コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

酵素栄養学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

酵素栄養学(こうそえいようがく、: enzyme nutrition)とは、酵素が重要な栄養素だとみなす理論である。エドワード・ハウエル1946年に専門書[1] を、1980年と1985年に一般向けの著書を出版して知られるようになった。生の食品の摂取を推奨しており、ローフーディズムの主要な根拠のひとつとなっている。現代の生化学に反するという批判もある。

エドワード・ハウエルの主張

[編集]

エドワード・ハウエルは、「潜在酵素」、「食物酵素」という言葉でこの理論を説明した[2]

「潜在酵素」とは、体内で消化のほか、様々な生体の活動に用いられる酵素を総合的にとらえた概念である。この潜在酵素は、生物の一生で使われる総量に上限があり、これが消耗されすぎると病気の原因となり、寿命が縮むと考えられる。一方で食品に含まれる酵素を「食物酵素」と呼んだ。食物酵素の多い食事をすると、食物酵素が食品の消化を助け、人体自身の消化酵素の分泌が少なくてすむために、潜在酵素の消費を抑えることができると考えられた。さらに、酵素には「生命エネルギー」が含まれているとし、酵素の多い食物を取ることは病気を予防し、寿命を延ばすエネルギーの補充の効果があるとした。

自然の状態の食品には、元となった生物由来の酵素が含まれている。多くの動物は複数のを持っているが、反芻胃などで食物や微生物の酵素を利用して「事前消化」を行い、最後の胃で自身が作り出した酵素を利用する。ハウエルは人間でも胃のはじめの方の部分はこうした役割を持っていると主張した。

しかし、酵素の多くは加熱によって失活する。こうして酵素の活性を失った食品を食べた場合、はじめの胃で食物酵素による事前消化が行われず、身体で作り出した酵素を使用することになり、消化酵素を作り出している膵臓などにより負担をかけることになる。これが病気の原因となるので、食物の多くを生で食べることをすすめた。さらに、今の時代は食品の調理や加工によって酵素が活性を失った食品も多いので、酵素のサプリメントを摂取することも推奨した。この考え方はペットフードにも応用され、ペット用のサプリメントも市販されている。

また、酵素を多く含んでるので、発酵食品を薦めた。例えば、味噌では麹菌が作るアミラーゼリパーゼをはじめとした各種の酵素が蓄積されている[3]

酵素を摂り込むために、食品は生で食べることを勧めているが、穀物などの種子は例外としている。酵素の働きを抑制する「酵素抑制物質」を含み、そのまま食べるとになるためだ。そこで、種子は発芽させてスプラウトの状態にする。発芽する過程で、酵素抑制物質は消滅し、しかも酵素活性が高まり、優れた酵素食材となる。

日本では、鶴見隆史新谷弘実らが類似した主張をしている。鶴見はスプラウトに絶大な健康効果があるとしている。新谷はすべての酵素の元となる物質が体内に蓄積されていると想定し、「ミラクル・エンザイム」と名づけ、その利用を節約することで長生きができると主張し、シンヤビオジマを提唱している[4]。新谷はまた、酵素を構成するアミノ酸には、「記憶」があり、食物中の酵素が分解され、消化吸収された後にも、体内で酵素に再構成されると主張している。そのため、酵素を多く含んだ食品を摂取することは消化の助けになるだけでなく、体内で代謝に使われる酵素を補充する意義もあるとしている。

アメリカでは、テキサス州ヒューストンにてディッキー・フュラー博士が酵素を用いた診療を行っている[5]

一般的な生理学・分子生物学等との比較

[編集]

一般には消化酵素剤は医薬品として、体内の消化酵素不足による消化器・皮膚、血流といった症状の改善を目的とする[6]。日本では、東京都老人総合研究所の柴田博らによって、老齢者が市販の消化酵素のサプリメントを利用することによって、血清アルブミンHDLコレステロールが上昇したことが確認された[7]

ライト州立大学医学部生化学科のプロチャスカらが医学文献の調査を行ったところ、食品中の酵素が食品の消化を助け栄養価を増加させる可能性を示す証拠が、穀物、乳製品、豆や種子、肉類の検索対象において得られた[8]。一例では乳糖を分解する酵素のラクターゼ欠乏者では、ヨーグルト中の乳糖は牛乳中の乳糖よりもよく吸収されており、乳酸菌が作るラクターゼが原因とみられている[9]

「潜在酵素」に該当する事実は発見されていないということである。アメリカでは2003年にFDAは、糖尿病や高血圧を治すと宣伝した、消化酵素のサプリメントの販売者に対し警告を行った[10]


脚注

[編集]
  1. ^ Edward Howell (1946). The status of food enzymes in digestion and metabolism. Chicago: National enzyme company. OCLC 5639180 
  2. ^ 小池里予、小池英『ホリスティック健康学・ホリスティック栄養学入門』ホリスティック栄養学研究所、2004年、268頁。ISBN 978-4990196400 
  3. ^ 今井誠一『味噌 : 色・味にブレを出さない技術と販売』農山漁村文化協会〈食品加工シリーズ〉、2002年、26-27頁。ISBN 4-540-01151-0 
  4. ^ 新谷弘実『病気にならない生き方 : ミラクル・エンザイムが寿命を決める』サンマーク出版、2005年。ISBN 4-7631-9619-7 
  5. ^ ディッキー・フュラー 著、竹内 進一郎 訳『病気を癒し、老化を防ぐ 酵素の治癒力』現代書林、2011年。ISBN 978-4774513393 
  6. ^ 消化酵素製剤解説 処方薬辞典”. 日経メディカル. 2018年7月26日閲覧。
  7. ^ 柴田博、熊谷修ほか「市販の消化剤を用いて虚弱高齢者の栄養状態を改善する試み」『老年医学』37(9)、1999年、1355-9頁。英文の文書
  8. ^ “On the synergistic effects of enzymes in food with enzymes in the human body. A literature survey and analytical report”. Med. Hypotheses 42 (6): 355–62. (June 1994). doi:10.1016/0306-9877(94)90152-X. PMID 7935080. 
  9. ^ “Yogurt--an autodigesting source of lactose”. N. Engl. J. Med. 310 (1): 1–3. (January 1984). doi:10.1056/NEJM198401053100101. PMID 6417539. 
  10. ^ Stephen Barrett (2003年3月11日). “"Enzyme Deficiency"”. Quackwatch. 2013年10月2日閲覧。

参考文献

[編集]
  • エドワード・ハウエル 著、川喜田昭雄監訳・瀬野川知子 訳『キラー・フード : あなたの寿命は「酵素」で決まる』現代書林(原著1985年)。ISBN 4-7745-0097-6 (原著 ENZYME NUTRITION, 1985)
  • エドワード・ハウエル 著、今村光一 訳『食物酵素のbaka力』ヘルス・ビジネス・マガジン社、2002年(原著1994年)。 (原著 FOOD ENZYMES FOR HEALTH & LONGEVITY, 1994)
  • エドワード・ハウエル 著、今村光一 訳『医者も知らない酵素の力』(改版)中央アート出版社、2009年(原著1994年)。ISBN 978-4-8136-0535-5 (原著 FOOD ENZYMES FOR HEALTH & LONGEVITY, 1994)

オメガ脂肪酸