コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

陶庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
陶庫
栃木県益子町にある陶器ギャラリー「陶庫」外観。
栃木県益子町にある陶器ギャラリー「陶庫」外観。
種類 有限会社
本社所在地 栃木県芳賀郡益子町城内坂2
設立 1974年10月8日
業種 小売業
法人番号 8060002018184 ウィキデータを編集
事業内容 陶器販売、陶器ギャラリー
代表者 塚本倫行(代表取締役)
関係する人物 塚本央(創業者)
外部リンク 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

陶庫[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13](とうこ)[2][6][7][8][9][10]とは、栃木県芳賀郡益子町にある、主に益子焼を販売している陶器販売店及び陶器ギャラリーである[1][2][5][8][10][11][13]

別名称として「陶器ギャラリー 陶庫」も用いている[6][14][15][9]

法人名は「有限会社 陶庫」[12][16][17][13][18]

肥料商から益子焼の伝統釉薬である「柿釉」の原料となる「芦沼石」[19][20]の販売を通じて、大正時代に建てられた大谷石と芦沼石を用いた蔵を使用した陶器販売店「陶庫」を開いた経緯を持つ、益子町の老舗店の一つである[8][10][12][13][16][21]

沿革

[編集]

肥料商・塚本菊次郎商店

[編集]

1889年[16](明治31年)、現在の「益子焼つかもと」の創業者である塚本利平の次男であった塚本菊次郎[16][22]慶応3年3月[22] - ?)[23]が独立し「塚本菊次郎商店」を開業したのが始まりとされる[16][13]

最初期は呉服屋を営んでいた[16][13][24]が、大正時代の末期に肥料商を営み始める[16][21][25][26][27][28][29][30] [31][8]。そして昭和に入り、益子町町議会議員も務めた菊次郎の次男である2代目・塚本茂一 [22][32]1898年(明治31年)2月[22] - ?)へと受け継がれていった[22][33]

「柿釉」の原料・芦沼石

[編集]

明治の半ば頃、登り窯に蓋をする煉瓦の代わりの石として使われていたとある石が、偶然登り窯の高熱から溶け出し色が茶褐色に釉薬のような肌目で赤く染まった[21][34]。そしてこの石を粉末にして素焼きの陶器の生地に掛けて焼いたところ、赤茶色の陶器となった[34]。こうしてこの石は焼き物の釉薬として見出された[34]。この益子の北部の元・七井村大字芦沼[35]「小宅(おやけ)」で採掘されていた凝灰岩[36]芦沼石(あしぬまいし)」[注釈 1][16][35][34][38][39][19][40][41][42][42][43][44][45][46]を砕いて「赤粉」として使用した。[16][46][21][34]芦沼の山林を所有していたことから、塚本菊次郎商店2代目・茂一[22]より取り扱うようになり、全国的に販売されるようになった[16][13][21][47]

芦沼石を用いた釉薬は干し柿の赤茶色をしていたことから濱田庄司により[19]柿釉[19][20][16] [48][49][50](「かきゆう」、もしくは「かきぐすり」[38][51][52][39][35][36][46][注釈 2]と名付けられた[19]

芦沼石に含まれる鉄分から醸し出される独特の明るい赤茶色は[20]「益子でしか出せない」と珍重された[19]。そして「柿釉」は益子焼特有の、益子焼を代表する釉薬となった[20][46][16][21][57][38][35][36]

「柿釉」は鉄分を含む芦沼石が窯で焼かれると表面がガラス質になるため[19]耐水性と[19]保温性が他の釉薬に比べて高いことから、益子産の水がめや漬け物壺などの日用雑器に塗られ[19][20]、また降雪地域、特に東北地方の建材・屋根瓦の釉薬としても使用された[46][16][13]。現在でも東北では赤茶色をした屋根を見ることが出来る[21]。また釉薬の材料として笠間焼の窯元や[58]東京藝術大学、そして濱田庄司の「民藝運動」の同志であった河井寛次郎にも販売されていた[21]

