コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

角果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
長角果から転送)
1. ジャニンジンの長角果(一部は裂開して隔膜のみが残っている)

角果かくかとは、アブラナ科に見られる果実であり、2枚の心皮雌しべを構成する葉的要素)からなり、その間の隔膜(隔壁)を残して心皮が弁のように外れることで裂開する果実のことである(図1)。角果のうち、長さが幅の2–3倍以上のものは長角果(silique, siliqua[注 1])、長さが幅の2–3倍以下で扁平なものは短角果(silicle, silicule)とよばれる。長角果に似るが裂開せず、いくつかに分節する果実は節長果(biloment)とよばれる。

定義

[編集]

アブラナ科果実は、2枚の心皮からなり、その間に隔膜(隔壁[2][3]、胎座枠[4]; replum[注 2])を残して、心皮が弁(valve)となって外れることで裂開する[6][7][8](下図2)。複数の心皮からなり裂開することから蒴果の一型であるが[4][7]、このようなアブラナ科の果実は特に角果とよばれる[2][4][6][7][8]。成熟した状態では、果皮はふつう乾燥している。

2a. シロイヌナズナの未熟な長角果の横断面: 隔膜によって仕切られ2室になっており、各室に種子がある。
2b. Erucastrum nasturtiifolium の裂開した長角果: 中央に隔膜を残して両側の果皮が弁状に外れている。
2c. Draba verna の裂開した角果の隔膜: 縁辺に種子がついている。

角果のうち、長さが幅の2–3倍以上のものは長角果とよばれ、アブラナショカツサイオランダガラシシロイヌナズナイヌガラシカキネガラシハタザオワサビタネツケバナなどに見られる[6][8][7](上図2a, b, 下図3a, b)。一方、長さが幅の2–3倍以下のものは短角果とよばれ、ナズナグンバイナズナマメグンバイナズナイヌナズナなどに見られる[6][8][7](下図3c, d)。短角果はふつう扁平であるが、2枚の心皮が接している面に平行な面に扁平な例(下図3c)と、垂直な面に扁平な例(下図3d)がある[8]。長角果と短角果には中間的なものもあり、その区分は必ずしも明瞭ではない[7]

3a. セイヨウアブラナの長角果
3b. ロボウガラシの長角果
3c. Alyssum alyssoides の短角果
3d. Lepidium の短角果
3e. ダイコンの節長果

ダイコンなどの果実は角果と同じ構造をしているが、裂開せず、1種子を含む部分ごとに分節する。このような果実は、節長果(節裂果)とよばれる[7][9][10](上図3e)。

種子散布

[編集]

角果はふつう裂開するため、種子が散布単位となる。

熟したタネツケバナの角果に触れると、瞬間的に果皮が2枚に分かれて丸まり、種子をはじき飛ばす(自動散布)[11](下図4a)。さらに飛ばされた直後の種子は表面に粘液質をまとっており、動物に付着して散布される(付着散布)[11]

4a. ミチタネツケバナの長角果: 果皮(弁)が巻き上がっている。
4b. ゴウダソウの角果(種子が透けて見える)
4c. ゴウダソウの角果: 一部は果皮がはずれて隔膜(光沢あり)のみが残っている。

ゴウダソウ(ルナリア)は大きく楕円形の角果を形成し、種子が付着した果皮(弁)がそこからはずれ、風に乗って散布される[12](上図4b, c)。

例外的に、節長果は裂開せず、種子を1個ずつ含む単位(分果)に分節する。ハマダイコンの分果は厚くコルク質の果皮が種子を包んでおり、海流にのって散布される[13]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 複数形は siliquae[1]
  2. ^ 複数形は replae[5]

出典

[編集]
  1. ^ siliqua”. Merriam-Webster Dictionary. 2022年5月6日閲覧。
  2. ^ a b 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編), ed (2015). “植物用語の図解”. 改訂新版 日本の野生植物 1. 平凡社. pp. 10–17. ISBN 978-4582535310 
  3. ^ 清水晶子 (2004). 大場秀章. ed. 絵でわかる植物の世界. 講談社. pp. 101, 141, 142. ISBN 978-4061547544 
  4. ^ a b c 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “蒴果”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 536. ISBN 978-4000803144 
  5. ^ replum”. Merriam-Webster Dictionary. 2022年5月6日閲覧。
  6. ^ a b c d 清水建美 (2001). 図説 植物用語事典. 八坂書房. pp. 96–108. ISBN 978-4896944792 
  7. ^ a b c d e f g 山崎敬 (編集), 本田正次 (監修), ed (1984). “1. 果実”. 現代生物学大系 7a2 高等植物A2. 中山書店. pp. 101–110. ISBN 978-4521121710 
  8. ^ a b c d e 門田裕一 (2017). “アブラナ科”. In 大橋広好, 門田裕一, 邑田仁, 米倉浩司, 木原浩 (編). 改訂新版 日本の野生植物 4. 平凡社. pp. 45–71. ISBN 978-4582535341 
  9. ^ 福原達人. “8-2. 非動物散布”. 植物形態学. 福岡教育大学. 2022年5月13日閲覧。
  10. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編) (2013). “節長果”. 岩波 生物学辞典 第5版. 岩波書店. p. 793. ISBN 978-4000803144 
  11. ^ a b 多田多恵子 (2010). “タネツケバナ”. 身近な草木の実とタネハンドブック. 文一総合出版. p. 60. ISBN 978-4829910757 
  12. ^ Leins, P., Fligge, K. & Erbar, C. (2018). “Silique valves as sails in anemochory of Lunaria (Brassicaceae)”. Plant Biology 20 (2): 238-243. doi:10.1111/plb.12659. 
  13. ^ 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 (2012). “ハマダイコン”. 草木の種子と果実. 誠文堂新光社. p. 114. ISBN 978-4-416-71219-1 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]