コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鳥潟隆三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鳥潟 隆三とりかた りゅうぞう
人物情報
生誕 (1877-08-20) 1877年8月20日
日本の旗 日本北海道函館市
死没 1952年2月19日(1952-02-19)(74歳没)
日本の旗 日本大阪府
出身校 京都帝国大学ベルン大学
学問
研究分野 医学(生理学)
研究機関 京都帝国大学
学位 医学博士
テンプレートを表示

鳥潟 隆三(とりかた りゅうぞう、1877年明治10年)8月20日[注 1]- 1952年昭和27年)2月19日[5][6]医学博士日本生理学者。明治-昭和時代の外科医学者・免疫学者[1][5]

経歴

[編集]

1877年、北海道函館市に生まれた。幼名は隆一。その後、6歳まで父・鳥潟精一の故郷秋田県大館市花岡で過ごした[7][注 2]。鳥潟家は慶長年間のころから続く旧家で、花岡村の肝煎(きもいり)を代々務めてきた家であった[2][注 3]

6歳まで花岡で育ったのち、大分の病院長 叔父鳥潟恒吉・サイ夫妻の許で大分県立大分中学校を卒業。恒吉夫人が甥・息子らを引率して上京し[10][11]旧制第一高等学校に進学、卒業に当たり、狩野亨吉の勧めで京都帝国大学医科大学に入った[6][12]1904年、恩賜の銀時計を授与されて同大学医科大学を卒業した[13][14]

卒業後は、同大学助教授に就任。1910年に医学博士となった。大阪府立大阪医学校(後の大阪大学医学部)の教員を経て、1912年から1917年までスイスベルン大学に留学[13]血清細菌学を研究テーマとした。1917年に免疫学上のインペジン学説(the Impedin theory)を提唱した[5][7]

帰国後に、大阪府大阪市に鳥潟免疫研究所と附属病院を設立。1922年、京都帝国大学教授となり、外科学第1講座を担当。学説に基づき「コクチゲン」(鳥潟軟膏)を発明し[注 4]、また「平圧開胸術」を考案して肺結核外科手術を向上させた[8]。学界では、日本外科学会会長を2期つとめた[10][16][17](のちに日本外科学会名誉会長[5])。1938年京都大学を定年退職[18][19]、名誉教授の称号を受ける。1945年から1947年まで故郷の花岡に疎開して暮らしたが、1947年6月に脳溢血で倒れ、大阪に戻った[20][21]。1952年、大阪府でこの世を去った[7]

研究内容・業績

[編集]

家族・親族

[編集]
  • 叔父:鳥潟恒吉(つねきち)(1855-1914年)。花岡生まれ。東大医学部二期卒業生。初代大分県立病院長を務め、大分県の医療の近代化、医師・看護婦の養成に貢献した[10][24][25]
  • 叔母:鳥潟サイ(1862-1943年)は恒吉の妻[10]菅礼治の妹[注 5]
  • 娘:鳥潟静子。1932年におこった結婚解消騒動で知られる。静子は隆三の弟子と結婚したが、初夜に夫の性病を知り、そのまま実家に戻り、隆三は結婚解消を関係周囲に通知、これによって対立した両家がそれぞれ新聞に弁明を発表し、その是非を巡って文壇を巻き込む一大騒動に発展した[28](静子はのちに医師の革島貞吉と結婚した[3])。
  • 従弟:鳥潟右一(1883-1923年)は工学者。鉱石検波器、TKY式無線電話機の発明者[10][29][30]

著書

[編集]
  • 『鳥潟外科学総論』南江堂、1934。NCID BA44783339
  • 『鳥潟外科学教室論著抄録集』第1-2部 鳥潟博士還暦祝賀記念会編、日本外科宝函編輯室、1941。NCID BA45048240
  • 『免疫元及び免疫方法』鳥潟博士還暦祝賀記念会、1944。NCID BA54866567
  • 『外科学臨床講義』鬼東惇哉編、南江堂、1944。NDLJP:1045708
  • 『免疫概論』日本医書出版、1947。NCID BN07163971

脚注・出典

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「1878年(明治11年)生誕」の記載もある[1][2][3][4]
  2. ^ 「幼少期を函館で過ごした」記載もあり[8]
  3. ^ 建造物が秋田県指定有形文化財に、庭園が秋田県指定名勝(記念物)に指定され、「鳥潟会館」として公開されている[9]
  4. ^ 1927年4月13日付 大阪朝日新聞に広告が掲載されていた:「京都帝国大学教授 鳥潟隆三先生創製 専売特許コクチゲン(煮沸免疫元)現代最モ進歩セル理想的新治療剤 皮下及び静脈内注射」「発売元 福井七商店 製造元 鳥潟免疫研究所」[15]
  5. ^ 「サエ」の表記もある[26][27]
  6. ^ 京都大学名誉教授・日本脳神経外科学会名誉会長[31]

