コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鶴子まんじゅう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鶴子まんじゅう
鶴子まんじゅう
販売会社 有限会社萬榮堂
種類 饅頭
販売開始年 1921年
完成国 日本の旗 日本
関係する人物 松田萬次郎(創業者)[1]
外部リンク 元祖鶴子まんじゅう・萬榮堂
テンプレートを表示

鶴子まんじゅう(つるこまんじゅう)は、青森県八戸市黒砂糖こしあんを使った饅頭

概要

[編集]

八戸市の伝統的な土産菓子として知られ、黒砂糖を使用した皮でこしあんを包んで焼き上げ、白い落雁粉をまぶした焼き饅頭である[2]

考案者であり萬榮堂の創業者だった松田萬次郎が見た「櫛引八幡宮に舞い降りる大きな」の夢[1]、得意先の小学校の先生が「つる」という名前だったことが、その名の由来とされている[3][4]

鶴子まんじゅうのこしあんは他の菓子と比べ水分が少なく、ほとんど乾燥したような独特の感触があるのが特徴である。

萬榮堂では、包餡作業以外は全て手作りで行っている[4](機械化も検討されたが、「味が変わってしまう」という理由で却下された[3])。

歴史 

[編集]

江戸時代中期から幕末にかけて作られるようになった粗糖の菓子に、小麦粉と黒砂糖を饅頭状に固め、水飴や蜜などを塗って白い粉をまぶした、あんを入れない鶴子まんじゅうの原型のようなものが生まれており、あんを入れて商品化した最初が八幡宮門前の菓子舗であったとする説がある[5]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 味わい物語「鶴子まんじゅう」(1)”. デーリー東北新聞社 (2003年1月17日). 2013年6月4日閲覧。[リンク切れ]
  2. ^ 『全国五つ星の手みやげ 新訂版』東京書籍、2014年、82頁。ISBN 9784487808267 
  3. ^ a b 「お国自慢探訪」デーリー東北2014年9月11日
  4. ^ a b 元祖鶴子まんじゅう 萬榮堂”. SweetsPlaza 青森県版 あなたの町のお菓子屋さん. 青森県県菓子工業組合. 2022年6月5日閲覧。
  5. ^ 江刺家均『八戸の旅・ふるさと歴史散歩』八戸青年会議所、1986年、29-30頁。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9571834/15
  6. ^ 平成16年度卓越した技能者の表彰被表彰者名簿”. 厚生労働省 (2004年11月24日). 2022年6月5日閲覧。

外部リンク

[編集]