コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

高浜七年祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

高浜七年祭(たかはましちねんまつり)とは福井県高浜町にある佐伎治(さきち)神社の式年大祭であり、福井県の指定無形民族文化財の一つである[1][2]。次回は2025年に開催予定である。

概要

[編集]

高浜七年祭は巳年亥年の6月、卯の日から酉の日の7日間に、旧高浜地区全域を氏子として行われる佐伎治神社の式年大祭であり、別名「七年祭」と呼ばれる。祭りの期間中は中ノ山・西山・東山の三基の神輿が氏子約300人によって高浜町内を中心に曳行する[3]。神輿それぞれに太鼓打ちと芸能衆が行列をなして付き従い、神輿の出発前や到着後に太刀振り、お田植、神楽などの芸能を披露する。一方、7種類ある曳山では「屋台囃子」と、子供による「日本舞踊」や「太鼓の演奏」が演じられる[2]。祭り最終日には氏子が神輿を担いだまま海に入る「足洗いの儀」を行う。この儀式により怨霊や疫神が海に帰っていくとされている[4]

歴史

[編集]

高浜七年祭は京都市祇園祭と同様、御霊会の一つである。祭りの起源は逸見昌経による高浜城の築城後であると考えられている。七年祭らしき記述の文献が登場したのは安土桃山時代里村紹巴紀行文『紹巴道の記』(天橋立紀行)の1569年(永禄12年)6月19日の条「高浜祇園会桟敷なとうたれければ一見して明る夜ふかく立出ぬ」で、「高浜祇園会」というのが現在でいう高浜七年祭であることから、この頃から祭りが行われていたとされる[2][5]

神輿と山元

[編集]

氏子地区は3つに分かれ、東山・中ノ山・西山の神輿の駕輿丁(神輿担ぎ)、神輿の警固にあたる[6]。3地区は区内に御旅所を設け、御旅所となる家を山元という[6]

東山

[編集]
東山神輿の祭神は稲田姫命(イナダヒメノミコト)で、形状は屋根から胴にかけて六角形をし、金色に仕立てられている[7]。岩神、薗部、笠原、赤尾町、横町、紫水ヶ丘、中央、南が担当し、駕輿丁は100名である[6]。東山の山元は松岡弥助家(園部)が勤める[7]

中ノ山

[編集]
中ノ山神輿の祭神は素戔嗚命(スサノオノミコト)で、三基の神輿の中で最も大きく、駕輿丁も130名と一番多い[7]。塩土(旧北浦町)、事代(旧南浦町)、本町、今在家、中町、大西、若宮(旧岸名町)、宇治が担当する[6]。中ノ山の山元は時岡善太夫家(本町)で、七年祭の祭礼司も勤める[7]

西山

[編集]
西山神輿の祭神は大己貴命(オオナムチノミコト)(後の大国主命(オオクニヌシノカミ))で、素戔嗚命と稲田姫命(イナダヒメノミコト)の子とされている[7]。中ノ山と西山がぶつかる間に入り、仲を取り持つ親睦の象徴となっている[7]。子生、坂田、畑、立石、中寄が担当し、駕輿丁は90名である[6]。山元は交替で子生区、畑区、立石区、中寄区が勤めるが、二回に一回は子生区が勤めるため、子生区は12年に1回、他の区は36年に1回の巡幸となる[7]。子生区の山元は清常孫兵衛家が勤めることになっている[7]

祭り中に行われる芸能

[編集]

曳山芸能

[編集]

氏子たちによる「屋台囃子」と子供たちによる「日本舞踊」、「歌謡舞踊」、「太鼓の演奏」が行われる。特に2日目は「山上がり」と呼ばれ、すべての曳山が佐伎治神社に集結する[8]

太刀振

[編集]

太刀振は7種類存在し、各地区ごとに演じる。それぞれの太刀振ごと異なった演目を行うため、それぞれの太刀振に大きな特徴がある[8]

神楽

[編集]

立石区、畑区、中寄区の若連中により演じられる。演目は「弊の舞」「剣の舞」「本神楽」「荒獅子」の4演目がある[8]

お田植

[編集]

事代区の若連中により演じられる。お田植はまず、8人前後の鍬と柄振りを持った青年が、円陣を組んで唄いながら舞う「ごよがの」から始まる。お田植の最後は神主と子供数人からなる早乙女との掛け合いで終わる[8]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 高浜七年祭”. NPO日本の祭りネットワーク. 2024年10月6日閲覧。
  2. ^ a b c 文化財詳細|福井県文化財ページ”. 福井県. 2024年10月6日閲覧。
  3. ^ 6年に一度を見逃すな!「高浜七年祭」を体感してきた!”. 日々URALA. 2024年10月7日閲覧。
  4. ^ 高浜七年祭にVR旅行”. TAWNWARP. 2024年10月7日閲覧。
  5. ^ 七年祭の歴史と概要-高浜七年祭高浜町文化財観光WEBサイト”. 高浜町文化遺産保存活用協議会. 2024年10月7日閲覧。
  6. ^ a b c d e 『高浜町の民俗文化-年中行事と祭り-』高浜町教育委員会、1995年3月31日、114-115頁。 
  7. ^ a b c d e f g h 『平成13年度企画展 七年祭 -かざる・まつる・まもる-』高浜町郷土資料館、2001年11月1日、13-15頁。 
  8. ^ a b c d 高浜七年祭のMAPとスケジュール”. 2024-10--09閲覧。

外部リンク

[編集]