コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鈴木清延

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鈴木 清延
第十三航空隊時代の鈴木(1938年[1]
生誕 1914年2月5日
日本の旗 日本 福岡県
死没 (1942-10-26) 1942年10月26日(28歳没)
南太平洋
所属組織 日本海軍航空隊
軍歴 1933年 - 1942年
最終階級 飛曹長
テンプレートを表示

鈴木 清延(すずき きよのぶ、 1914年(大正3年)2月5日[2] - 1942年(昭和17年)10月26日)は、日本海軍軍人第二次世界大戦中には日本海軍航空隊に所属する撃墜王の1人としてその名を知られた。公式の撃墜記録は9機。最終階級は一飛曹、死後特進で飛曹長[2]

生涯

[編集]

1933年(昭和8年)、海兵団に入団、機関兵となる。1935年(昭和10年)2月、第28期操縦練習生となる。同期生に羽切松雄。8月卒業し、戦闘機搭乗員となる。大村海軍航空隊を経て鹿屋空に転じ、日中戦争を迎える。台北に進出し、1937年(昭和17年)10月末には第十三航空隊に配属され、上海公大飛行場に配置された。

12月2日、南京空襲に参加。南郷茂章大尉の艦戦隊(96式艦戦6機)の2小隊3番機として参加し、ソ連空軍志願隊I-16 20機と交戦、2機(うち不確実1)を報告。部隊感状を授与される[1]

翌1938年(昭和13年)2月25日、南昌爆撃の96式陸上攻撃機35機編隊の掩護任務で出撃。戦闘機隊第1中隊指揮官・田熊繁雄大尉の2番機となる。迎撃に上がった中ソ連合部隊のI-15I-1630機あまりと交戦し、I-15 1機を撃墜したが被弾し右上腕部貫通の負傷、また田熊大尉が未帰還になる[1][3]

3月、陸攻隊改編のため第十二航空隊に転ずる。以降数度の空戦に参加し、下士官では異例の功五級金鵄勲章を授与されるが、この間の個人戦果は不明[1]。9月に本土に帰還し、佐伯海軍航空隊、大村海軍航空隊教官。

1941年10月、空母「加賀」艦載部隊となり、12月8日の真珠湾攻撃には第二次攻撃隊制空隊の小隊長として参加。飛行場を銃撃したが爆煙のため戦果は確認できなかった[1]

ダーウィン攻撃参加のち、17年6月のミッドウェー海戦に参加、5日朝のミッドウェー島攻撃隊制空隊の一員として中隊共同12機撃墜を報告。その後も二度にわたり母艦直衛にあたり、小隊共同で雷撃機、爆撃機合計14機を撃墜するも、加賀が撃沈したため夕方不時着水して駆逐艦「萩風」に救助された[1]

本土帰還後、空母「隼鷹」艦載部隊の一員となる。1942年10月26日、参加した南太平洋海戦にて第2次攻撃隊の直衛として米空母攻撃に向かったまま未帰還となり、戦死認定された[1]

出典

[編集]

参考文献

[編集]
  • Hata, Ikuhiko; Yasuho Izawa, Don Cyril Gorham (translator) (1975 (original) 1989 (translation)). Japanese Naval Aces and Fighter Units in World War II. Annapolis, Maryland: Naval Institute Press. ISBN 0-87021-315-6 
  • 秦 郁彦, 伊沢 保穂『日本海軍戦闘機隊〈2〉エース列伝』大日本絵画、2011年。ISBN 978-4-499-23045-2