西田村 (福島県)
表示
にしだむら 西田村 | |
---|---|
廃止日 | 1965年8月1日 |
廃止理由 |
編入合併 西田村、中田村 → 郡山市 |
現在の自治体 | 郡山市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 福島県 |
郡 | 田村郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 27.28 km2. |
総人口 |
6,846人 (1960年10月1日国勢調査) |
隣接自治体 | 郡山市、三春町、本宮町、白沢村 |
西田村役場 | |
所在地 | 福島県田村郡西田村大字三町目 |
座標 | 北緯37度27分20秒 東経140度26分24秒 / 北緯37.45558度 東経140.43994度座標: 北緯37度27分20秒 東経140度26分24秒 / 北緯37.45558度 東経140.43994度 |
ウィキプロジェクト |
西田村(にしだむら)は、福島県中通り東部、田村郡に属していた村。
概要
[編集]郡山市街の北東の山間部に位置する地域。農業が主産業だが、郷土玩具の三春駒や三春張子人形の製作も盛ん。
地理
[編集]隣接している自治体
[編集]歴史
[編集]年表
[編集]行政区域変遷
[編集]- 変遷の年表
西田村村域の変遷(年表) | ||
---|---|---|
年 | 月日 | 旧西田村村域に関連する行政区域変遷 |
1889年(明治22年) | 4月1日 | 町村制施行により、以下の村が発足[1][2]。 |
1889年(明治27年) | 7月23日 | 巌江村の一部(南小泉・北小泉と芹沢の一部)が分立し小泉村が発足。 |
1955年(昭和30年) | 4月1日 | 高野村と逢隈村が合併し西田村が発足。 |
11月15日 | 巌江村の一部(芹沢・根木屋)は西田村に編入。 | |
1965年(昭和40年) | 8月1日 | 西田村は中田村とともに郡山市に編入され、消滅。 |
- 変遷表
西田村村域の変遷表 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1868年 以前 |
明治元年 - 明治22年 | 明治22年 4月1日 |
明治22年 - 昭和19年 | 昭和20年 - 昭和64年 | 平成元年 - 現在 | 現在 | ||
丹伊田村 | 高野村 | 高野村 | 昭和30年4月1日 西田村 |
昭和40年8月1日 郡山市に編入 |
郡山市 | 郡山市 | ||
土棚村 | ||||||||
高柴村 | ||||||||
板橋村 | ||||||||
鬼生田村 | 逢隈村 | 逢隈村 | ||||||
木村 | ||||||||
三町目村 | ||||||||
| ||||||||
大畑村 | 明治14年 大田村 | |||||||
李田村 | ||||||||
根木屋村 | 巌江村 の一部 |
巌江村の一部 | 昭和30年11月15日 西田村に編入 | |||||
芹沢村の一部 |
人口・世帯
[編集]人口
[編集]総数 [単位: 人]
1955年(昭和30年) | 2,849 |
1965年(昭和40年) | 3,623 |
世帯
[編集]総数 [単位: 世帯]
1955年(昭和30年) | 1,111 |
1965年(昭和40年) | 1,118 |