コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

平高棟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高棟王から転送)
 
平 高棟
平高棟(菊池容斎前賢故実』)
時代 平安時代初期 - 前期
生誕 延暦23年(804年
死没 貞観9年5月19日867年6月24日
改名 高棟王→平高棟
官位 正三位大納言
主君 淳和天皇仁明天皇文徳天皇清和天皇
氏族 桓武平氏
父母 父:葛原親王
兄弟 高棟善棟高見王高望)?
藤原有子藤原長良の長女)
実雄正範惟範季長藤原房雄室
テンプレートを表示

平 高棟(たいら の たかむね)、旧名高棟王(たかむねおう)は、平安時代初期から前期にかけての賜姓皇族桓武天皇の第三皇子、一品葛原親王の長男。官位正三位大納言桓武平氏高棟流の祖。

経歴

[編集]

弘仁14年(823年)二世王の蔭位により無位から従四位下に直叙され、伯父に当たる淳和天皇侍従に任ぜられる。天長2年(825年)父・葛原親王による再度の抗表により、臣籍降下して平朝臣姓を与えられ平高棟と名乗る。中務大輔兵部大輔大舎人頭を経て、天長7年(830年)従四位上・大蔵卿に叙任される。

淳和朝末から仁明朝前半にかけて刑部卿を務めた後、承和9年(842年正四位下・大蔵卿に叙任され、翌承和10年(843年)40歳の時に従三位に昇叙され公卿に列した。

文徳朝仁寿元年(851年参議に任官し、仁明朝から引き続いて大蔵卿を務める。仁寿3年(853年)父・葛原親王が没するが、父の死を悲しむあまり体が痩せ衰えた様子は儀礼を越えていたという[1]斉衡元年(854年)から大蔵卿に替わって皇太子・惟仁親王の春宮大夫を兼任し、天安2年(858年)惟仁親王の即位清和天皇)に伴い、正三位・権中納言に叙任される。

貞観元年(859年山城国葛野郡にあった別邸を仏教修行の道場とし、「平等寺」の額を賜与された。貞観2年(860年中納言、貞観6年(864年大納言に至る。貞観9年(867年)5月19日薨去享年64。最終官位は大納言正三位。

人物

[編集]

身長が六(約180cm)あり、美しいひげを持っていた。幼い頃から聡明で、古くから伝えられた書物を好んで読んだ。性格が細やかで親切であり、華美に飾り立てるようなことはなかった。諸官を歴任したが政務にあたっては寛容を重視した。晩年は仏教帰依経典を読誦した。大納言に任ぜられてのちは食封の多くを仏事に費やしたという[1]

官歴

[編集]

注記のないものは『六国史』による。

系譜

[編集]

子孫については、平氏#桓武平氏を参照。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d 『日本三代実録』貞観9年(867年)5月19日条
  2. ^ a b c d e f 『公卿補任』
  3. ^ 高枝王が大蔵卿に補任