Artist HAL
この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。
|
Artist HAL(あーてぃすと・はる、本名:飯田 ハルオ、1952年1月26日 - )は、日本のアーティスト、デジタルハリウッド大学元特任教授、絵本作家、イラストレーター、テクニカルライター。東京都出身。
1993年、小学館よりステレオグラム絵本『Universo』で絵本作家としてデビュー。
人物
[編集]この節に雑多な内容が羅列されています。 |
祖父に雑誌「光画」の写真家飯田幸次郎を持つ。その影響で絵画に目覚め、思春期にはグラフィックデザインを知りデザイン学校に入る。卒業後は学生時代から続くプロダクトデザインを手がける。彫刻家、デジタルデザインやデジタル版画制作。2016年からデジタルハリウッド大学教授。デジタルとアナログを融合させた独自の表現手法で「デジタル版画」を制作。
デジタル版画では「Jazz Man」シリーズなど、色彩感溢れる世界を発表。その傍ら「ArtRageで絵を描こう」始め36冊を出版、3Dステレオグラムにも造詣が深く、作品は大手自動車メーカーのコマーシャルアートでも使用。
彫刻では現代美術家協会新人賞、現展奨励賞、多摩現展賞受賞。
什器デザイナー、ファンシーグッズプロデューサーやファッションデザイナーを経験。金属彫刻家を経て1992年以降はコンピューターの中でのデジタル絵画の世界を構築、カナダのCorel社ではPainter Masterとして正式登録。Corel JapanからはPainterエバンジェリストとして認定され、デジタル関係書籍テクニカルライターとしての仕事。デジタルアートではエスタンプヌーメリック作家、aiD'en会員、Digital Image会員として活動。現在はデジタルハリウッド大学教授、韓国KIDP客員教授、iPhoneケース展アートディレクター。
受賞
[編集]現代美術家協会新人賞、現展奨励賞、多摩現展賞
作品
[編集]著書
[編集]- ステレオグラム絵本『ウニベルソ』(小学館、1993年12月)[1]
- CD-ROM作品集『3D STEREOGRAMWORLD』(宏和印刷、1995年10月)
- クリエーターが遊ぶWebデザイン(共著、秀和システム、1996年9月)
- クリエーターが創るWeb素材(共著、秀和システム、1996年12月)
- Painter Super Art Works(SHOEISHA、1998年6月)
- テクスチャー制作技法(laputa、2000年4月)
- CGバイブル(共著、IDG JAPAN、2001年10月)
- 経済が楽しくなる本(イラストレーション、日本経済新聞社、2002年9月)
- 目に効く3D絵本(主婦の友社、2002年12月)[2]
- 目と脳にマジック絵本(主婦の友社、2003年1月)[3]
- 目が良くなる3D絵本(主婦の友社、2003年6月)
- Photoshopで描くデジタル絵画(共著、毎日コミュニケーションズ、2003年6月)[4]
- かわいい3D絵本(主婦の友社、2003年9月)[5]
- Painterらくらく絵画教室(ソーテック社、2003年12月)[6]
- 3D絵本・3Dの不思議な動物園(中経出版、2004年7月)[7]
- 本格レッスン・デジタル絵画(laputa、2005年1月)[8]
- パソコン絵画入門・世界の巨匠編(河出書房、2005年3月)[9]
- Shade8ガイドブック(共著、BNN、2005年8月)
- ArtRageで絵を描こう(BNN、2006年3月)[10]
- Illustrator 8・9・10・CS・CS2バージョンブック(共著、MYCOM、2006年2月)
- Photoshop 5・6・7・CS・CS2バージョンブック(共著、MYCOM、2006年7月)[11]
- Shade9ガイドブック(共著、BNN、2007年1月)
- 塗り絵で親しむ俳句の世界(桃園書房、2007年1月)[12]
- Illustrator 8・9・10・CS・CS2・CS3バージョンブック(MYCOM、2008年2月)[13]
- Shade X ガイドブック(共著、BNN、2008年2月)
- Shade 10.5 ガイドブック(BNN、2009年)
- Shade 11 ガイドブック(共著、BNN、2010年)
- ArtRageで絵を描こう・改訂版(BNN新社、2010年)[14]
- 決定版目がみるみる良くなる3D絵本(主婦の友社、2010年)[15]
- 目がみるみる良くなる3D絵本ヒーリング編・文庫(主婦の友社、2010年)[16]
- 目がみるみる良くなる3D絵本キャラクターズアイ編・文庫(主婦の友社、2010年)[15]
- Shade 12 ガイドブック(共著、BNN、2010年)[17]
- 目に効く3D絵本エキサイト・文庫(主婦の友社、2012年)[18]
- 目に効く3D絵本サプライズ・文庫(主婦の友社、2012年)[19]
