西岸寺 (長野県飯島町)
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
西岸寺 | |
---|---|
西岸寺山門 | |
所在地 | 長野県上伊那郡飯島町本郷1724 |
山号 | 臨照山 |
宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
本尊 | 無量寿仏 |
創建年 | 弘長元年(1261年) |
開山 | 大覚禅師 |
札所等 | 伊那諏訪八十八霊場88番 |
法人番号 | 4100005009072 |
西岸寺(せいがんじ)は長野県上伊那郡飯島町にある臨済宗妙心寺派の古刹。山号を臨照山と称する。本尊は宝冠無量寿仏である。
歴史
[編集]弘長元年(1261年)大覚禅師により創建と伝わる。[1][2]
寿永年間(1182~1183年)西岸寺地東南に、鎌倉幕府御家人の飯島氏が城を構えていることから、幕府の庇護を受けた禅宗をこの地に創建するのに、飯島氏がかかわったと推定される。[1]2世大通禅師は初祖の偉業を讃え大覚禅師の尊像を安置した。
この像は昭和48年(1973年)長野県宝に指定された。[1]
康安元年(1361年)6世住持となった大徹至鈍により、寺の沿革や寺と飯島氏との関係や内規など書かれた「西岸寺規式」が文書として残る。寺や一門の規則で、昭和60年(1985年)長野県宝に指定された。
「西岸寺規式」によると6世大徹至鈍を中興として、臨照山西岸禅寺と呼び、開山大覚禅師、2世大通禅師、3世大本禅師、4世初翁和尚、5世少林和尚までの住持の名が挙げられている。[2]
6世大徹至鈍は飯島氏一族の出身者で、祖父為観、父為空、幼名を益房。西岸寺の再興のため、物心両面での寺の整備が必要と、規則を作ることから取り組み実践した。[2]
応安6年(1373年)寺の三檀那、飯島城主為光、為光の従兄為盛、為光の大叔父為高が寺領を寄進し、室町幕府より諸山の官寺と定められ、この地の一大霊場として発展した。[1][2]
文正元年(1466年)10世瑤林正玖和尚が住持に任命された時に、五山、十刹等の住持から贈られた祝文「瑤林正玖住西岸寺京城諸山疏」が残り、昭和47年(1972年)県宝に指定された。[2][1]
天正10年(1582年)織田信長の伊那侵攻により、飯島城が落ち、西岸寺も兵火により焼失するも弁天堂、水月庵は免れた。時の住持16世正巖全直首座は本尊を守り復興の基礎を作ったと伝わる。[1]
慶長6年(1601年)徳川家康配下の伊那郡代官朝日受永より、朱印地28石を寄進される。貞享2年(1685年)朱印地28石の内上片桐の瑞応寺に5石、上久堅の玉川寺に3石を分けて、将軍が変わる度に朱印状を受けた。[2]
元和元年(1681年)美濃国正眼寺から入寺された、大極唯一和尚と先代虚雲義舟和尚が建長寺派から、京都妙心寺派の寺院として確固たる基礎をつくり現代に至る。[2]
春谷知乗和尚は宝暦5年(1755年)に白隠禅師を訪ね、伊那の地への巡錫を願い、宝暦7年(1757年)白隠禅師が西岸寺で仏祖三教会を開講する。全国各地より150名を超える僧徒、尼僧等が集まった。[2]
天保年間の鶻山古柱和尚は天保3年(1832年)妙心寺玉鳳院の塔主職に任命され、安政2年(1855年)妙心寺の住持職に任命された。[2]
明治19年(1886年)観音堂より出火、本堂等焼失する。[2]明治25年(1892年)本堂再建。昭和34年(1959年)、本堂等火災焼失。昭和38年(1963年)本堂再建、昭和41年(1966年)には開山堂、位牌堂、納骨堂を再建した。
伊那七福神 恵比寿の寺として札所に登録されている。
境内
[編集]- 本堂 - 昭和34年(1959年)焼失。[2]昭和38年(1963年)再建
- 観音堂 - 明治19年(1886年)焼失。大正元年(1912年)観音堂として参道登り口にあった、十王堂を移築した。[2]
- 開山堂 - 昭和34年(1959年)焼失。昭和41年(1966年)再建
- 位牌堂 - 昭和34年(1959年)焼失。昭和41年(1966年)再建
- 納骨堂 - 昭和34年(1959年)焼失。昭和41年(1966年)再建
- 弁天堂 - 元禄7年(1694年)造営。方一間、宝形造り、桟瓦葺き。大工は藤原氏林安右衛門。[2]
- 山門 - 天保15年(1844年)建立。間口3.78m、高さ7.65m。大工は木曽十左衛門。鶻山古柱和尚の代[2]
- 庫裡
- 鐘楼 - 文久3年(1863年)建立。間口6.3m、奥行6.3m、高さ10.3m。棟梁 立川流一門、斉藤常吉。嵩山古拙和尚の代[2]
- 参道 - 安永2年(1773年)九江禅至和尚、参道、石垣等修復や新たな普請。[2]
- カヤの木 - 推定樹齢500年。樹高約20m、地上2mの樹間より杉の木が生えている。カヤの木が懐に抱きかかえるように見えることより、抱寿貴(だきすき)のカヤと呼ばれる。天然記念物。[1]
- 枝垂桜 - 樹齢推定400年。伊那三女ゆかりの桜。
文化財
[編集]- 宝冠無量寿仏 - 西岸寺本尊。全高52cm。[2]
- 聖観音坐像 - 木造。全高63cm、寄木玉眼入。恵信作。元禄13年(1700年)愛知県下平村吉祥院から譲り受ける。[2]
- 瑤林正玖住西岸寺京城諸山疏 - 室町時代の墨書絹本の軸物。瑤林正玖首座が西岸寺住持に任命され、五山十刹の住持14人が疏を作り贈ったもの。昭和47年(1972年)長野県宝に指定される。[2]
- 大覚禅師倚像 - 木造腰かけ像、玉眼。高さ101cm、室町初期作と推定。昭和48年(1973年)長野県宝に指定される。[2]
- 西岸寺規式 - 「臨昭山記録」とも言う。南北朝時代のもので、寺の沿革や飯島氏との関係、内規を記述している。昭和60年(1985年)長野県宝に指定される。[2]
- 紙本墨書白隠禅師 - 白隠禅師の作品。大極嶺、仏祖三教開莚、鐘馗像、達磨像、閑蟻争拽蜻蜒翼、新燕来休揚柳枝。[2]
所在地
[編集]- 長野県上伊那郡飯島町本郷1724
交通
[編集]- JR飯田線本郷駅より徒歩約15分
- 中央道松川インターチェンジより車で約20分
出典
[編集]参考文献
[編集]- 飯島町誌中巻 飯島町誌編纂刊行委員会 飯島町発行 平成8年(1996年)
- 飯島氏および飯島家 飯島紘編集発行 復刻再販 平成13年(2001年)
- 『飯島町誌中巻』飯島町誌編纂刊行委員会、1996年。