黒木欽堂
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
黒木 欽堂(くろき きんどう、1866年3月11日-1923年(大正12年)8月31日)は、明治・大正時代の書家・漢学者。名は安雄。字は武卿。別号に欣堂、蓍園。讃岐国(香川県)出身。金石文の権威であり、楚辞や文選等を得意とした。
略歴
[編集]慶応2年(1866年)讃岐国那珂郡良野村(現・まんのう町吉野)大宮神社祠官黒木茂矩(しげのり)の子として生まれる。黒木家は江戸時代から続く漢学者の家系で、父・茂矩は秋山厳山、日柳燕石らに学び、高松藩藩校・講道館学寮教授、教部省の神道教導職、金刀比羅宮の禰宜(ねぎ)等を務めた。
欽堂は父・茂矩と片山冲堂に学んだ後、漢学塾・二松學舍を経て、1885年(明治17年)東京大学文学部附属古典講習科漢書課後期入学、1888年(明治21年)7月卒業。二松學舍から同じ東大古典講習科に学んだ同級生に児島献吉郎、長尾雨山、山田済斎らがいる。卒業後、東京府師範学校で教鞭をとった。1890年(明治23年)には香川県尋常師範学校(現・香川大学教育学部)教諭となり、1902年(明治35年)香川県工芸学校長(現・県立高松工芸高等学校)も務めた。その後上京し、東京帝国大学、東京美術学校(現・東京芸術大学)、二松學舍などの講師を務める。
他にも、1909年(明治42年)東亜学術研究会の評議員となり儒学や中国学術の振興に努める。書に造詣が深く、1911年(明治44年)法書会を設立して近代書道の発展に尽力し月刊誌「書苑」を発行した。また、犬養木堂(犬養毅)との共著で、古い書を解説した本『書道及書蹟』を出版している。詩文にも長け、乃木希典の漢詩の師範を務め、息子の黒木典雄は、希典の「典」の字を貰った。1921年(大正10年)頃、東京帝国大学上田萬年教授と支那に遊学するが、帰国後、病により1923年(大正12年)8月31日死去。58歳。
著作に「讃岐史要」「学書の方法述」などあり、郷土史関係の書も多い。その功績を称えて明治34年(1901年)11月27日に、香川県教育会から「教育功労者トシテ表彰」されている。
著書
[編集]単著
[編集]- 『日本歴史用掛図解説』(集英堂、1891年)
- 『本邦文学之由来』(進歩館、1891年)
- 『小学校用日本史談』(集英堂、1892年)
- 『讃岐史要』(宮脇開益堂、1899年)
- 『小学校用讃岐史談』(宮脇開益堂、1900年)
- 『讃岐国十二勝景図記』(1901年)
- 『古文書鑒』(中興館、1923年)
- 『学書の方法述』(法書会出版部、1929年)
共著
[編集]- 『地理歴史 讃岐唱歌 鉄道之巻』川添安藏共著(1890年)※黒木は作詞、川添は作曲を担当
- 『書道及書蹟:書画骨董叢書第5巻』犬養木堂共著(書画骨董叢書刊行会、1921年)
- 『書道書蹟大観』犬養木堂共著(東洋書院、1976年)※「書道及書蹟」の復刻
参考文献
[編集]- 梶原猪之松『讃岐人名辞書』(高松製版印刷所、1936年第3版)
- 大学資料展示室運営委員会『三島中洲と近代-其三-』(二松學舍大学付属図書館、2015年)
- 杜軼文「児島献吉郎の支那文学史研究について」『二松學舍大学人文論叢第71輯』(二松學舍大学人文学会、2003年10月)
- 松本竜之助『明治大正文学美術人名辞書』(立川文明堂、1926年)
- 溝渕利博「香川県郷土教育史研究序説(一)」『研究紀要第64・65合併号』(高松大学・高松短期大学、2016年2月)
- 20世紀日本人名事典