コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鮑石亭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
慶州 鮑石亭址
경주 포석정지
(Poseokjeong Pavilion Site, Gyeongju)
大韓民国指定史跡第1号
(1963年1月21日指定)
種類遺跡史跡
所在地大韓民国の旗 韓国
慶尚北道 慶州市拝洞454-3
座標北緯35度48分26秒 東経129度12分46秒 / 北緯35.80722度 東経129.21278度 / 35.80722; 129.21278座標: 北緯35度48分26秒 東経129度12分46秒 / 北緯35.80722度 東経129.21278度 / 35.80722; 129.21278
面積5,234m2 (7,432m2[1]、7,445m2[2])
建設統一新羅時代南北国時代
管理者慶州市
所有者慶州市ほか
ウェブサイト국가문화유산포털
ユネスコ世界遺産
所属慶州歴史地域
登録区分文化遺産: (2), (3)
参照976
登録2000年(第24回委員会)
鮑石亭の位置(大韓民国内)
鮑石亭
大韓民国における慶州 鮑石亭址
경주 포석정지
(Poseokjeong Pavilion Site, Gyeongju)の位置

鮑石亭(ほうせきてい[3]ハングル포석정〈ポソクチョン〉)は、韓国慶尚北道慶州市拝洞(ハングル배동〈ペドン〉)にあった新羅王室の別宮(べつぐう)である。曲水の宴が催されたという鮑(アワビ)形の水路跡が残存する[4]。1963年1月21日に大韓民国指定史跡第1号として指定され、現在は慶州鮑石亭址ハングル경주 포석정지)と称される[5]。2000年11月、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ、UNESCO)の世界遺産文化遺産)に登録された慶州歴史地域(慶州歴史遺跡地区、ハングル경주역사유적지구)の南山地区[6]慶州南山一円朝鮮語版〈史跡第311号[7]〉)の西の渓谷に位置する[2][5]

歴史

[編集]

鮑石亭は、統一新羅時代[2]ハングル통일신라、668〈676〉-935年[8]南北国時代〉)、慶州盆地の南に位置する南山朝鮮語版(ナムサン)の西麓[9]北側の鮑石渓(ハングル포석계〈ポソッケ〉)に造成された[10][11]王室や貴族の[12]遊宴のための離宮であった[13]。『東国通鑑』には、城の南に離宮があったことが記され[9]、『三国遺事』によれば、第49代憲康王(けんこうおう〈ホンガンワン〉、在位875-886年)の時代に、王が鮑石亭に行幸した際、南山の神が前に現れて舞ったとある[注 1]。これにより9世紀後半に鮑石亭があったものとされ[4]、創建はそれよりあまり古くない新羅末期であろうといわれる[12]。また、『三国遺事』には、第51代真聖女王(しんせいじょおう〈チンソンニョワン〉、在位887-897年)の時代に、花郎(ファラン)の孝宗郎(ヒョジョンナン〈金孝宗朝鮮語版[14]〉)が南山の鮑石亭に遊山したことが記される[注 2][12][15]

そして鮑石亭は、新羅の終焉にまつわる場所として知られる[4]。第55代景哀王(けいあいおう〈キョンエワン〉、在位924-927年)4年(927年)冬11月(天成2年〈927年〉冬10月[注 3][16])、後百済(フベクチェ)の甄萱(けんけん〈キョンフォン〉)の軍が王都に侵入したことを知らずに、王が鮑石亭でおよび一族らと宴遊していたところを突然襲われた。王は王妃とともに後宮(離宮[16])に逃げ込むが、やがて王らを捕えると、甄萱は王を自害させ、王妃を陵辱した。そして王の一族(族弟)、金傅(きんふ〈キムブ〉[17])すなわち敬順王(けいじゅんおう〈キョンスンワン〉、在位927-935年)を擁立した[注 4][16][18]。しかし、敬順王9年(935年)、新羅は高麗に帰順するに至った[注 5][19][20]

遺構

[編集]
曲水の宴を催した鮑(アワビ)状の屈曲水路跡

鮑石亭の由来になったといわれる鮑(アワビ)形の曲水路の遺構が残存し、一部破損していたが、1915年、当初の石材を移して任意に[11]2個の石材を新たに補足するなどして復元された[21]。これは曲水の宴(流觴〈りゅうしょう〉曲水宴[5][22])を催した鮑(アワビ)形の石造曲水路(流盃渠[22][23]〈りゅうはいきょ〉)の遺構である。流觴曲水は中国のほか日本にも見られるが[5]、この鮑石亭跡は、現存する遺構うち最古のものである[24]

楕円形の曲水路は、長径約5.8メートル (5.5m[25]、6.53m[11]) 、短径約4.5メートル (4.76m[11]) 、全体長約10メートルである[4]。曲線状に加工した花崗岩を[26]約63個(46個[27])繋ぎ合わせ[4]、周縁を帯状に高くして[26]、深さ平均26センチメートル[4](約20cm[11][25]、21-23cm[27])で、水深10センチメートルとなる石溝が造られ[25]、その幅は約35センチメートル(約30cm[11][25]、31cm[27])になる[4]。内縁の帯状の突起には細い溝が刻まれ[26]、全長約22メートル[11][27]の曲水路の底には扁平な石が敷かれる[26]。始点と終点の高低差は27センチメートルで[25]、楕円形水路の勾配差は5.9センチメートルである[5][11]。始点の導水部には、直径約60センチメートルの[25]状の水受け石(石槽[27])がある[26]。何らかの設備により渓流の水を引き込み[26]、導水口に配置されたカメをかたどる石(亀石像[4])の口から水が注がれたというが、1871-1873年頃に慶尚北道の安東に移されたといわれ、所在不明である[28]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『三国遺事』巻2 紀異第2下 處容郎 望海寺条
  2. ^ 『三国遺事』巻5 孝善第9 貧女養母条
  3. ^ 『三国史記』列伝第10 甄萱 天成2年条
  4. ^ 『三国史記』新羅本紀第12 景哀王4年条、『三国遺事』巻2 紀異第2下 金傅大王条
  5. ^ 『三国史記』新羅本紀第12 敬順王9年条

