コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

賤ヶ岳の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
賤ヶ岳の合戦から転送)
賤ヶ岳の戦い

『賤ヶ嶽大合戦の図』 (歌川豊宣画)
戦争安土桃山時代
年月日:天正11年4月20日-21日 (1583年6月10日-11日)
場所:近江国伊香郡賤ヶ岳付近
結果:羽柴軍の勝利 ・ 勢力の掌握
交戦勢力
 羽柴軍  柴田軍
指導者・指揮官
羽柴秀吉
丹羽長秀
織田信雄
中川清秀  
柴田勝家
織田信孝
佐久間盛政
前田利家
三木自綱
戦力
50,000-70,000 30,000
損害
4000-6000 8000以上
豊臣秀吉の戦闘

賤ヶ岳の戦い(しずがたけのたたかい)は、天正11年(1583年4月近江国伊香郡(現:滋賀県長浜市、旧:伊香郡木之本町)の賤ヶ岳付近で起きた羽柴秀吉柴田勝家の戦いである。この戦いは織田勢力を二分する激しいものとなり、これに勝利した秀吉は亡き織田信長が築き上げた権力と体制を継承し天下人への第一歩がひらかれた。

清洲会議

[編集]

天正10年6月2日1582年6月21日)、織田信長とその嫡男で当主・織田信忠が重臣・明智光秀の謀反によって横死する本能寺の変が起こり、その後まもない山崎の戦いで光秀を討った羽柴秀吉が信長旧臣中で大きな力を持つにいたった。6月27日7月16日)、当主を失った織田氏の後継者を決定する会議が清洲城で開かれ、信長の三男・織田信孝を推す柴田勝家と嫡男・信忠の子である三法師(後の織田秀信)を推す羽柴秀吉との間で激しい対立が生じた。結果的には同席した丹羽長秀池田恒興らが三法師擁立に賛成したため勝家も譲らざるをえず、この後継者問題は形の上ではひとまず決着をみた。ただし、近年、勝家も三法師擁立自体には賛成していたが、その成人までの名代(当主代理)をどうするかで対立したとする説も提唱されている[注釈 1]

合戦にいたるまで

[編集]

両陣営の動き

[編集]

この後双方とも周囲の勢力を自らの協力体制に持ち込もうと盛んに調略を行うが、北陸の柴田側の後方にある上杉景勝や、信孝の地盤である美濃の有力部将・稲葉一鉄が、羽柴側になびくなど秀吉に有利な状況が出来つつあった。一方で勝家の側も土佐長宗我部元親紀伊雑賀衆を取り込み、特に雑賀衆は秀吉の出陣中に和泉岸和田城などに攻撃を仕掛けるなど、後方を脅かしている。

勝家による和平交渉

[編集]

10月16日、勝家は堀秀政に覚書を送り、秀吉の清洲会議の誓約違反、及び不当な領地再分配、宝寺城の築城を非難している(『南行雑録』)。11月、勝家は前田利家金森長近不破勝光を使者として秀吉のもとに派遣し、秀吉との和睦を交渉させた。これは勝家が北陸に領地を持ち、冬には雪で行動が制限されることを理由とした見せかけの交渉であった。秀吉はこのことを見抜き、逆にこの際に三将を調略しており、さらには高山右近、中川清秀、筒井順慶、三好康長らに人質を入れさせ、畿内の城を固めている。

秀吉による長浜城、岐阜城攻め

[編集]

12月2日12月26日)、秀吉は毛利氏対策として山陰は宮部継潤、山陽は蜂須賀正勝を置いた上で、和睦を反故にして大軍を率いて近江に出兵、長浜城を攻撃した。北陸は既に雪深かったために勝家は援軍が出せず、勝家の養子でもある城将柴田勝豊は、わずかな日数で秀吉に降伏した。さらに秀吉の軍は美濃に進駐、稲葉一鉄などから人質を収めるとともに、12月20日(1583年1月13日)には岐阜城にあった織田信孝を降伏させた。

滝川一益の挙兵

[編集]

