コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

閑院流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
閑院家流から転送)
閑院流
※家ごとに異なる。
本姓 藤原朝臣
家祖 藤原公季
種別 神別天神
出身地 山城国
主な根拠地 山城国 ほか
支流、分家 三条家公家
西園寺家(公家)
徳大寺家(公家)
凡例 / Category:日本の氏族

閑院流(かんいんりゅう)とは、三条家西園寺家徳大寺家をはじめとする藤原北家支流の公家の一門。院政期に外戚の立場を得たことで大きな勢力を獲得した。

概要

[編集]

藤原道長叔父・閑院大臣藤原公季に始まる。閑院はもともと北家繁栄の基礎を築いた藤原冬嗣の邸宅で、公季がこれを伝領し、平安末期から鎌倉初期にかけては里内裏としても使用された。

公季は、入内させた娘に皇子女はできなかったものの、道長の執政下において長く内大臣の任にあって道長政権を支え、右大臣を経て晩年には太政大臣に達した。そして2代目の実成は道長の四男藤原能信を婿に迎えた。

3代目の公成の娘茂子が、能信養女として東宮・尊仁親王(後の後三条天皇)の妃となり貞仁親王(後の白河天皇)を産んだ頃から、代々の天皇外戚として権勢を振るうようになる。すなわち、4代実季の娘苡子鳥羽天皇の生母、5代公実の娘璋子崇徳天皇後白河天皇の生母となった。鳥羽即位時、公実は摂関家の若年の当主忠実を侮り、幼帝の外舅の地位にある自分こそ摂政に就任すべしと主張したが、「五代もの間、並の公卿として仕えた者が今摂関を望むとは」と白河院別当の源俊明に一蹴された[1]。この公実の子の代に至り、三条・西園寺・徳大寺の主要三家に分かれた。

閑院流藤原氏は、三条・西園寺・徳大寺家および西園寺家庶流の今出川家摂家に次ぐ家格の清華家、三条家庶流の嵯峨家(正親町三条家)および三条西家がそれに次ぐ大臣家となって公家中に重きをなし、他にも羽林家として19家があって一門繁栄した。一門諸家の当主は一部を除いて代々「公」と「実(實)」を交互に名の一字とするのを例としている。また「季」も通字として用いられた。

系図

[編集]
実線は実子、点線(縦)は養子、点線(横)は婚姻関係。
藤原師輔
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
兼家公季[注釈 1]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
御堂流実成義子[注釈 2]如源
 
 
 
公成
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実季茂子[注釈 3]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公実保実仲実苡子[注釈 4]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
実兼実隆実行
三条家
通季
西園寺家
実能
徳大寺家
季成仁実璋子[注釈 5]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
公光成子[注釈 6]

脚注

[編集]
注釈
  1. ^ 藤原師輔の11男または12男。
  2. ^ 一条天皇女御
  3. ^ 尊仁親王(後の後三条天皇)妃。白河天皇母。
  4. ^ 堀河天皇女御。鳥羽天皇母。
  5. ^ 鳥羽天皇中宮崇徳後白河天皇母。
  6. ^ 後白河天皇典侍
出典
  1. ^ 「公季ヲモヒモヨラデ、ソノ子ムマゴ実成、公成、実季ト五代マデタエハテヽ、ヒトエノ凡夫ニフルマイテ代々ヲヘテ、摂政ニハサヨウノ人ノイルベキホドノツカサカハ」(『愚管抄』巻4)。

参考文献

[編集]
  • 『愚管抄』