出典

[編集]
  1. ^ 慶州 鮑石亭址(경주 포석정지)”. Korea Trip Tips. 韓国観光公社. 2023年5月21日閲覧。
  2. ^ a b c 사적 제 1호 경주 포석정지(慶州 鮑石亭址)”. 신라문화유산연구원. 2023年5月21日閲覧。
  3. ^ 鮑石亭”. コトバンク. 2023年5月21日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h 「歴史探訪 韓国の文化遺産」編集委員会 (2016)、157頁
  5. ^ a b c d e 경주 포석정지(慶州 鮑石亭址)”. 국가문화유산포털. 문화재청. 2023年5月21日閲覧。
  6. ^ 慶州の歴史地域”. ユネスコ・アジア文化センター (ACCU). 2023年5月21日閲覧。
  7. ^ 慶州歴史遺跡地区[ユネスコ世界遺産(文化遺産)](경주역사유적지구[유네스코 세계문화유산])”. Visit Korea. 地域ガイド. 韓国観光公社 (2021年7月30日). 2023年5月15日閲覧。
  8. ^ 渤海と統一新羅”. 駐横浜大韓民国総領事館. 韓国について: 資料室. 외교부 (2009年10月19日). 2023年5月21日閲覧。
  9. ^ a b 中島、内田 (2021)、380頁
  10. ^ 東、田中 (1988)、253-254頁
  11. ^ a b c d e f g h 경주포석정지(慶州鮑石亭址)”. 한국학중앙연구원. 2023年5月21日閲覧。
  12. ^ a b c 東、田中 (1988)、254頁
  13. ^ 秦 (1973)、133頁
  14. ^ 이기동. “김효종(金孝宗)”. 한국민족문화대백과사전. 한국학중앙연구원. 2023年5月7日閲覧。
  15. ^ 小林 (2020)、63・65頁
  16. ^ a b c 『三国史記 4』(1988)、221頁
  17. ^ 金 (1989)、223頁
  18. ^ 『三国史記 1』(1980)、400-401頁
  19. ^ 『三国史記 1』(1980)、404-409頁
  20. ^ 金 (1989)、224-225頁
  21. ^ 秦 (1973)、135頁
  22. ^ a b 中島、内田 (2021)、376頁
  23. ^ 金子 (2000)、167頁
  24. ^ 술잔을 띄워라 ~ 포석정”. Kisti의 과학향기. Kisti (2006年1月11日). 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月28日閲覧。
  25. ^ a b c d e f 本中 (1980)、29頁
  26. ^ a b c d e f 東、田中 (1988)、253頁
  27. ^ a b c d e 中島、内田 (2021)、381頁
  28. ^ 秦 (1973)、134頁

参考文献

[編集]
  • 秦弘燮『慶州文化財散歩』學生社、1973年。 
  • 本中真「古代曲水宴遺構の流速について」(PDF)『造園雑誌』第43巻第3号、日本造園学会、1980年、25-30頁、doi:10.5632/jila1934.43.3_25ISSN 0387-72482023年5月28日閲覧 
  • 金富軾三国史記 1』井上秀雄(訳注)、平凡社東洋文庫 372〉、1980年。ISBN 4-582-80372-5 
  • 金富軾『三国史記 4』井上秀雄(訳注)、平凡社〈東洋文庫 454〉、1988年。ISBN 4-582-80492-6 
  • 東潮、田中俊明『韓国の古代遺跡 1 新羅篇(慶州)』森浩一(監修)、中央公論社、1988年。ISBN 4-12-001690-0 
  • 金両基『物語 韓国史』中央公論新社中公新書〉、1989年。ISBN 4-12-100925-8 
  • 金子裕之「嶋と神仙思想 - 7~9世紀の庭園の系譜」(PDF)『道教と東アジア文化』第13巻、国際日本文化研究センター、2000年12月22日、165-181頁、doi:10.15055/00003121ISSN 091528222023年5月7日閲覧 
  • 「歴史探訪 韓国の文化遺産」編集委員会 編『歴史探訪 韓国の文化遺産 下 慶州・釜山』山川出版社、2016年。ISBN 978-4-634-15088-1 
  • 小林健彦「東アジア世界に於ける災異認識 - 日本と韓半島の比較文化」(PDF等)『新潟産業大学経済学部紀要』第56号、新潟産業大学経済学部、2020年6月、17-76頁、ISSN 1341-1551NAID 1200068643352023年5月24日閲覧 
  • 中島義晴、内田和伸「韓国庭園史略とその代表的な事例」(PDF)『奈良文化財研究所学報 第100冊「日韓文化財論集IV」』、国立文化財機構奈良文化財研究所、2021年3月31日、369-424頁、ISBN 97849099314362023年5月7日閲覧 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]