翌天正11年(1583年)正月、伊勢滝川一益が勝家への旗幟を明確にして挙兵し、関盛信一政父子が不在の隙に亀山城、峯城、関城国府城鹿伏兎城を調略、亀山城に滝川益氏、峯城に滝川益重、関城に滝川忠征を置き、自身は長島城で秀吉を迎え撃った。秀吉は諸勢力の調略や牽制もあり、一時京都に兵を退いていたが、翌月には大軍を率いこれらへの攻撃を再開、国府城を2月20日4月11日)に落とし、2月中旬には一益の本拠である長島城を攻撃したが、滝川勢の抵抗は頑強であり、亀山城は3月3日4月24日)、峯城は4月12日6月4日)まで持ち堪え、城兵は長島城に合流している。この時、亀山城、峯城の守将・益氏、益重は武勇を評され、益重は後に秀吉に仕えた。

勝家の挙兵

[編集]

一方で越前・北ノ庄城にあった勝家は雪のため動くことができずにいたが、これらの情勢に耐え切れずついに2月末、近江に向けて出陣した。

合戦

[編集]
賤ヶ岳山頂と余呉湖
賤ヶ岳古戦場登山道入口
月岡芳年浮世絵シリーズ月百姿 No. 67、志津か嶽月 秀吉

対峙

[編集]

3月12日5月3日)、柴田勝家佐久間盛政前田利家らと共におよそ3万の軍勢を率いて近江国柳ヶ瀬に到着し、布陣を完了させた。一益が篭る長島城を包囲していた秀吉は織田信雄蒲生氏郷の1万強の軍勢を伊勢に残し、3月19日5月10日)には5万といわれる兵力を率いて木ノ本に布陣した。双方直ちに攻撃に打って出ることはせず、しばらくは陣地や砦を盛んに構築した(遺構がある程度現在も残る)。また、丹羽長秀も勝家の西進に備え海津と敦賀に兵を出したため、戦線は膠着し、3月27日5月18日)秀吉は一部の軍勢を率いて長浜城へ帰還し、伊勢と近江の2方面に備えた。秀吉から秀長に「(自軍の)砦周囲の小屋は前野長康黒田官兵衛、木村隼人の部隊が手伝って壊すべきこと」と3月30日付けの書状が送られたが、この命令は実行されていない[1]

交戦

[編集]

4月16日6月6日)、一度は秀吉に降伏していた織田信孝が伊勢の一益と結び再び挙兵、岐阜城下へ進出した。ここに来て近江、伊勢、美濃の3方面作戦を強いられることになった秀吉は翌4月17日6月7日)美濃に進軍するも、揖斐川の氾濫により大垣城に入った。秀吉の軍勢の多くが近江から離れたのを好機と見た勝家は部将・佐久間盛政の意見具申もあり、4月19日6月9日)、盛政に直ちに大岩山砦を攻撃させた。大岩山砦を守っていたのは中川清秀であったが、耐え切れず陥落、清秀は討死。続いて黒田孝高の部隊が盛政の攻撃を受けることとなったが、奮戦し守り抜いた。盛政はさらに岩崎山に陣取っていた高山右近を攻撃、右近も支えきれずに退却し、木ノ本の羽柴秀長の陣所に逃れた。この成果を得て勝家は盛政に撤退の命令を下したが、再三の命令にもかかわらず何故か盛政はこれに従おうとせず、前線に着陣し続けた。

4月20日6月10日)、劣勢であると判断した賤ヶ岳砦の守将、桑山重晴も撤退を開始する。これにより盛政が賤ヶ岳砦を占拠するのも時間の問題かと思われた。しかしその頃、時を同じくして船によって琵琶湖を渡っていた丹羽長秀が「一度坂本に戻るべし」という部下の反対にあうも機は今を置いて他にないと判断し、進路を変更して海津への上陸を敢行した事で戦局は一変。長秀率いる2,000の軍勢は撤退を開始していた桑山重晴の軍勢とちょうど鉢合わせする形となるとそれと合流し、そのまま賤ヶ岳周辺の盛政の軍勢を撃破し賤ヶ岳砦の確保に成功する。

同日、大垣城にいた秀吉は大岩山砦等の陣所の落城を知り、直ちに軍を返した。14時に大垣を出た秀吉軍は木ノ本までの13里(52キロ)の距離を5時間で移動した(美濃大返し)。 佐久間盛政は、翌日の未明に秀吉らの大軍に強襲されたが奮闘。盛政隊を直接は崩せないと判断した秀吉は柴田勝政(盛政の実弟)に攻撃対象を変更、この勝政を盛政が救援するかたちで、両軍は激戦となった。この時に活躍したのが、羽柴秀吉側の、賤ヶ岳七本槍といわれる加藤清正、福島正則、加藤嘉明、平野長泰、脇坂安治、糟屋武則、片桐且元である。

