阿倍安麻呂
表示
時代 | 飛鳥時代 - 奈良時代 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 風流侍従 |
官位 | 従四位下侍従 |
主君 | 文武天皇→元明天皇→元正天皇→聖武天皇 |
氏族 | 阿倍氏 |
阿倍 安麻呂(あべ の やすまろ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族。官位は従四位下・侍従。
経歴
[編集]慶雲2年(705年)従六位上から三階昇進して従五位下に叙爵[1]。
和銅8年(715年)従五位上・但馬守に叙任される。同年元正天皇が即位して、翌霊亀2年(716年)第8次の遣唐使が派遣されることになり、8月に安麻呂は遣唐大使に任命される。しかし、9月には病気のために大使の役は大伴山守に交替し[2]、安麻呂は渡唐することはなかった。養老3年(719年)正五位下。
神亀元年(724年)聖武天皇の即位後まもなく正五位上に昇叙され、神亀5年(728年)従四位下に至る。神亀年間に侍従として聖武天皇に仕えた10余人と共に「風流侍従」と称された[3]。
官歴
[編集]『続日本紀』による。
- 時期不詳:従六位上
- 慶雲2年(705年) 12月27日:従五位下(越階)
- 和銅8年(715年) 4月25日:従五位上。5月22日:但馬守
- 霊亀2年(716年) 8月20日:遣唐大使
- 養老3年(719年) 正月13日:正五位下
- 神亀元年(724年) 2月22日:正五位上
- 時期不詳:侍従
- 神亀5年(728年) 5月21日:従四位下