コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

エースカー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

エースカーとは近畿日本鉄道が所有していた(あるいはしている) 特急形電車愛称

概要

[編集]

エースカーの「エース」とはトランプエースを意味し、制御電動車2両(←大阪上本町駅 cM-Mc 賢島駅→)の編成に制御車(cT ←大阪上本町駅)を連結して、2両編成・3両編成・4両編成と自在に編成を組み替えることができることから名づけられたものである[1]。この自由度の高い運用特性を、トランプのポーカーでエースがキングと2のどちらとつないでもストレートおよびストレート・フラッシュを構成できることに見立てて、「エースカー」の愛称が与えられた[1]ビスタカー10100系の平底車という位置づけで登場した[2]

車両形式

[編集]

狭義のエースカーは10400系11400系の2系列だが、これらの系列にちなんで他の系列も「エースカー」または、「エース」と呼ばれることがある。

  • 近鉄18200系電車 - ミニエースカー[3][4] (上記2系列を狭幅にしたような前面構造を持つ車両。この系列は制御車と制御電動車(← 京都駅 cT-Mc 賢島駅 →)の2両固定編成で、3両編成にすることはできなかった。しかし、この系列で採用された、前面の行先表示及び特急表示は、後年の10400系の更新工事のとき、ほぼ同じスタイルとして採用された)[5]
車体更新後の10400系
車体更新後の11400系
18200系
12410系
12600系
22000系
16400系
22600系
16600系

出典

[編集]
  1. ^ a b 田淵仁 著『近鉄特急 上』JTBキャンブックス pp.29-30
  2. ^ 『鉄道ピクトリアル』1969年1月号 電気車研究会 No.219 p.84 - p.85
  3. ^ 『鉄道ピクトリアル』第313号、1975年11月臨時増刊号、38-39頁。 
  4. ^ 「近鉄特急」『鉄道ピクトリアル』第990号、2021年9月臨時増刊号、97頁。 
  5. ^ 『車両発達史シリーズ2 近畿日本鉄道特急車』関西鉄道研究会、102-103頁。 
  6. ^ a b 1983年に発行された『カラーブックス「近鉄II」』保育社 (ISBN 4-586-50622-9) の著者で、製造メーカーである近畿車輛の技術者であった鹿島雅美による命名。しかし、この名称は定着せず、この系列の基本となった12400系の愛称である「サニーカー」と呼ばれる。
  7. ^ a b 『私鉄車両年鑑2012』イカロス出版、2012年、39-40頁。ISBN 978-4-86320-549-9 
  8. ^ a b 鉄道ジャーナル』第307号、鉄道ジャーナル社、1992年5月、72-75頁。 
  9. ^ a b 『鉄道ファン』、交友社、2009年6月、82-87頁。 

関連項目

[編集]