コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

計量文献学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

計量文献学 (けいりょうぶんけんがく、: stylometry) とは、文献の特徴を数値化し、統計学的手法を用いて文献の分析や比較を行う方法、またはそれに関する学問分野。文体に注目して計量文体学などの名も使われる。

概要

[編集]
計量文献学の語をはじめて用いたヴィンツェンティ・ルトスワフスキ英語版、1885年撮影。

文献の著者の異同や時代の推定、同一著者の著作内容・思想と文体との関係の解析などを目的とする。数値化し解析する対象としては、例えば単語またはの長さ、特定の単語または品詞の使用率、同義語句読点の使い方などがあるが、言語書記体系、文の種類(散文韻文)や内容によって適したものが異なるので、場合に応じて選択する必要がある。つまり統計解析方法が特に定まっているわけではないため、対象に応じて様々な手法が用いられるのである。

計量文献学の手法がはじめて用いられたのは15世紀のことであり、このときは翻訳の比較で使用された[1]

1851年にはインド出身の数学者オーガスタス・ド・モルガンが文章の長さを作者特定のためのスタイルとして使用できる可能性を予想した[1]。「計量文献学」という語がはじめて使用されたのは1890年のことであり、この年にポーランド出身の哲学者ヴィンツェンティ・ルトスワフスキ英語版が著作"Principes de stylométrie"stylométrie(計量文献学のフランス語名)という語をはじめて用いた[1]

ルトスワフスキは1898年に計量文献学の手法を使い、プラトン対話篇の時系列特定を試みた[2]

トマス・メンデンホールシェイクスピアの戯曲を解析し著者の特定に努めようとした。

その後、種々の統計学的手法が開発されるのに伴い、それらが応用されるに至っている。特に現代ではコンピュータの利用が普通になり、遺伝的アルゴリズムニューラルネットワークも応用されている。また狭山事件のように犯罪捜査脅迫状など)に応用された例もある。

出典

[編集]
  1. ^ a b c Partyka, Jaclyn; Wermer-Colan, Alex. "Stylometry Methods and Practices". University Libraries, Temple University (英語). 2021年7月17日閲覧
  2. ^ Lutosławski, Wincenty (1898). "Principes de stylométrie appliqués à la chronologie des œuvres de Platon". Revue des Études Grecques (フランス語). 11 (41): 61–81. doi:10.3406/reg.1898.5847. ISSN 0035-2039

参考文献

[編集]
  • 村上征勝『真贋の科学 計量文献学入門』朝倉書店〈行動計量学シリーズ〉、1994年9月。ISBN 4-254-12646-8 
  • 伊藤瑞叡『なぜいま三大秘法抄か 計量文献学入門』隆文館〈三大秘法抄の研究 三部作 その1〉、1997年8月。ISBN 4-89747-333-0 
  • 伊藤瑞叡『三大秘法抄なぜ真作か 計量文献学序説』隆文館〈三大秘法抄の研究 三部作 その2〉、1997年11月。ISBN 4-89747-334-9 
  • 村上征勝『シェークスピアは誰ですか? 計量文献学の世界』文藝春秋〈文春新書〉、2004年10月。ISBN 4-16-660406-6 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]