こうして塚本肥料店は製陶業にも関わるようになり[16]、窯業界にも貢献するようになっていった[22]

「陶庫」開店

[編集]

塚本肥料店では肥料販売のみならず、米の集荷も行っていたが[47]、戦後は農協が出来て、減反政策や農業の衰退もあり、農業関連の商売をしていくのが難しい時代となった[47][13]。縫製工場や[59]観光ぶどう園などの経営も行い、新しい商売を模索していた[47][13]

昭和40年代の頃、濱田庄司の影響により、益子町は民藝ブームに湧くようになり、観光客がやってくるようになった[13]。そして1966年(昭和41年)、「益子焼窯元共販センター」が開かれ[13]、共販センターで「陶器市」(後の「益子陶器市」)が開催されるようになった[47]

当時の塚本肥料店3代目当主である茂一の三男・塚本央[22][59](つかもと なかば[60]1929年(昭和4年)10月23日[60] - 2023年(令和5年)10月6日、享年93[61][47]は肥料商が斜陽産業になることを見越し、「柿釉」の「赤粉」販売を通じて知り合った焼き物関係の人々と交友を深めていった[47]。そしてその繋がりから「焼き物を置いて販売してみたらどうか」という声が上がり、塚本肥料店の蔵を改修して焼き物の品が置かれるようになった[13]。そして焼き物関係の人たちが包装紙をデザインしたり、店舗名も考えた[47]。また親戚筋となる「塚本製陶所」(現在の「益子焼つかもと」)の協力も得た[16]

こうして1974年[21](昭和49年)[6][8]10月8日[16][13]、米蔵として使用していた大谷石の蔵を改装し[16][1][6][9]、央を代表として「陶庫城内つかもと[60]が開店した[47][21][13][注釈 3]

益子焼で「本当の豊さ」を

[編集]

塚本央の長男として益子町に生まれた塚本倫行(つかもと のりゆき[63][64]、1962年[63](昭和37年)[64] - )は[61]「末っ子長男」であったが幼い頃から跡継ぎとして育てられた[12]1986年(昭和61年)、大学を卒業後、「陶庫」に入社[63]。肥料商「塚本商店」から4代目、そして2代目として「陶庫」を継いだ[12][64]

倫行は「日本の焼き物業界の行く末」を憂いていた[12]。1990年代後半から日本の焼き物業界全体の売上が減っていた[12]。昔は販売店も力があったのでデザイン性や表現性を重視した展覧会を開いていたが、徐々にアート重視の作品が売れなくなっていた[12]。有田も瀬戸も美濃も、その土地で採取した土や釉薬を用いて作陶していたからこそ、その土地土地での陶器文化が発展していった[12]。しかしどのように表現したいかを重要視するあまり、益子で瀬戸の土や釉薬を用いて作陶されたり[12]、美濃で益子焼風の美濃焼を磁器で製作し商品化されてしまうことが起こった[12]。陶器の売上減少は益子だけの問題ではなく、日本全国どこで買っても似たような器が買えるようになった結果、全国各地の陶器産業地で起こっていた「焼き物不況」であった[12]

そこで倫行は原点に立ち返り、デザイン性よりも実用性を[12]、そして益子の土と益子の釉薬という「益子の地の素材」を用いて、自社の窯元から安定供給が出来るようにしていった[12]。その一方で陶器に求められるニーズは時代と共に変わる。芸術性よりも工芸的なものが求められるようになる。しかし伝統工芸品として甘んじていたら、益子焼である必然性は無くなってしまい[12]、今のままでは確実に焼き物文化自体が無くなってしまう[12]。これらの危機感から、倫行は「陶庫」を中心として、益子町で「益子焼のブランド化」や町内でのバイヤー向けの益子焼見本市、そして町内のレストランや飲食店での益子焼の積極的な利用など、様々な施策を企画し講じていった[12][64]