勝家の敗走

[編集]

ところがこの激戦の最中、茂山に布陣していた柴田側の前田利家の軍勢が突如として戦線離脱した。これにより後方の守りの陣形が崩れ佐久間隊の兵の士気が下がり、柴田軍全体の士気も一気に下がった。これは秀吉の勧誘に利家が早くから応じていたからではないかと推測される[2]。このため利家と対峙していた軍勢が柴田勢への攻撃に加わった。さらに柴田側の不破勝光・金森長近の軍勢も退却したため、佐久間盛政の軍を撃破した秀吉の軍勢は柴田勝家本隊に殺到した。多勢に無勢の状況を支えきれず勝家の軍勢は崩れ、ついに勝家は越前・北ノ庄城に向けて退却した。

北ノ庄、岐阜、長島城の落城と信孝自害

[編集]

勝家は北ノ庄城に逃れるも、4月23日6月13日)には前田利家を先鋒とする秀吉の軍勢に包囲され、翌日に夫人のお市の方らとともに自害した(北ノ庄城の戦い)。 佐久間盛政は逃亡するものの黒田孝高の手勢に捕らえられた。のちに斬首され、首は京の六条河原でさらされた。また、柴田勝家の後ろ盾を失った美濃方面の織田信孝は秀吉に与した兄・織田信雄に岐阜城を包囲されて降伏、信孝は尾張国内海(愛知県南知多町)に移され、4月29日6月19日)信雄の使者より切腹を命じられて自害した。残る伊勢方面の滝川一益はさらに1か月篭城し続けたが、ついには開城、剃髪のうえ出家し[3]、丹羽長秀の元、越前大野に蟄居した。

賤ヶ岳の七本槍

[編集]

秀吉方で功名をあげた兵のうち以下の7人は後世に賤ヶ岳の七本槍しずがたけ の しちほんやり)と呼ばれる。

「賤ヶ岳の七本槍」という名称は、江戸初期の『甫庵太閤記』が初見である。7人というのは語呂合わせで、実際に感状を得、数千石の禄を得たのは桜井佐吉家一石川兵助一光も同様である。天正期成立の大村由己『天正記』内「柴田合戦記」には、7人に加え桜井・石川の9人が挙げられている。

後年七本槍は豊臣政権において大きな勢力を持つに至ったが、譜代の有力な家臣を持たなかった秀吉が自分の子飼いを過大に喧伝した結果ともいえる。福島正則が「脇坂などと同列にされるのは迷惑だ」(中傷の意図も否定できない)と語ったり、加藤清正も「七本槍」を話題にされるのをひどく嫌った(今日の研究では清正の立身は羽柴家の財務・民政における功績の部分が大きく、賤ヶ岳の戦功は異例に属していたとされる[4])などの逸話が伝えられており、当時から「七本槍」が虚名に近いという認識が広まっていたと推定される。

『一柳家記』の「先懸之衆」

[編集]

一柳直末直盛兄弟の武功記として、一柳直良(直盛の子)が記した『一柳家記』には、4月21日の佐久間盛政勢との交戦における「先懸之衆」14人の活躍が描かれている[5]。「先懸之衆」の一部は「七本槍」と重複しており、石田三成大谷吉継、一柳直盛らも最前線で武功を挙げたとする。

『一柳家記』が掲げる「先懸衆」は、加藤虎之助(加藤清正)・大谷桂松(大谷吉継)・石田左吉(石田三成。『続群書類従』所収のテキストでは、一説に福島正則家臣桜井左吉(桜井家一)という割注がある)・片桐助作(片桐且元)・平野権平(平野長泰)・奥村半平・福島市松(福島正則)・福島与吉郎(福島長則。正則の弟[6])・大島茂兵衛(大島光政)・一柳次郎兵衛・一柳四郎右衛門(一柳直盛)・稲葉清六で、「以上拾四人」(直前に一柳直末と加藤光泰が軍奉行として名を挙げられている[7]。なお、一柳直盛と稲葉清六は一柳直末の家臣であった[7])が一万五千の敵に馳せ向けたのは無類であると当時評判をとったという[7]

なお、『一柳家記』では「先懸衆」とともに崎田源太郎(後の小右衛門と割注がある)・加藤孫六(加藤嘉明)・桜井左吉・加須屋助右衛門(糟屋武則)・石川長十・石川兵助(石川一光)・脇坂甚内(脇坂安治)らの戦いぶりも描かれている[8]。『一柳家記』では直盛の働きを称揚する文章の間に「江北之七本鑓とは此時の儀を申候」と記している[9]

