藤堂大蔵
藤堂 大蔵(とうどう たいぞう、1876年3月13日 - 没年不詳)は、長い間浅野財閥の本社で支配人を務めた専門経営者である。
終戦時に日之出汽船(浅野財閥)の社長を兼務していたが、1948年(昭和23年)に息子の藤堂太郎に日之出汽船社長の座を譲った。財閥解体によって藤堂家は同社のオーナーになった。
概要
[編集]藤堂大蔵は旧久居藩家老(三重県士族)藤堂八座の長男として、1876年(明治9年)3月13日に生まれる。新撰組隊士の藤堂平助は兄ともされる。
1899年(明治32年)に東京高等商業学校(現一橋大学)を卒業して[1]、台湾銀行(あるいは横浜正金銀行[2][3])に就職し香港や上海の支店長を務めたが[4]、転職して1914年(大正3年)8月に第五銀行(日本昼夜銀行の前身)の支配人に就任した[5]。
1918年(大正7年)には日本昼夜銀行から改称した浅野昼夜銀行の、取締役兼支配人を務めたが[1]、同年に新設された浅野同族会社(浅野財閥の本社)に移り、北米とメキシコを視察した[4]。1929年(昭和4年)には浅野同族会社の支配人と浅野財閥各社の重役を務めた[2]。
1932年(昭和7年)には浅野同族の支配人兼総務部長になった[6]。
1934年(昭和9年)には浅野同族の支配人と日之出汽船・相模鉄道・順安砂金・浅野雨龍炭鉱・浅野石材工業・信越木材・千代田石油の取締役と鉄筋コンクリート・浅野石炭部の監査役を兼任した[7]。1937年(昭和12年)に浅野同族の支配人兼総務部長と、順安砂金の代表取締役、鶴見製鉄造船・千代田石油・日之出汽船・相模鉄道・信越木材・浅野石材工業・朝鮮鉄山の取締役、浅野雨龍炭鉱・鉄筋コンクリートの監査役を務めた[8]。
1941年(昭和16年)には浅野同族の支配人と日之出汽船・順安砂金の社長、浅野雨龍炭鉱・琿春砂金の常務取締役、信越木材・浅野ビル・鶴見製鉄造船の取締役、関東水力電気・小倉築港・鉄筋コンクリート・日向興業(朝鮮鉄山の後身)の監査役を兼任した[9]。
1943年(昭和18年)に浅野同族の支配人と日之出汽船・順安砂金の社長、浅野雨龍炭鉱・琿春砂金の常務取締役、日之出産業・浅野ビル・鶴見製鉄造船の取締役、関東電気興業(関東水力電気の後身)・小倉築港・鉄筋コンクリート・日向興業の監査役を兼任した。
1944年(昭和19年)7月から1946年(昭和21年)12月まで株式会社浅野本社(浅野同族の後身)の監査役を務めた[10]。
終戦時には日之出汽船の社長を兼務していたが、1948年(昭和23年)に長男の藤堂太郎を社長に据えた(藤堂太郎は1940年(昭和15年)に慶応大学を卒業して、浅野財閥の日本鋼管(JFE)に就職したが、1942年(昭和17年)には日之出汽船に転じ、1948年(昭和23年)に常務になっていた[6]。)。
財閥本社と財閥家族が所有した株式は、財閥解体の際に、まず該当企業の役職員に売却されたので、藤堂一族は1956年(昭和31年)には日之出汽船の約14%の株式を保有するオーナー経営者となっていた[11]。
家族
[編集]- 父 八座 三重県士族
- 母 しま 三重県士族山本忠兵衛の五女
- 妻 小相 三重県士族国松英太郎の長女
- 長男 太郎 1916年(大正5年)3月生[1]
- 三男 三郎 1920年(大正9年)10月生、慶応大学在学[12]
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 帝国興信所『財閥研究 第1輯』帝国興信所、1929年。
- 西野入愛一『浅野・渋沢・大川・古河コンツェルン読本』春秋社、1937年。
- 中外産業調査会『中堅財閥の新研究 関東篇』中外産業調査会、1937年。
- 人事興信所『人事興信録 5版』人事興信所、1918年。
- 人事興信所『人事興信録 6版』人事興信所、1921年。
- 人事興信所『人事興信録 10版』下巻、人事興信所、1934年。
- 人事興信所『人事興信録 13版』下巻、人事興信所、1941年。
- 人事興信所『人事興信録 14版』下巻、人事興信所、1943年。
- 国立公文書館 持株会社整理委員会等文書・財閥役員審査関係資料・会社関係資料綴(13)(浅野系)
- 小早川洋一「浅野財閥の多角化と経営組織」『経営史学』1981年、16巻、1号、42-64頁。
- 齋藤憲「浅野昼夜銀行の安田財閥への譲渡」『経済史研究』2002年、6巻、83-99頁。
- 菊地浩之「1950年代における旧財閥系企業の株式所有構造」SeikeikenResearch PaperSeries No18、財団法人政治経済研究所、2011年8月。