コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

黒川ダム (富山県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
黒川ダム (富山県)
所在地 左岸:富山県富山市下双嶺
右岸:富山県富山市下双嶺
位置 北緯36度32分31秒 東経137度16分33.2秒 / 北緯36.54194度 東経137.275889度 / 36.54194; 137.275889
河川 神通川水系黒川
ダム湖
ダム諸元
ダム型式 重力式コンクリートダム
堤高 74.0 m
堤頂長 215.0 m
堤体積 210,000 m3
流域面積 15.6 km2
湛水面積 0.21 ha
総貯水容量 3,700,000 m3
有効貯水容量 3,100,000 m3
利用目的 洪水調節不特定利水
事業主体 富山県
着手年 / 竣工年 [[]] / [[]]
テンプレートを表示

黒川ダム(くろかわダム)は、富山県富山市一級河川神通川水系黒川に建設される予定であったダム建設計画[1]

高さ74.0メートル重力式コンクリートダムで、洪水調節不特定利水を目的とする、富山県営の流水型ダムになる予定であった。


歴史

[編集]

黒川および本流の熊野川では、1969年(昭和44年)8月洪水において、破堤、堤防決壊、家屋浸水、田畑冠水等の甚大な被害が発生した。

その後も大きな洪水に見舞われ、さらに沿岸の富山市や旧大山町で市街化が進み、洪水被害は増加の傾向をみせるようになった。そのため、抜本的な治水計画が強く望まれるようになった。

1979年(昭和54年)4月4日、神通川水系工事実施基本計画の改定がなされ、この計画では神通大橋での基本高水のピーク流水を9700立方メートル毎秒、計画高水流量を7700m立方メートル毎秒とし、上流11のダム群で調節することとした。黒川ダムは、これらの計画の一環として、黒川、熊野川の洪水調節のために計画されたものである。

黒川の沿岸は、耕地としてすべて高度に利用されており、市街地周辺では住宅が密集し、用地の取得が困難であり、河川拡幅による再改修は不可能と判断された。そのため、ダムによる治水が最も意義があり経済的な状況であった。

また、黒川は富山市、旧大山町の耕地等に対する水源として広く利用されているが、1968年、1973年等の夏期において、しばしば深刻な水不足に見舞われていたため、流水の正常な機能の維持をはかる必要があった。このように、治水はもとより、利水においても早急な対策が望まれており、黒川ダム計画には大きな期待が寄せられていた。

1973年、総事業費147億円、昭和69年(1994年)完成予定の事業計画が策定された。翌年、1974年からは地形調査、地権者説明会、地権者連絡協議会設立等が行われ、計画は順調に進んでいった。

1986年からは、ダムによって水没予定である県道の付替道路の測量が始まり、一部工事着手された。その後も、測量、道路拡幅、山地の買収交渉などが順調に進められた。

だが、水没予定地区に住む、一人の住人との交渉がうまく進まず、ダム工事着手は先送りとなっていった。用地買収は難航したが、工事用道路の建設等は進み、1990年には貂飛トンネルが開通、1996年には新瀬戸橋が完成した[2]

しかし、長野県脱ダム宣言など、全国で公共事業の見直しが始まり、1999年 - 2002年に事業改廃評価委員会審議が行われた。その結果、2002年、黒川ダム建設は当面休止となった[3]


脚注

[編集]
  1. ^ 中止事業名(国土交通省)
  2. ^ 大山の黒川ダム 建設休止15年
  3. ^ ふるさと再発見6 おおやまのあゆみ