その一方で平成に入った2000年代頃、月に一回の第3木曜日[19]、営業時間を終えた「陶庫」の一角を、益子や笠間の若い陶芸家たちに意見交換会の場として提供した。当時30代の若手陶芸家であった岩見晋介や[65][66]竹下鹿丸や饗庭孝昌[19][67]など、様々な若者たちが参加し、陶芸界の現状と益子焼の陶芸素材の可能性、そして自分たちの目指す作陶活動の方向性など、時には深夜にまで及びながら様々な議論を戦わせ、「将来の益子を担う陶芸家」を育む一端を担った[68][19]

そして父・央が合田好道の作陶活動のために支援し創設された「合田陶器研究所[69]を引き継ぐ形で、合田の足跡を後世に残し、そして合田の一番の理解者であった益子焼の陶工和田安雄の名を後世に残すべく「和田窯」を開窯[70][13][47]2007年(平成19年)には陶器販売店「陶庫」の法人組織「有限会社 陶庫」との合併を行い「道祖土和田窯」(さやど わだがま)を設立[8][9][10][70][13][71]。「陶庫」の自社窯元として「陶庫」自社ブランド製品を開発作陶を行うようになった[13][69][6][8][9]

2019年(平成31年)1月には益子焼の新ブランド「BOTE&SUTTO」の商品開発を、プロダクトデザイナー・深澤直人や「濱田窯」3代目・濱田友緒、「清窯」2代目・大塚一弘と共に担当し発売。その販売を始めた[72][73]

そして2021年(令和3年)[13]に、もともと持っていた「真の豊かさを模索する」を「陶庫」の企業理念として掲げ[13][16]、自分たちだけが良ければいいという時代は終わったと考え、企業として[74]社会に対し達成すべき使命と目的と目標として[75]「共に生きる世界を目指す」事を掲げた[13]。益子焼や陶磁器が生活の中で果たす役割として、経済的な豊さだけではなく精神的な豊かさを感じて貰いたいと考えた結論の企業理念であった[13][16]

戦後しばらくは水瓶やすり鉢に用いられ、民藝ブームに乗り多く使われていた益子焼の伝統釉「柿釉」は、その後、好みの多様化により一時期は「古臭い」と敬遠されていた[20]。時には枯渇した訳でもないのに採算が合わないと、芦沼石の採掘が滞る事もあった[19]。それでも平成に入った2000年代頃より、益子の陶芸家志望の若い人たちにより「柿釉」が見直され始めた[20][76]。そして「陶庫」では数多く開かれている展覧会と共に[77]、定期的に「芦沼石」と「柿釉」を題材とした展覧会を開催し、益子焼の伝統釉薬である「柿釉」を広め、見直し新たな可能性を探り追求している[78][79][21]

主な取り扱い作家

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「茂木石」の一種に分類された事もあり、「七井石」、もしくは「小宅石」とも呼ばれていた[37]
  2. ^ 「赤釉」[53]、もしくは「赤柿釉」[54][55][56]とも呼ばれていた。
  3. ^ なおそれ以降も肥料商としての商売は続いていた[62]

