コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

陶隆満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
陶隆満
時代 戦国時代
生誕 明応6年 (1497年
死没 不詳
別名 陶持長、多々良持長
官位 従五位下、安房守、兵庫頭
主君 大内義興義隆毛利元就
氏族 多々良姓大内氏庶流陶氏
父母 父:陶弘詮(右田弘詮)?
隆秋
テンプレートを表示

陶 隆満(すえ たかみつ)は、戦国時代武将大内氏の家臣、後に毛利氏の家臣。別名は持長(もちなが)とも。

生涯

[編集]

周防国戦国大名・大内氏の庶流陶氏の一族。陶氏の家系の中で隆満が何処に位置するのか不明であるが、陶弘詮(右田弘詮)の子ともいわれる。

大内義興義隆の2代に仕え、義隆の治世には奉行職・評定衆を務めて重用された。の「隆」の字も義隆から下賜されたものである。歴戦の武将でもあり、天文11年(1542年)の月山富田城の戦いにも従軍している。

天文20年(1551年)、一族の陶隆房(のち晴賢に改名)の謀反に協力し、山口へ乱入して長門国に逃亡した大内義隆主従を死に追い込んだ(大寧寺の変)。変後も積極的に協力して、周辺の益田氏周布氏に書状を送っている(『周布家文書』)。大友氏より大友晴英を迎え、大内義長と改名させ、新たな大内氏当主とした。

大内氏と毛利氏の関係が破綻し、陶晴賢が毛利氏攻めを行った際には、周防で留守居役を務める。しかし、天文24年(1555年)の厳島の戦いで、晴賢は毛利元就に敗北し自害する。その後、隆満は周防に侵入してきた毛利氏に降伏し、その家臣となった。没年不詳。

源氏物語の収集

[編集]

大内氏の一族らしく教養豊かであった。文化人としての活動も行っており、特に『源氏物語』を収集したことで著名である。大内家伝来の『源氏物語』は、隆満が公家三条西実隆に依頼して書写したものである。『蜷川家文書』でも室町幕府13代将軍足利義輝との交流が確認される。

陶隆房謀反の際に主力として活動しながらも、毛利氏への降伏が許され助命されたことは、この教養の高さが影響していると思われる。

関連項目

[編集]