コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

豊能町立東能勢小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊能町立高山小学校から転送)
豊能町立東能勢小学校
豊能町立東能勢小学校
地図北緯34度55分12秒 東経135度29分47秒 / 北緯34.919889度 東経135.4965度 / 34.919889; 135.4965座標: 北緯34度55分12秒 東経135度29分47秒 / 北緯34.919889度 東経135.4965度 / 34.919889; 135.4965
過去の名称 第四番小学校
能勢郡東能勢尋常小学校
能勢郡東能勢尋常高等小学校
豊能郡東能勢尋常高等小学校
豊能郡東能勢国民学校
東能勢村立小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 豊能町
併合学校 豊能町立高山小学校
設立年月日 1875年8月8日
共学・別学 男女共学
学校コード B127210009073 ウィキデータを編集
所在地 563-0219
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

豊能町立東能勢小学校(とよのちょうりつ ひがしのせ しょうがっこう)は、大阪府豊能郡豊能町にある公立小学校。豊能町の東部を校区とする。

沿革

[編集]

明治時代初期に当時の能勢郡木代・切畑・余野・川尻・野間口の5か村(いずれも町村制施行で東能勢村)を校区に「第三大区第四中区十一小区第四番小学校」を設置したことに始まる。その後学校の分離や統合を経て、1880年代後半までに、東能勢村を校区とする東能勢尋常小学校に再編された。

1955年に高山地区が茨木市から東能勢村に編入されたことに伴い、同地区を茨木市立清溪小学校校区から当校校区に編入し、同地区に高山分校を設置した。高山分校は1980年以降には高山小学校として独立校となったが、児童数減少のために2005年に本校と統合している。

また1958年に牧・寺田地区が京都府亀岡市から東能勢村に編入されたことに伴い、同地区を亀岡市立西別院小学校校区から当校校区に編入している。

1990年7月から1993年3月にかけて新任教師黒田恭史による「最終的にブタを飼育して食べる」という授業が行われた。その模様は1993年7月12日フジテレビ系情報番組『今夜は好奇心!』内で放送され、2008年11月1日にはこれを題材に『ブタがいた教室』として映画化された。

校区は、希望ヶ丘(北大阪ネオポリス)、余野、切畑、木代、川尻、寺田、高山などがある。

年表

[編集]
  • 1875年 - 木代村朝川寺内に、第三大区第四中区第十一小区第四番小学校として開校。
この間、木代小学校・野間口小学校・切畑小学校などへの分離と統合を繰り返す。
  • 1880年7月26日 - 現在地である余野に校舎落成。
  • 1891年3月3日 - 能勢郡東能勢尋常小学校と称する。
  • 1896年1月28日 - 高等科を併設。能勢郡東能勢尋常高等小学校に改称。
  • 1896年4月1日 - 郡の合併により、豊能郡東能勢尋常高等小学校と称する。
  • 1936年12月 - 講堂竣工。(現在の豊能町立郷土資料館)
  • 1941年4月1日 - 国民学校令により、豊能郡東能勢国民学校に改称。
  • 1947年4月1日 - 学制改革により、東能勢村立小学校となる。
  • 1955年4月15日 - 茨木市(当時)高山地区を東能勢村に編入。これに伴い同地区を校区に編入し、高山分校を設置。
  • 1957年 - 現行の校章と校歌を制定。
  • 1958年4月1日 - 京都府亀岡市(当時)寺田・牧地区を東能勢村に編入。これに伴い同地区を校区に編入。
  • 1966年9月12日 - 給食施設の新設に伴い、高山分校と共に完全給食を開始する。
  • 1977年 - 町制施行により、豊能町立東能勢小学校となる。
  • 1980年 - 高山分校が豊能町立高山小学校として独立。
  • 2005年 - 高山小学校を再統合。

通学区域

[編集]
  • 豊能町 余野・川尻・木代・切畑・野間口・牧・寺田・高山・希望ヶ丘。
卒業生は基本的に豊能町立東能勢中学校に進学する。

交通

[編集]

関連項目

[編集]

参考文献

[編集]
  • 『創立百周年記念誌』
    • 発行者: 東能勢村立東能勢小学校
    • 発行協力: 東能勢小学校創立百周年記念行事実行委員会
    • 発行日: 1975年11月28日

外部リンク

[編集]