出典

[編集]
  1. ^ a b c 益子の陶芸家,近藤京嗣 1989, p. 250.
  2. ^ a b c 益子・笠間やきもの紀行,主婦と生活社 1995, p. 92-93.
  3. ^ 美しい和食器の旅,清水元彦 1996, p. 36.
  4. ^ 美しい和食器の旅,清水元彦 1996, p. 112.
  5. ^ a b c 美しいやきものの里を訪ねる,実業之日本社 1998, p. 174.
  6. ^ a b c d e f g h 枻出版社,焼き物の里を訪ねて益子・笠間 2009, p. 16-17.
  7. ^ a b 永峰美香,JTBパブリッシング 2014, p. 144-146.
  8. ^ a b c d e f g h ことりっぷMagazine vol.4,昭文社 2015, p. 99.
  9. ^ a b c d e f g 親子でおでかけ首都圏版,交通新聞社 2015, p. 70.
  10. ^ a b c d e ことりっぷ 日光那須栃木益子 4版,昭文社 2021, p. 106.
  11. ^ a b 【陶庫】”. 陶庫公式ウェブサイト. 2024年6月6日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 《益子焼》有限会社 陶庫|つくりてを訪ねて Vol.6”. on the table|毎日のテーブルを楽しく!|京橋白木オフィシャルブログ (2018年12月27日). 2024年6月20日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v ㈲陶庫 |益子Webビレッジ”. 益子町商工会 (2024年1月24日). 2024年6月6日閲覧。
  14. ^ とちぎの歩き方2012-13,地球の歩き方編集室 2011, p. 98.
  15. ^ とちぎの歩き方2012-13,地球の歩き方編集室 2011, p. 100.
  16. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 陶庫の理念・歴史”. 陶庫公式ウェブサイト. 2024年6月10日閲覧。
  17. ^ 特定商取引に関する表記”. 【陶庫】 - 陶庫公式ウェブサイト. 2024年6月6日閲覧。
  18. ^ 法人番号8060002018184
  19. ^ a b c d e f g h i j k l m n 「朝日新聞」2003年(平成15年)10月7日付 31面 栃木1面「とちぎ四方八報」「益子焼の研究 150年目の陶郷」栃木
  20. ^ a b c d e f g 高橋みどり (2020_9_22). “栃木県・益子町「岡本芳久さんの柿釉」ただいま、ニッポンのうつわ”. Discover Japan|ディスカバー・ジャパン. 2024年7月10日閲覧。
  21. ^ a b c d e f g h i j k l m n 赤粉展”. 陶庫公式ウェブサイト (2022年8月). 2023年6月11日閲覧。
  22. ^ a b c d e f g h 『野州名鑑』「つ之部」「塚本茂一」P523 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月9日閲覧。
  23. ^ 『官報 1915年12月24日』「益子倉庫株式会社(解散)」 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月6日閲覧。
  24. ^ 『日本織物人名録 大正15年7月』東京信用交換所「関東地方」六頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月6日閲覧。
  25. ^ 『公認 大日本商工録 大正11年版』大日本商工會編纂「栃木県」「肥料 肥料製造」三十頁- 国立国会図書館デジタルコレクション 【裁定公開】 2024年6月6日閲覧。
  26. ^ 『栃木県下職業別電話名簿 大正12年度』「肥料商ノ部」二百四頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション 【裁定公開】 2024年6月6日閲覧。
  27. ^ 『帝国信用録 第17版 (大正13年)』帝国興信所 編「栃木縣下」「(ツ)」P17 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月6日閲覧。
  28. ^ 『昭和七年版 大日本商工録』大日本商工會 編纂「栃木縣」「各肥料」三八頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月7日閲覧。
  29. ^ 『昭和十四年四月 帝国信用録 第参拾弐』株式会社 帝国興信所「栃木縣」「(ツ)」P19 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月7日閲覧。
  30. ^ 『官報 1940年03月29日』「芳賀肥料小賣商業組合變更」 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月7日閲覧。
  31. ^ 『益子町史 第6巻 (通史編)』「第四篇 近現代」「第三章 大正時代の社会と生活」「第一節 大正期の益子と暮らし」「第3表 益子町特設電話番号」P1028 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月7日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  32. ^ 『栃木県町村合併誌 第2巻』「益子町の合併の状況」「合併後の善後措置」「廃庁に際し採った措置」P179 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月9日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  33. ^ 『帝国信用録 第33版(昭和15年)』「栃木縣」「(ツ)」P19 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月9日閲覧。
