コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

西郷吉兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西郷吉兵衛隆盛から転送)
 
西郷 吉兵衛
時代 江戸時代末期
生誕 文化3年(1806年
死没 嘉永5年9月27日1852年11月8日
別名 幼名:小吉、通称:九郎
戒名 自覚院祖栄忠道居士
墓所 鹿児島市常盤二丁目 西郷家の墓[1]
幕府 江戸幕府
鹿児島藩士(城下士)
氏族 西郷氏
父母 父:西郷隆充、母:四本氏
兄弟 吉兵衛大山綱昌、他
政佐
隆盛吉二郎、安、従道小兵衛
テンプレートを表示

西郷 吉兵衛(さいごう きちべえ)は、幕末薩摩藩鹿児島城通称は初め九郎、のち吉兵衛。隆盛西郷隆盛従道兄弟の父。

家格御小姓与。勘定方小頭を務めていた。

経歴

[編集]

文化3年(1806年)西郷隆充の長男として誕生した。文化11年(1814年)8月28日、弟の西郷小兵衛[注釈 1]とともに藩主島津斉興に初御目見する。文政10年12月7日(1828年1月23日)、長男・小吉(のちの西郷隆盛)が誕生する。

天保5年(1834年)1月26日、通称を九郎と改める。天保6年(1835年)6月19日、弟・小兵衛が大山綱毅の養子となる。弘化2年(1845年)11月15日、御勘定方小頭となる。弘化4年(1847年)6月20日、父の隠居により家督を相続する。なお、「詳説西郷隆盛年譜」では4月に家督相続届けを出し、5月15日許可とある。また、当時の石高は47石余り。嘉永2年(1849年)3月15日、相続の御礼をなし、吉兵衛と改める。

嘉永2年12月3日(1850年1月15日)お由羅騒動赤山久晋の死を見届ける。嘉永5年(1852年)7月18日:父・隆充死去。嘉永5年(1852年)9月27日、死去。当時の石高は41石余り。墓所は曹洞宗松原山南林寺の墓地、のち常盤町のほうに改葬。

家族・親族

[編集]

エピソード

[編集]
  • 吉兵衛はお由羅騒動赤山靭負介錯をしたという説があるが、これは誤りで、実際は剣豪家の加藤新平に頼んだという説もある。この誤説の原因は祖父の吉兵衛(諱は不明)が大山貞政の門人として当時の城下では名が知られていたらしく、このことによると思われる。
  • 吉兵衛は日置島津家の家来の四本氏が母のため、日置島津家とその庶流赤山家の家政上の世話をする御用人だった。赤山靭負の遺言を聞き、臨終を見届けて一切の処置をとった。また、赤山の血衣を持ち帰って吉之助に見せ、涙ながらに赤山の最期を語ったという。
  • 「西郷隆盛年譜」によれば、弘化4年に吉兵衛は吉之助とともに、薩摩郡水引郷(現在の薩摩川内市)の油問屋の板垣家を訪ね、100両借金した。翌年、板垣家の息子板垣休右衛門が西郷家を訪れ、さらに100両、合計200両を借りたという。
    「詳説西郷隆盛年譜」によると、この借金はすでに売却した石高の買戻し[注釈 2]に使い、47石余りを超える高を買った。しかし、藩の規定で石高の購入時に追加で費用を必要とした事が後に判明。このため、当初予定の47石を下回る41石余りと借金200両しか手元に残らなかったという。なお、借金の完済は明治5年(1872年)であった。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ のちの大山綱昌。大山家に養子入りする前は小兵衛を称していた。
  2. ^ 薩摩藩では石高の売買が可能であり、これに関する法律まで存在した

出典

[編集]
  1. ^ 西郷家の墓 - 鹿児島市 2013年4月4日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 「鹿児島県姓氏家系大辞典」(角川書店)
  • 宮下満郎「西郷家系図の紹介」(「敬天愛人」第23号別刷、西郷南州顕彰会)
  • 山田尚二「詳説西郷隆盛年譜」(「敬天愛人」第10号特別版別刷、西郷南州顕彰会)

登場作品

[編集]
テレビドラマ