コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

足らぬ足らぬは工夫が足らぬ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

足らぬ足らぬは工夫が足らぬ(たらぬたらぬはくふうがたらぬ)は、日本史においての言葉

概要

[編集]

戦時下の日本において、国民に耐乏生活を強いるために生み出された標語[1]

1942年大政翼賛会と大手新聞社によって行われた「国民決意の標語」で選ばれた作品[2]

この頃にパーマネントはやめるようにされて、日の丸弁当が奨励された[3]

戦時下の日本では国民の不満を抑圧するためにこのような言葉が書かれたポスターが街に貼られていた[4]

戦時下にこの言葉からを外して、「足らぬ足らぬは夫が足らぬ(軍部の命令によって家庭の重要な働き手である男達が次々に戦場へ駆り出されて少なくなった有様を風刺している)」に変えるというユーモアが行われていた[5]

脚注

[編集]
  1. ^ 憂楽帳:遠慮は無用”. 毎日新聞. 2024年2月17日閲覧。
  2. ^ 「欲しがりません勝つまでは」北朝鮮で耐乏生活の思想教育”. DailyNK Japan(デイリーNKジャパン). 2024年2月17日閲覧。
  3. ^ 読谷村史 「戦時記録」上巻 第二章 読谷山村民の戦争体験 第一節 読谷山村における沖縄戦”. yomitan-sonsi.jp. 2024年2月17日閲覧。
  4. ^ 【戦後70年】玉音放送をめぐるクーデター? 日本人が意外と知らない、戦争にまつわる7つのこと”. ハフポスト (2015年7月30日). 2024年2月17日閲覧。
  5. ^ 【第152回】ユーモアのレッスン | NAFUマガジン”. 新潟食料農業大学. 2024年2月17日閲覧。

関連項目

[編集]