MediaWiki‐ノート:Common.css/過去ログ/2014年
このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題は、MediaWiki‐ノート:Common.cssで行ってください。 |
英語版よりplainlist輸入の提案
[編集]- この節は次の利用者の依頼で過去ログ化されました: fryed-peach [会話] 2014年9月23日 (火) 04:32 (UTC)
en:MediaWiki:Common.css最新版には、以下のエントリーがあります。
/* Unbulleted lists */ .plainlist ul { line-height: inherit; list-style: none none; margin: 0; } .plainlist ul li { margin-bottom: 0; }
これにより、丸印の無いリスト(箇条書き)が可能になり、{{plainlist}} (en:Template:plainlistのコピー)の使用が可能になります。翻訳がスムーズになると思いますので、導入をお願いします提案致します。(私自身、先日、このclassを使用する{{tsh}}の更新で手間取りました。)
なお、やはりcss未対応により日本語版ではまだ使えない、横に並べる箇条書きのテンプレートen:Template:flatlist (日本語版: {{flatlist}})というものがありますが、これは環境によってはうまく行かないようです。(en:MediaWiki:Common.cssで、"Style for horizontal lists"以下を検索して下さい。)これも、導入されれば翻訳の手間を減らすと思いますが、技術的な事が理解できませんので、お報せにとどめます。--Ahora(会話) 2012年11月6日 (火) 07:01 (UTC)
- 先日、導入を「お願いします」と変な事を書きましたが、節の名前と共に提案に改めました。一週間程待って反対が無ければ、編集の依頼を提出します。--Ahora(会話) 2012年11月16日 (金) 04:27 (UTC)
上で11/6に書いたflatlist (.hlist) ですが、en:MOS:ACCESS#Horizontal listsによると、アクセシビリティ上推奨されるとの事なので、どなたか英語版からの輸入について、御検討下さりますでしょうか。
flatlistの例はen:Template:flatlistを見れば分かりますが、Navboxでよくあるabc • kml • xyzのようなものを、リストとして実現するものです。手で • = {{bullet}}を入れても、それはリストではないので、たとえば読み上げソフトを使う人には宜しくありません。英語版では、そういう場合flatlistを使い、{{bullet}}
はやめて下さい、となっています。(先に書いたplainlistも、同様の理由で、<br />を手で入れるよりも勝ります。)
英語版で既に広く使われているものですから、使えない環境が一部にあったとしても導入しても良いのかも知れませんが、私は技術的知識が無く、提案しかねます。一応、注意書きコメントを翻訳しておきます:
水平リストのスタイル (各項目にセパレータが後続する形)
出力されるHTMLにおいて、項目間に改行可能な文字が無い時は、hlistによる整形はうまくいきません(「break」を「うまくいきません」としましたが、改行の意味?)。これは、以下の条件の元で起こります:
- リストがウィキのマークアップで作られている(HTMLがparser.phpで作られている時)
- HTMLTidyが使えない、もしくは無い時(「特別:」ページなど)
このような場合には、ウィキによるマークアップの代わりに、HTMLを使って.hlistでリストを作ると問題を回避できます。Bugzilla:39617も参照。 IE8特有のclassはen:MediaWiki:Common.js/IEFixes.jsにて設定されています。
Last updated: September 23, 2012
@maintainer: en:User:Edokter
@revision: 2.0
どたなか一肌脱いで下さるならば、plainlistと一緒に導入すれば良いだろうと思います。よろしくお願いします。--Ahora(会話/履歴) 2012年12月4日 (火) 00:36 (UTC)
- コメント どちらも、積極的には賛成も反対もしません。ただしplainlistについては、導入するなら、通常は利用できないようにinfobox内のみ有効となるようにした方が良いように思います。基本的には、これって、現在<br />で代用しているようなinfobox内での利用が目的ですよね。であれば、用途は限定して、箇条書きは通常のスタイルを維持。あるいは、いっそplainlistというクラスを設定せずinfobox内のulの仕様をそれにしてしまうというのもアリかもしれません。--氷鷺(会話) 2012年12月4日 (火) 13:47 (UTC)
plainlistですが、基本的にはInfoboxとはおそらくその通りで、補足すると{{sidebar}}系でも使われています。必ずしも{{plainlist}}
を使わずに、これらのテンプレートに直接bodyclass=plainlist
と指定して使う、などの例も多数あります。記事本文の中で使われている事はありません。(20件ちょっとヒットしますが、確認しました。)