  34. ^ a b c d e 益子焼,小島英一,理工学社 1999, p. 98-100.
  35. ^ a b c d 『益子の窯と佐久間藤太郎』塚田泰三郎「益子陶器の技法と工程」「釉」P247 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月9日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  36. ^ a b c 『陶説』(572)「益子の人間国宝・島岡達三 その眼と手(2)」大滝幹夫「九、益子と島岡の釉薬」P55 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月9日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  37. ^ 『汽車の窓から 特産貨物案内 -関東の巻 』「【二十六】茂木石」P210 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月8日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  38. ^ a b c 『デザインハンドブック』「III 手工芸デザイン」「一、 陶磁工芸」宮下孝雄「1 陶磁工芸の技法」「一 陶磁工芸」「(2)化学的技法」P163 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月9日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  39. ^ a b 『現代の民芸陶器』伊東安兵衛「栃木県 益子」P35 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月9日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  40. ^ 芦沼石採掘場と益子の柿釉(見学不可)”. かさましこ 兄弟産地が紡ぐ〝焼き物語〟. 2024年6月8日閲覧。
  41. ^ 芦沼石採掘場と益子の柿釉”. 日本遺産ポータルサイト. 2024年6月8日閲覧。
  42. ^ a b 08 小宅|おやけ|益子の風土・風景を読み解く|土祭2015”. 土祭2021 (2015年). 2024年6月8日閲覧。
  43. ^ 芦沼石をたどりました”. 益子町公式ホームページ (2017年3月). 2024年6月8日閲覧。
  44. ^ 文化財探検隊「土祭風景遠足 − 芦沼石をたどる」 Guide to the landscape of the small tuff area in Mashiko”. 東北風景ノート Tohoku Landscape Notes (2017年3月30日). 2024年6月8日閲覧。
  45. ^ 『益子町史 第5巻 (窯業編)』「第四篇 窯業関係写真」「芦沼石関連写真」P868 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月9日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  46. ^ a b c d e 釉薬について”. 道祖土和田窯. 2024年6月10日閲覧。
  47. ^ a b c d e f g h i j ミチカケ 第9号,益子町 2017, p. 18.
  48. ^ 益子焼,小島英一,理工学社 1999, p. 91.
  49. ^ 益子焼,小島英一,理工学社 1999, p. 96.
  50. ^ 益子焼,小島英一,理工学社 1999, p. 100-101.
  51. ^ 『産業調査 大谷石・大麻・益子焼」「益子における陶業歴史」 「原料」八頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月9日閲覧。
  52. ^ 『産業調査 大谷石・大麻・益子焼」「益子における陶業歴史」 「工程」「釉掛」十三頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月9日閲覧。
  53. ^ 『産業調査 大谷石・大麻・益子焼』「益子における陶業歴史」 六頁 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月9日閲覧。
  54. ^ 益子焼,小島英一,理工学社 1999, p. 89.
  55. ^ 益子焼,小島英一,理工学社 1999, p. 93.
  56. ^ 益子焼,小島英一,理工学社 1999, p. 95.
  57. ^ 『民藝』(52) 「益子窯の歴史と現況」塚田泰三郎「釉」P13 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月9日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。:「かき」と表記されている。
