared view”. Astronomy & Astrophysics 416 (1): 41-55. arXiv:astro-ph/0312029. Bibcode: 2004A&A...416...41X. doi:10.1051/0004-6361:20034020.
- ^ R. B. Tully (1988). Nearby Galaxies Catalog. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 0-521-35299-1
- ^ Af. Garcia (1993). “General study of group membership. II - Determination of nearby groups”. Astronomy and Astrophysics Supplement 100: 47-90. Bibcode: 1993A&AS..100...47G.
- ^ G. Giuricin, C. Marinoni, L. Ceriani, A. Pisani (2000). “Nearby Optical Galaxies: Selection of the Sample and Identification of Groups”. Astrophysical Journal 543 (1): 178-194. arXiv:astro-ph/0001140. Bibcode: 2000ApJ...543..178G. doi:10.1086/317070.
- ^ L. Ferrarese, H. C. Ford, J. Huchra, R. C. Kennicutt Jr., J. R. Mould, S. Sakai, W. L. Freedman, P. B. Stetson, B. F. Madore, B. K. Gibson, J. A. Graham, S. M. Hughes, G. D. Illingworth, D. D. Kelson, L. Macri, K. Sebo, N. A. Silbermann (2000). “A Database of Cepheid Distance Moduli and Tip of the Red Giant Branch, Globular Cluster Luminosity Function, Planetary Nebula Luminosity Function, and Surface Brightness Fluctuation Data Useful for Distance Determinations”. Astrophysical Journal Supplement 128 (2): 431-459. arXiv:astro-ph/9910501. Bibcode: 2000ApJS..128..431F. doi:10.1086/313391.
関連項目
[編集]- NGC 3115 - スピンドル銀河と呼ばれる別のレンズ状銀河
- NGC 4710 - 真横から見える別のレンズ状銀河
- M102 (天体) - メシエカタログに記載されているが、該当する天体が不明の天体。NGC5866だとする説がある。