コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

魔鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

魔鏡(まきょう)は、平行光線ないし点光源からの拡散光線を反射すると、反射面のわずかな歪みにより反射光の中に濃淡があらわれ、像が浮かび上がる鏡(特に銅鏡)である。

原理

[編集]

平面鏡の鏡面にわずかな(近くでは容易にわからない程度の微細な)凹凸があるため、日光の平行光線などを反射させると、凸の部分では光が散乱し暗く、凹の部分では収束し明るくなり、その結果として文様が現れる仕組みである。凹凸が微細であるため、近くでは通常の鏡に見えるが、反射光を当てる先の距離を数メートルほど長くすると文様が見える。

製法

[編集]

青銅で鋳造された鏡の鏡面を研磨する際、ある一定以上の薄さになると研磨の圧力に耐えられなくなり鏡が微妙にしなる様になる。鏡面の裏側に文字や像などの凹凸があると、厚みによってしなり加減が異なってくるため、鏡面側に極めてわずかな凹凸を生じさせる。これが平面鏡の中に凹凸が組み込まれていく原理である[1][2]

歴史

[編集]

古くは中国大陸の時代から存在した。現在確認されている最も古い魔鏡は紀元前1世紀頃、前漢の時代に作られたとみられる「透光鑑」と呼ばれる鏡である[3]

伝承としては、317年頃の晋にて葛洪が書いた『抱朴子』に魔鏡らしき記述が有る。また『日本書紀』の第五段の一書の1では、伊弉諾尊が、左手で白銅鏡(ますみのかがみ)を持ったときに大日孁貴(天照大神)が生まれた、という記述が有る[4]

日本では古墳時代三角縁神獣鏡で魔鏡の現象が確認されている。17世紀に入ると隠れキリシタンの間で隠れ切支丹鏡が作られ、禁止されたキリスト教の十字架マリアなどを隠したまま浮かび上がらせ、それを崇拝してきた[5]

手作業による魔鏡製作は和鏡を製造する山本合金製作所などが技術を継承しており、1974年、無形文化財保持者、山本真治(凰龍)が、悪用を危惧して先代が途絶えさせた魔鏡の復元に成功。1990年2014年ローマ教皇へ隠れ切支丹鏡が献上されている[1][2][6]

1877年、東京大学教授ロバート・ウィリアム・アトキンソンネイチャー誌にJapanese Mirrorとして紹介[7]。1878年、W. E. Ayrton と J. Perry(工部大学校教師)は、『The Magic Mirror of Japan』(Proc. Royal Soc. London)で、日本魔鏡の謎を解明した[8][9]

神奈川県大磯町にある澤田美喜記念館に切支丹魔鏡が展示されている[10]

コベルコ科研では魔鏡の原理を応用し、鏡面の微細な凹凸を強調する技術を「魔鏡システム」と名付けている[11]

海外の魔鏡

[編集]

ヨーロッパでは主に文学に登場する。この場合は上記の様な魔鏡ではなく、通常の鏡である。魔法の道具などや魔よけなどとなっている。一例を挙げれば、『白雪姫』に登場する魔法の鏡、合わせ鏡、その他悪魔などを見分ける道具として用いられるが、魔鏡と呼んでいるものは殆ど見受けられず、「――の鏡」と言う形で呼んでいる。オースティン・フリーマンの短編 "The Magic Casket" で、日本の魔鏡について触れられている。

参考文献

[編集]
  • 永田信一『図解 レンズがわかる本』日本実業出版社、2002年。ISBN 4534034911 
  • 魔鏡 山本晃久”. AMeeT “Express Yourself”(一般財団法人NISSHA財団) (2021年11月30日). 2024年9月8日閲覧。

出典

[編集]
  1. ^ a b Science Cafe: 第92会目 続・魔鏡づくりに挑戦”. 大日本図書. 2024年9月8日閲覧。
  2. ^ a b 「魔鏡」をローマ法王に献上した、京都の鏡師”. 中川政七商店 (2020年7月6日). 2024年9月8日閲覧。
  3. ^ “三角縁神獣鏡に「魔鏡現象」 最新技術で判明”. NHK. (2014年1月29日). http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140129/k10014866311000.html 2014年1月30日閲覧。 
  4. ^ 三角縁神獣鏡、文様の謎を3Dプリンターで解明 ニュース 関西発 YOMIURI ONLINE(読売新聞) また中国の神仙思想の古典『抱朴子(ほうぼくし)』(4世紀前半)には「径九寸(約22センチ)以上の鏡を照らせば神仙が現れる」とあり、『日本書紀』には白銅鏡から神が生まれたとの神話が書かれている。こうした記述が魔鏡を示すものか、さらに研究が進むと思われる。
  5. ^ “「卑弥呼の鏡」は「魔鏡」 3Dプリンターで復元”. 日本経済新聞. (2014年1月29日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASHC2902G_Z20C14A1000000/ 2014年1月29日閲覧。 
  6. ^ ローマ法王に「魔鏡」を献上した、京都の鏡師|さんち 〜工芸と探訪〜
  7. ^ Atkinson, R. W. (1877-05). “Japanese Mirrors” (英語). Nature 16 (395): 62–62. doi:10.1038/016062b0. ISSN 1476-4687. https://www.nature.com/articles/016062b0. 
  8. ^ William Edward Ayrton and John Perry (1879-12-31). “II. The magic mirror of Japan. Part I” (英語). Proceedings of the Royal Society of London 28 (190-195): 127–148. doi:10.1098/rspl.1878.0101. ISSN 0370-1662. https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspl.1878.0101. 
  9. ^ 科学史研究 1962年3月号
  10. ^ 所蔵品を見る(踏み絵・鏡) 澤田美喜記念館ホームページ 2022年10月17日閲覧
  11. ^ 魔鏡システム - コベルコ科研

外部リンク

[編集]

関連項目

[編集]