- Shade 3D ver.14 ガイドブック(BNN新社)[20]
- Adobe Creative Cloud ではじめる、一歩進んだクリエイティブワーク(ワークスコーポレーション)[21]
iPad用アプリ
[編集]- 【3D stereogram world:「目と脳に良い!3D ステレオグラムの世界」】2015年
プロデュース歴
[編集]- 中村精巧印刷 ファンシーグッズ製作プロデュース
- ファッションメーカーMOW ファッションデザインプロデュース
- 1998年 アルプス電気 MDプリンター・マーケティング顧問
- 2000年 野村総合研究所 man@bowサイト デザインプロデュース
- 2001年 エスタンプヌーメリック展(大判デジタル出力展)展示企画、キュレーション
- 2002年 man@bow経済が楽しくなる本
- 2002年 ル・レ・グルマン展(アートと食の祭典)総合企画
- 2006年、2007年、2008年 EIZONE ヨコハマ映像文化都市構想 参加
- 2008年 Webマガジンボヘミアン
- 2009年 softCREAM(ヨコハマ国際映像祭外郭)実行委員長
- 2010年 赤レンガ倉庫 iPhoneケース展サポート
- 2011年 銀座東急ハンズiPhoneケース展サポート
- 2012年 - 赤レンガ倉庫 iPhoneケース展アートディレクター
展示
[編集]- 1994年 LIVINA YAMAGIWA
- 1996年 WAVE 池袋
- 1996年 横須賀WALK-銅製オブジェ展
- DIGITALIMAGE展(銀座ワシントンアート)
- DIGITALIMAGE展(韓国-国際デザイントレードセンター)
- DIGITALIMAGE展(東京都写真美術館)
- 2001年 エスタンプ・ヌーメリック展・企画制作展示(日仏学院)
- 2002年 ルレ・グルマン展・企画制作展示(VERANDA)
- 2003年 平成江戸浮世絵展・企画制作展示(Pictrico)
- 2005年 愛犬達の肖像版画展・個展(Lei Ohana)
- 2005年 愛犬達の肖像版画展(VERANDA)
- 2006年 6人のひげおやじ展(バートックギャラリー)
- 2006年 DIGITALIMAGE展(大崎美術館)
- 2007年 DIGITALIMAGE展(大崎美術館)
- 2008年 小さな額の中に広がる「大きな宇宙」展(横浜ZAIM)
- 2008年 Jazz香る・版画展(SAKURA GALLERY)
- 2008年9月6日 - 28日 『男はつらいよ 寅ストレーション展 '08』
- 2009年 softCREAM(横浜赤レンガ倉庫)
- 2009年 愛犬達の肖像版画展(保土ヶ谷公園ギャラリー)
- 2009年 Jazz香る版画展(ZaimCafe ANNEX)
- 2010年 クリエーターによるハンドメイドルアー展(横浜赤レンガ倉庫)
- 2010年 - 2019年 iPhoneケース展(横浜赤レンガ倉庫、他)
- 2017年 Artist HAL_の 6SENSE Ex
電子絵画教室
[編集]- 2005年 デジタルアート教室
- 2005年 デジコンフェスタ横浜
- 2006年 デジタルコンテンツスタジオ
- 2007年 EIZONEワークショップ
- 2008年 EIZONEワークショップ第一期、第二期
- 2009年 ZAIMデジタルワークショップ
- 2009年 softCREAM デジタルワークショップ
- 2009年 iPhoneケース展 デジタルワークショップ
- 2012年 赤レンガ倉庫 iPhoneケース展アートディレクター& キュレーション
- 2013年 名古屋松坂屋・ 大阪大丸心斎橋店・横浜赤レンガ倉庫展・六本木ヒルズ iPhoneケース展アートディレクター
- 2014年 大阪大丸 iPhoneケース展アートディレクター
脚注
[編集]- ^ ISBN 978-4097270454
- ^ ISBN 978-4072351345
- ^ ISBN 978-4072364352
- ^ ISBN 978-4839910303
- ^ ISBN 978-4072395578
- ^ ISBN 978-4881663653
- ^ ISBN 978-4806120384
- ^ ISBN 978-4947752376
- ^ ISBN 978-4309906140
- ^ ISBN 978-4861003707
- ^ ISBN 978-4839918965
- ^ ISBN 978-4807843411
- ^ ISBN 978-4839926137
- ^ ISBN 978-4861007323
- ^ a b ISBN 978-4072744307
- ^ ISBN 978-4072739792
- ^ ISBN 978-4861007606
- ^ ISBN 978-4072854006
- ^ ISBN 978-4072854167
- ^ ISBN 978-4861008924
- ^ ISBN 978-4862671516