  58. ^ 『日本窯業大観』「逸錄」「笠間焼」P359 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月9日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  59. ^ a b 『栃木年鑑 昭和42年度版』「主要会社要覧」「繊維・繊維加工」「塚本縫製所」P302 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月9日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  60. ^ a b c 『栃木年鑑 昭和56年版』「人名録」「(つ)」P542 - 国立国会図書館デジタルコレクション 2024年6月9日、国会図書館デジタルコレクション デジタル化資料個人送信サービスにて閲覧。
  61. ^ a b 「下野新聞」2023年(令和5年)10月9日付 25面「おくやみ」「■県央」「【益子町】」「塚本央さん」
  62. ^ 「下野新聞」1981年(昭和56年)7月26日付 4面「軽く一杯とはいきません」「益子の「御神酒頂戴式」」【益子】
  63. ^ a b c 「日本経済新聞」1998年(平成10年)9月7日付 朝刊 52面「ニッポン仕掛人国記」「益子まちづくり会社で沈滞ムード打破」「塚本倫行氏」
  64. ^ a b c d 「下野新聞」2008年(平成10年)6月8日付 25面「話題人 356/企画」「益子焼販売店協同組合理事長 塚本倫行さん(46)」「益子焼復興に懸ける」「ブランド化広めたい」
  65. ^ a b 岩見 晋介”. 陶庫公式ウェブサイト. 2024年6月24日閲覧。
  66. ^ a b 岩見 晋介 (@jackie.iwami) - Instagram
  67. ^ a b 饗庭 孝昌”. 陶庫 公式ウェブサイト. 2024年7月9日閲覧。
  68. ^ a b 「下野新聞」2003年(平成15年)4月20日付 10面「益子焼物語 開窯 刻まれた百五十年 15/企画」「若い力 響き合う先に光明」
  69. ^ a b 道祖土和田窯について”. 【道祖土和田窯】益子焼|modern mashiko. 2024年5月10日閲覧。
  70. ^ a b 合田好道記念室|記念室開館の経緯”. 陶庫. 2024年5月10日閲覧。
  71. ^ 和田安雄さん”. べにやニュース (2011年5月9日). 2024年5月12日閲覧。
  72. ^ BOTE & SUTTO特集”. IDEE SHOP Online. 2023年6月11日閲覧。
  73. ^ 新定番が誕生! 深澤直人が見出した益子焼の“ボテっ”の魅力。”. カーサ ブルータス Casa BRUTUS (2019年2月2日). 2023年6月11日閲覧。
  74. ^ コーポレート部門とはどんな部門?企業での役割や必要性、代表的な部署を確認 そもそも「コーポレート」とは? コーポレートの意味と使い方|Indeed (インディード)
  75. ^ ミッションとは? ミッションとは?ミッションステートメントとは? 企業経営のミッションについて|株式会社エレメント
  76. ^ 「下野新聞」2003年(平成15年)6月24日付 18面「柿釉復活にかける」「益子の「陶庫」」「原石掘削を解放」
  77. ^ 展覧会 アーカイブ”. 陶庫公式ウェブサイト. 2024年6月24日閲覧。
  78. ^ 「下野新聞」2003年(平成15年)7月8日付 11面「若手5人 多様に表現」「21日まで「柿釉展」」益子町
  79. ^ 「下野新聞」2004年(平成16年)8月15日付 7面「芦沼石を使った陶展」「22日まで、益子の陶庫」「伝統の素材に新たな可能性」
  80. ^ 今成 誠一”. 陶庫 公式ウェブサイト. 2024年6月28日閲覧。
  81. ^ 【陶庫】TOKO CLUB EVENTS 「今成誠一 ギャラリートーク」ジャーナル”. 【陶庫】TOKO ONLINE GALLERY (2023年3月18日). 2024年6月28日閲覧。
  82. ^ 大塚 一弘”. 陶庫公式ウェブサイト. 2024年6月24日閲覧。
  83. ^ 大塚 雅淑”. 陶庫公式ウェブサイト. 2024年6月24日閲覧。
  84. ^ 大塚 菜緒子 [@naoko_otsuka04] (2024年1月24日). "……のちほど陶庫さんへ納品………". Instagramより2024年6月24日閲覧
  85. ^ 美しい和食器の旅,清水元彦 1996, p. 32.
  86. ^ 小野 正穂”. 陶庫公式ウェブサイト. 2024年6月24日閲覧。
  87. ^ 小野 優子”. 陶庫公式ウェブサイト. 2024年6月24日閲覧。
  88. ^ Yuko Ono (@waonoyouma) - Instagram
  89. ^ 笠原 良子”. 陶庫公式ウェブサイト. 2024年6月24日閲覧。
  90. ^ yoshiko kasahara・笠原良子 (@yoshikosoolaa) - Instagram
  91. ^ 南雲英則”. 陶庫公式ウェブサイト. 2024年6月24日閲覧。
  92. ^ 吉兵衛窯 南雲英則 (@hidenori_nagumo) - Instagram
  93. ^ &Premium 暮らしを楽しむ、手仕事と民芸。,マガジンハウス 2024, p. 13.
  94. ^ 萩原 芳典”. 陶庫公式ウェブサイト. 2024年6月24日閲覧。
  95. ^ 堀水 小夜”. 陶庫公式ウェブサイト. 2024年6月24日閲覧。
  96. ^ さよさよ (@horimizu_sayo) - Instagram
  97. ^ 向山 文也”. 陶庫公式ウェブサイト. 2024年6月24日閲覧。
  98. ^ 向山文也 (@mukoyamafumiya) - Instagram
  99. ^ 矢口 桂司”. 陶庫公式ウェブサイト. 2024年6月24日閲覧。
  100. ^ 矢口桂司 (@keijiyaguchi) - Instagram
  101. ^ ユアン クレイグ”. 陶庫公式ウェブサイト. 2024年8月6日閲覧。
  102. ^ Euan Craig (@euan.craig) - Instagram