合戦の性格

[編集]

この戦いは柴田勝家、滝川一益と羽柴秀吉、丹羽長秀の織田政権内での主導権争いであると同時に、信長の次男・織田信雄と三男・織田信孝の対立でもあった。両者の対立がそのような形をとったことは、戦国時代の幕府の政争が将軍の家督争いという形をとってきたことと相似する[10]。そればかりか、勝家の場合は備後国鞆ノ浦広島県福山市)にあって京都への帰還をもくろんでいた征夷大将軍足利義昭の擁立さえ試みていた[10]

この戦いで、一向宗本願寺勢力は秀吉方に与力すると申し出ている。本願寺が加賀の一揆を動員して秀吉に忠節をつくすと申し入れてきたことに対して、秀吉はこれを賞賛し、柴田領の加賀・越前で活躍すれば加賀を本願寺に返還すると応えている。とはいえ、本願寺にそのような力は残っておらず、実際、勝家が一向宗残党を警戒した様子はない。

合戦の影響

[編集]

この合戦の結果、多くの織田氏の旧臣が秀吉に接近、臣属するようになった。また合戦終了の2日後の4月25日6月15日)に秀吉は中国地方の戦国大名・毛利輝元の重臣・小早川隆景に書簡を送り、自軍の勝利に終わったことを報告するとともに、中立状態にあった毛利氏の自らへの服属を暗に促した。戦後処理終了後ほどなく、秀吉は畿内の石山本願寺跡に大坂城の築城を開始し、同年5月には朝廷から従四位下参議に任命された。さらに合戦終了後、秀吉のもとには徳川家康上杉景勝・毛利輝元・大友義統など各地の有力大名が相次いで使者を送り、戦勝を慶賀し親交を求めたことも秀吉の畿内における権力掌握を象徴した。しかし臣従したとはいえ、丹羽長秀、池田恒興、森長可、蒲生氏郷、堀秀政長谷川秀一などの織田家旧臣が大幅な加増を得ていることも見逃せない事実である。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 柴裕之『清須会議』(戎光祥出版、2018年)の説。柴は勝家が信孝を推した逸話は『川角太閤記』の創作で、そもそも京都・安土・岐阜ではなく清州で会議が開かれたのは、後継者である三法師の御前で開くためであったとしている。

出典

[編集]
  1. ^ 賤ケ岳合戦:黒田官兵衛も参戦していた…秀吉の古文書発見(毎日新聞2013年5月10日)
  2. ^ 高柳 2001.
  3. ^ 池上ほか 1995, p. 477.
  4. ^ 大浪和弥「加藤清正と畿内-肥後入国以前の動向を中心に-」(初出:『堺市博物館研究報告』32号(2013年)/山田貴司 編著『シリーズ・織豊大名の研究 第二巻 加藤清正』(戒光祥出版、2014年)ISBN 978-4-86403-139-4
  5. ^ 『一柳家記』(『続群書類従 第二十輯下』pp.473-476)。
  6. ^ 『尾張群書系図部集 下』(続群書類従完成会、1997)p.853
  7. ^ a b c 『一柳家記』(『続群書類従 第二十輯下』p.474)。
  8. ^ 『一柳家記』(『続群書類従 第二十輯下』pp.474-476)。
  9. ^ 『一柳家記』(『続群書類従 第二十輯下』p.476)。
  10. ^ a b 神田 2002, p. 270.

参考文献

[編集]
  • 『賎ヶ岳の戦い―秀吉VS勝家覇権獲得への死闘』学習研究社〈歴史群像シリーズ 15〉、1989年12月。ISBN 4051051528 
  • 池上裕子池享小和田哲男小林清治峰岸純夫『クロニック戦国全史』講談社、1995年12月。ISBN 4062060167 
  • 高柳光寿『戦史ドキュメント 賤ヶ岳の戦い』学習研究社、2001年1月。ISBN 4059010251 
  • 神田千里『日本の中世11 戦国乱世を生きる力』中央公論新社、2002年8月。ISBN 4-12-490220-4 
  • 『賤ヶ岳合戦図屏風』集英社〈週刊 絵で知る日本史 5号〉、2010年11月、ASIN B0047O2SFK頁。 
  • 宮本義己「賤ヶ岳一騎駆け」『歴史読本』35巻3号、1990年。 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]