出典

[編集]
  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus - 講談社 2015『鳥潟隆三』 - コトバンク
  2. ^ a b 鳥潟隆三 略歴 / 鳥潟会館 (2001)”. OdateNavi / 秋田県大館市Webサイト (2001(H13)-8-16). 2024年4月9日閲覧。
  3. ^ a b 鳥潟隆三『人事興信録. 第12版下』1940年
  4. ^ 新野直吉 1998, p. 23, "明治11年(1878)8月21日精一の子として函館で生まれた(花岡で生まれたと書いたものもある)。".
  5. ^ a b c d e 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)『鳥潟 隆三』 - コトバンク
  6. ^ a b 鳥潟会館, 鳥潟家の人々>鳥潟隆三.
  7. ^ a b c 外科医学界の泰斗 鳥潟隆三 秋田県立博物館.2024年4月10日閲覧。
  8. ^ a b 医学/大館市役所.
  9. ^ 鳥潟会館, 鳥潟会館の概要>沿革.
  10. ^ a b c d e f 大館の鳥潟家の人々 久恒啓一ブログ(2017-06-20記).2024年4月9日閲覧。
  11. ^ 新野直吉 1998, pp. 23, 26.
  12. ^ 新野直吉 1998, p. 23, "明治33年(1900)… 大館生まれの狩野亨吉校長の勧めで新設の京都帝国大学医科大学に入った".
  13. ^ a b 新野直吉 1998, p. 24.
  14. ^ 銀の懐中時計 大館郷土博物館 / 大館市役所.2024年4月10日閲覧。
  15. ^ 2022.09.30 羽後花岡の旅 / 前院長(永井秀雄)ブログ / さいたま記念病院.2024年4月9日閲覧。
  16. ^ 新野直吉 1998, p. 24, 1927年・1938年.
  17. ^ 会長(昭和2年・昭和13年) 過去の開催INDEX / 学術集会 一般社団法人 日本外科学会.2024年4月9日閲覧。
  18. ^ 2022.07.21 羽後花岡へ "鳥潟先生は1938(昭和13)年、京都での日本外科学会主催を機に京都帝国大学外科教授を退官されました。" / 前院長(永井秀雄)ブログ / さいたま記念病院.2024年4月9日閲覧。
  19. ^ 鳥潟隆三・藤岡十郎「鳥潟教授最終臨床講義(臨床講義)」『日本外科宝函』第15巻第4号、京都帝国大学医学部外科学教室内日本外科宝函編集室、1938年7月1日、591-612頁。 hdl:2433/204961
  20. ^ 鳥潟 隆三:とりかた りゅうぞう(1877~1952)”. 医学/大館市役所. 2024年4月10日閲覧。
  21. ^ 「鳥潟隆三先生が亡くなられる迄」文献概要 荒木千里『臨床外科』7巻3号(1952年3月発行).2024年4月10日閲覧。
  22. ^ Nomination Database
  23. ^ von R. Torikata CiNii
  24. ^ 昭和54年の県立病院―鳥潟恒吉(とりがたつねきち)/ 1979年7月号 広報おおいた 大分県ホームページ.2024年4月9日閲覧。
  25. ^ 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)『鳥潟 恒吉』 - コトバンク
  26. ^ 電話の始まり…鳥潟右一工学博士♪”. どだすか大館ブログ / 大館市観光協会 (2012年10月25日). 2024年4月9日閲覧。 “叔父の恒吉・サエ夫妻のもと…”
  27. ^ 新野直吉 1998, p. 27, "恒吉の妻サエは雄勝郡川井村 菅礼治の妹".
  28. ^ ノーベル賞候補の娘が「初夜」から逃げ出し“結婚解消”―「鳥潟静子の結婚解消騒動」とは?小池 新、文春オンライン、 2019/11/28
  29. ^ 鳥潟会館, 鳥潟家の人々>鳥潟右一.
  30. ^ 新野直吉 1998, p. 25.
  31. ^ 「荒木千里先生のご逝去をいたむ」NDLJP:10869681

参考文献

[編集]
  • 鳥潟会館”. 大館郷土博物館 / 大館市役所. 2024年4月9日閲覧。
    • 鳥潟会館の概要 / 旧鳥潟家住宅 / 旧鳥潟家住宅庭園 / 鳥潟家の人々 / 鳥潟会館附属郷土資料庫
  • 新野直吉館長館話実施報告抄」『1998年研究報告』第23号、秋田県立博物館、1998年3月、23-34頁。 
    • pp.23-29 烏潟家の学者達
    • pp.29-34 町田忠治の時代と謎