関連文献

[編集]
  • 近藤京嗣『益子の陶芸家』近藤京嗣(自家出版)、1989年11月1日、250頁。 NCID BA34162878国立国会図書館サーチR100000001-I09111100454281 
  • 真尾栄『益子・笠間やきもの紀行』株式会社主婦と生活社〈主婦と生活 生活シリーズ 284〉、1995年9月16日、48,52,54,92-93頁。ISBN 4391120674 
  • 株式会社A&A PUBLISHING代表 清水元彦 編『美しい和食器の旅 益子・笠間・会津本郷・及びその周辺』株式会社リブロポート、1996年10月2日、22,32,36,112頁。ISBN 4845710943 
  • 『美しいやきものの里を訪ねる』株式会社 実業之日本社〈通の行く旅〉、1998年4月18日、174頁。ISBN 9784408000718 
  • 佐藤秀人 編『器を楽しむ』株式会社世界文化社〈家庭画報特選〉、2004年5月1日、71-73頁。ISBN 9784418041213 
  • 『焼物の里を訪ねて 益子・笠間 器の里、最新ガイド。』株式会社 枻出版社〈エイムック 1816〉、2009年10月20日、16-17頁。ISBN 9784777914579 
  • 地球の歩き方編集室 著、株式会社情報技研 編『とちぎの歩き方 2012-13』株式会社ダイヤモンド・ビック社〈地球の歩き方MOOK 15〉、2011年9月29日、98,100頁。ISBN 9784478041895 
  • 永峰美佳 著、坂井編集企画事務所,酒井基樹,浅野靖菜 編『普段使いの器を探して やきものの里めぐり』株式会社JTBパブリッシング〈楽学ブックス【趣味 1】〉、2014年5月1日、144-147頁。ISBN 9784533096242 
  • 『ことりっぷMagazine 日々の暮らしも小さな旅も一緒につながる vol.4 2015 Spring』昭文社〈ことりっぷmook〉、2015年4月、99頁。ISBN 9784398275394 
  • 『親子でおでかけ 首都圏版』交通新聞社〈散歩の達人MOOK A26〉、2015年5月、70頁。ISBN 9784330557151 
  • 『ことりっぷ 日光・那須 栃木・益子 4版』昭文社〈ことりっぷ〉、2021年5月15日、106,119頁。ISBN 9784398155733 
  • 『&Premium(アンド プレミアム))2024年12月号 No132 暮らしを楽しむ、手仕事と民芸。』マガジンハウス、2024年10月19日、13頁。ASIN B0DGQ66LG6国立国会図書館サーチR100000002-I025004279-i33148349 

「土祭」関連文献

[編集]
『ミチカケ』第9号インターネットアーカイヴ

「芦沼石」と「柿釉」の記述がある文献

[編集]
  • 小島英一『益子焼』理工学社〈伝統的工芸品シリーズ〉、1999年4月30日、89,91,93,95,96,98-101頁。ISBN 9784844585787 

関連項目

[編集]
栃木県民藝協会の事務局が置かれている。

外部リンク

[編集]

陶庫

[編集]

インタビュー記事

[編集]

道祖土和田窯

[編集]