翻訳、あるいは英語版のテンプレートの更新のマネをスムーズに行うためには、{{plainlist}}もclassも使える事が大事です。確かに、<ul style="...">でも、実現できるようですが、それを知らない投稿者も多いと思います。私も、知りませんでした。場所に関しては、おっしゃる通りinfobox、sidebarの中だけで有効、でも良いのかも知れませんが、{{plainlist}}
と.plainlistが2011年11月に作られてから1年経ってもほぼ濫用されていない所を見ると、心配しなくても大丈夫かも知れません。
infobox、sidebar以外の使用例では、テンプレートではen:Template:template shortcutとen:Template:shortcutがあります。これらは分かりますが、良く分からない例もあります。en:Template:WPSHIPS shortcut templatesでは、別に普通にリストで良いところで使っていますが、この方がすっきりしていて、良いような気もします。en:Template:Medref#Parametersは、引数の説明で使っていますが、(このスタイルで書くならば)むしろplainlistの方が、正しい選択に見えます。(この例は、{{para}}を使うから、こうなっているのですが、この場合はコロンでも代用が利きますね。ただ{{para}}
の説明文はあまり良くないので、これを見るまでは{{para}}
は無意味なテンプレートだと思っていました。) 後2者を乱用/流用と見るかどうかは分かりません。--Ahora(会話/履歴) 2012年12月11日 (火) 12:29 (UTC)
plainlist 追加のお願い
[編集]- この節は次の利用者の依頼で過去ログ化されました: fryed-peach [会話] 2014年9月23日 (火) 04:33 (UTC)
{{Plainlist}}というテンプレートの文書template:Plainlist/docを和訳してみましたが、実際にはその機能が実装されていないことが判明しました。実装するにはどうやらこちらに plainlist というクラスを追加する必要があるようです。英語版 en:MediaWiki:Common.cssから抜くと:
/* Unbulleted lists */
.plainlist ul {
line-height: inherit;
list-style: none none;
margin: 0;
}
.plainlist ul li {
margin-bottom: 0;
}
と思いますが。
現在{{Plainlist}}テンプレートは、多くの日本語記事には使用されていませんし、また、実装がなくとも中黒マークが表示されたままになってしまう支障しかないので、さしたる緊急性とおもわれますが、英語版では多くの記事(特に{{Infobox}}系)に多用されているので、将来的には対応できていた方が好ましいと思われます。--Kiyoweap(会話) 2014年1月2日 (木) 11:55 (UTC)
コメント {{Unbulleted list}}でもモジュールを使用した最新版にすると強制的にビュレットが付いてしまい旧版を使用せざるを得ませんので追加しても差し支えないと考えます。ただen:MediaWiki:Common.cssの最新版ではコードが更新されているようで
/* Unbulleted lists */
.plainlist ol,
.plainlist ul {
line-height: inherit;
list-style: none none;
margin: 0;
}
.plainlist ol li,
.plainlist ul li {
margin-bottom: 0;
}
となっています。差し支えなければ私が引用したの内容でWP:AN/PEに依頼をかけたいと思います。--K-iczn(会話) 2014年8月10日 (日) 06:19 (UTC)
- 対処 追加しました。あと、複数行のソースコードを表示するときは<code>と<pre>を組み合わせるよりも<source>を使ったほうが見やすくなります。後々見返すことも考慮し、勝手ではありますがwiki文法の部分のみ変更させていただきました。--Marine-Bluetalk✿contribs✿mail 2014年8月20日 (水) 16:00 (UTC)
- ありがとうございます 今後そのように記述します。追加ありがとうございます。--K-iczn(会話) 2014年8月20日 (水) 17:17 (UTC)
asbox クラスの追加提案
[編集]- この節は次の利用者の依頼で過去ログ化されました: --fryed-peach [会話] 2014年10月4日 (土) 11:30 (UTC)
Template‐ノート:Asbox で提案していましたが、{{asbox}}のスタイル指定をこちらに移そうと思います。具体的には
.asbox {
border: solid #999 1px;
background: #F8F8F8;
margin: 0.5em 10%;
clear: both;
}
という内容を追加します。反対意見がなければ編集依頼に出します。--fryed-peach [会話] 2014年9月23日 (火) 04:36 (UTC)
- 済 対応いただきました。--fryed-peach [会話] 2014年10月4日 (土) 11:30 (UTC)