コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

蜂の巣状雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蜂の巣状雲
夕焼けの蜂の巣状雲
夕焼けの蜂の巣状雲
略記号 la
変種 蜂の巣状雲
高度 (中緯度地域で)地上付近 - 13,000 m
特徴 蜂の巣状、雲に無数の穴が開いている
降水の有無 なし
テンプレートを表示
蜂の巣状高積雲

蜂の巣状雲(はちのすじょううん、ラテン語学術名:Lacunosus、略号:la)とは、の変種の1つで、主に上層の巻層雲や中層の高積雲に現れ、まれに下層の層積雲にも見られる。薄い雲に丸い穴が開いていて、その並びには蜂の巣に喩えられるような規則性がある[1][2]

水平に並ぶ雲片の集団からなる雲や一様に水平に広がる層状の雲にみられ、雲は空の色が透けるくらい薄くなっている。たいてい、それぞれの穴にはのような雲の小片がくっついている[1][2]

"lacunosus"は、ラテン語で「穴の開いた、溝のある」といった意味がある[3]

穴の部分には下降気流があって、雲粒蒸発していき雲が消えている。蜂の巣状雲となった雲はしばしば雲全体が消えていく[2][4]。形状は急速に変化していくため、発見する機会は少ない[4][5]

天気が比較的安定しているとき、また晴れ・回復に向かうときによくみられる[2][4]

関連する雲形に、雲に大きな丸い穴が開いたcavumがあり、こちらは部分的に特徴のある雲(副変種)である。同じ十種雲形に現れる[6]

出典

[編集]
  1. ^ a b Lacunosus”. International Cloud Atlas(国際雲図帳. WMO(世界気象機関) (2017年). 2023年2月28日閲覧。
  2. ^ a b c d 田中達也、『雲・空』〈ヤマケイポケットガイド 25〉、山と溪谷社、2001年 ISBN 978-4-635-06235-0 p.136「蜂の巣状雲」
  3. ^ Appendix 1 - Etymology of latin names of clouds”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。
  4. ^ a b c 雲を見よう!空の不思議を知ろう -雲と空の観察と学習ガイドブック-” (pdf). 地学編(14). 石川県教育センター. p. 15 (2007年). 2023年2月28日閲覧。
  5. ^ Altocumulus lacunosus (Ac la)”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。
  6. ^ Cavum”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。