騰越道
表示
中華民国 雲南省 (中華民国)省 騰越道 | |
← 1913年 - 1927年 → | |
簡体字 | 腾越 |
繁体字 | 騰越 |
---|---|
拼音 | Téngyuè |
カタカナ転記 | トンユエ |
国家 | 中華民国 |
省 | 雲南省 (中華民国) |
行政級別 | 道 |
政府所在地 | 大理県(1913-1914) 騰衝県(1914-1927) |
建置 | 1913年 |
廃止 | 1927年 |
面積 | |
- 総面積 | km² |
人口 |
騰越道(とうえつどう)は中華民国北京政府により設置された雲南省の道。
沿革
[編集]1913年(民国2年)2月25日、滇西道として設置、観察使は大理県に駐在した。下部に大理、雲南、洱源、鳳儀、鄧川、賓川、雲竜、弥渡、麗江、蘭坪、鶴慶、剣川、維西、中甸、永昌、永平、永康、騰衝、竜陵、蒙化、漾濞、永北、華坪、順寧、雲県、緬寧の26県を管轄した[1]。
1914年(民国3年)5月23日に騰越道と改称。観察使は道尹と改められ、道治も騰衝県に移転、同時に緬寧県が普洱道に、また滇中道より姚安、鎮南、大姚、塩豊の4県が移管され29県を管轄するようになった。1927年(民国16年)に廃止されている。
行政区画
[編集]廃止直前下部の29県を管轄した。(50音順)
- 維西県
- 雲県
- 雲南県
- 雲竜県
- 永康県
- 永昌県
- 永平県
- 永北県
- 塩豊県
- 鶴慶県
- 華坪県
- 剣川県
- 洱源県
- 順寧県
- 大姚県
- 大理県
- 中甸県
- 鎮南県
- 騰衝県
- 鄧川県
- 弥渡県
- 賓川県
- 鳳儀県
- 蒙化県
- 姚安県
- 漾濞県
- 蘭坪県
- 竜陵県
- 麗江県
脚注
[編集]- ^ 『政府公報』505期 1913年9月30日