コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

鈴木信教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鈴木 信教
1843年 - 1892年
鈴木信教像(如宝寺)
生地 出羽国村山郡
没地 福島県安積郡
宗派 真言宗
テンプレートを表示

鈴木 信教(すずき しんきょう、1843年天保14年) - 1892年明治25年))は幕末から明治初期の僧、社会事業家。孤児や貧しい子供たちの養育などで知られ[1]、育てた子供の数は200人とも言われる[2]

人物

[編集]

1843年天保14年)、出羽国(山形県)村山郡生まれ。7歳で出家して陸奥国福島県安達郡の相応寺で修行、13歳からは京都智積院で修行、その後は安達郡の東福寺、次いで息王寺の住職となり、1868年明治元年)からは安積郡郡山町福島県郡山市)の如宝寺の住職となる[3]

当時の郡山地域は戊辰戦争などで荒れ果てており、生まれたばかりの子供を育てられない家庭も多かったため、そうした子どもたちを引き取り、寺にて自費で育てて教育したり[4]、「門前縞」という織物を教えたという[3]。生涯で育てた子供の数は約200人と言われる。

また、盛隆舎(後の郡山市立金透小学校)の設立に協力した上、自ら教鞭をとり、新田開墾に協力するなど、安積開拓にも貢献した[5]。若くして安積疏水の必要性を説き、そのために全財産を投げ打った小林久敬は晩年、信教が世話をしていたと伝えられる[6]

1892年(明治25年)10月2日没。墓は市内の如宝寺にあり、福島県指定史跡に指定されている。

脚注

[編集]
  1. ^ 安藤智重『安積歴史入門』歴史春秋社、2014年、38頁。ISBN 978-4-89757-841-5 
  2. ^ 鈴木信教(すずき しんきょう)とは - コトバンク
  3. ^ a b うつくしま電子事典<鈴木信教>
  4. ^ ザ・ウィークリー - ニュース ■鈴木信教銅像
  5. ^ 境内のご案内|髙嶽山 如宝寺
  6. ^ ~ましくふ~明治時代の偉業!安積疏水見聞録 : 2009 : 6月 平成に見る安積開拓・小林久敬(須賀川市)