謡曲物
表示
謡曲物(ようきょくもの)または謡物(うたいもの)とは、能楽以外の種目において能楽に取材した音楽作品群のこと[1]。
概要
[編集]日本の伝統音楽(邦楽)において、能の声楽部分を「謡(うたい)」ないし「謡曲」と称することに由来する[1]。18世紀中葉から後葉にかけて名古屋で活躍した地歌演奏者藤尾勾当[注釈 1]の作品『八島』『富士太鼓』『虫の音』あたりにはじまったといわれる[1]。当初は謡の歌詞を借用しただけであったが、しだいに曲調においても謡曲風の作品が創作されるようになった[1]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]参考文献
[編集]- 田邊史郎「謡物(うたいもの)」小学館編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。ISBN 4099067459