コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

高橋和利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

高橋 和利(たかはし かずとし、1977年 - )は、日本の生命科学者。京都大学iPS細胞研究所准教授。奈良先端科学技術大学院大学博士(バイオサイエンス)。広島県広島市出身。

人物

[編集]

生物学とは無関係の同志社大学工学部を卒業した。その後、山中伸弥奈良先端科学技術大学院大学に助教授として赴任し、1999年に初めて研究室をもった翌年、学生が誰もいなかった山中研究室に、最初に徳澤佳美や海保英子と共に大学院生として入った[1]。京都大学に赴任した山中に伴い、博士号取得後、研究室ごと再生医科学研究所に移籍、2006年から特任助手、2008年から助教、2009年から講師を務める[2]。2015年以降の研究拠点は米グラッドストーン研究所[3](2018年5月現在研究員[4])である。

人工多能性幹細胞の発見

[編集]

奈良先端科学技術大学院大学の山中研究室で、人工多能性幹細胞(iPS細胞)発見時の実験を担当した。ES細胞で発現する24個の遺伝子をマウス繊維芽細胞に導入すると、多能性幹細胞が発生した[5]。その後、24個の遺伝子から必要なものを選択する方法を山中が考えていると「あまり難しく考えないで、導入する遺伝子を1個ずつ減らしてみてはどうか。」と提案、Oct4Sox2Klf4c-Mycの4つのリプログラミング遺伝子(山中因子)の同定を成功させた[6]。2006年のマウスのiPS細胞発見の論文[7]は山中と高橋の共著。

受賞歴

[編集]
  • 2002年および2005年 奈良先端科学技術大学院大学最優秀学生賞受賞
  • 2007年 日経BP技術賞医療・バイオ部門賞受賞
  • 2009年 京都大学湯川・朝永奨励賞受賞[8]
  • 2010年 東京テクノ・フォーラム21ゴールド・メダル賞受賞
  • 2011年 第1回国際幹細胞学会マキュアンセンター・イノベーション賞 (ISSCR McEwen Centre Award for Innovation) 受賞[9]
  • 2012年 ニューヨーク幹細胞基金ロバートソン賞受賞[10]、奈良先端科学技術大学院大学同窓会栄誉賞
  • 2013年 全日本病院協会日本病院会サノフィ共催第1回「明日の象徴」受賞

経歴

[編集]

参考文献

[編集]
  1. ^ iPS細胞開発 カギになったのは「素人」の「乱暴な」作戦 AERA 2012/10/15
  2. ^ 山中氏ノーベル賞:「命救うため前へ」愛弟子、冷静に喜び毎日新聞 2012年10月09日
  3. ^ https://www.sankei.com/article/20151125-6RJB33AVKJJTTB2ITQLM6RTL6U/
  4. ^ https://www.yomiuri.co.jp/osaka/feature/CO032251/20180514-OYTAT50002.html
  5. ^ 『生命の未来を変えた男』NHKスペシャル取材班著
  6. ^ 「受精卵状態まで戻す、世界が称賛」日本経済新聞2012年10月9日
  7. ^ Takahashi K, Yamanaka S. (2006). “Induction of pluripotent stem cells from mouse embryonic and adult fibroblast cultures by defined factors”. Cell 126: 663-676. PMID 16904174. 
  8. ^ 高橋 和利(講師)略歴京都大学
  9. ^ 高橋和利講師 ゴールド・メダル賞受賞京都大学
  10. ^ Stem Cell Pioneer Kazutoshi Takahashi Recipient of Second NYSCF – Robertson Prize

外部リンク

[編集]