長沢東城
表示
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
長沢東城 (富山県) | |
---|---|
別名 | 家老屋敷城、菅谷砦 |
城郭構造 | 山城 |
築城主 | 不明 |
築城年 | 戦国時代か |
主な城主 | 不明 |
廃城年 | 不明 |
遺構 | 曲輪、土塁、空堀、切岸、枡形虎口、大手道 |
指定文化財 | 未指定 |
位置 | 北緯36度39分7秒 東経137度6分35秒 / 北緯36.65194度 東経137.10972度座標: 北緯36度39分7秒 東経137度6分35秒 / 北緯36.65194度 東経137.10972度 |
地図 |
長沢東城(ながさわひがしじょう)は、富山県富山市婦中町長沢にあった日本の城。家老屋敷城(かろうやしきじょう)、菅谷砦(すげたにとりで)ともいう。とやま城郭カードNo.63[1][2]。
規模・概要
[編集]無常山(標高約120メートル)の山頂に築かれた山城である。比高差は約70メートル。谷を挟んで西には越中国長沢西城がある。長沢西城を「長沢城」、長沢東城を「長沢城の家老の屋敷」とする意見もあるが、どちらかと言えば長沢東城の方が全体的に高い位置にあり、長沢西城には狼煙台があるなど疑問点も残る。なお富山市公式の埋蔵文化財包蔵地地図(インフォマップとやま)では、長沢東城を「家老屋敷城(遺跡番号509)」、長沢西城を「長沢城(遺跡番号510)」とし、菅谷砦を「菅谷城(遺跡番号483)」として東城・西城の北西にある別城と捉えている[3]。
虎口は枡形虎口で、他の遺構とは一線を画している。ちなみに虎口から下ったところには二つの屋敷跡がある。虎口から入って最初の郭が最も大きく東西約50メートル、南北約75メートル。周りを土塁と切岸で防備している。その東には虎口を見張る形で三角状の郭が張り出しており、これを含めて都合7つの郭を有している。
歴史
[編集]築城者については判然とせず、誰かが長期的に拠点としたという記述も見受けられない。枡形虎口など大手口周辺の堅固な造りから、戦国時代に築かれたのではないかとされている。
現在
[編集]自然公園に隣接していることもあり、散策路が設けられているなど整備されて、郭ごとに現在位置を示す案内板がある。付近には王塚・千坊山遺跡群(国の史跡)や「北の比叡山」として栄え後には富山藩主の尊崇も集めた各願寺など名所も多い。
脚注
[編集]- ^ 「とやま城郭カード第二弾が完成しました!」砺波市公式HP
- ^ 「とやま城郭カード一覧(第二弾)」砺波市公式HP
- ^ 「遺跡地図(富山市公開地図情報システム-インフォマップとやま-)」富山市公式HP