コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

藤原諸成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原諸成
時代 平安時代初期
生誕 延暦12年(793年
死没 斉衡3年4月18日856年5月25日
官位 従四位上右京大夫
主君 淳和天皇仁明天皇文徳天皇
氏族 藤原南家巨勢麻呂流
父母 父:藤原助川、母:平群秋津の娘[1]
兄弟 諸成広基
テンプレートを表示

藤原 諸成(ふじわら の もろなり)は、平安時代初期の貴族藤原南家巨勢麻呂流、正六位上・藤原助川の長男。官位従四位上右京大夫

経歴

[編集]

弘仁年間に文章生に補せられる。非常に理解が早くて賢く、文選の半分を暗唱するほどであり、大学寮内で三傑と称されたという[2]。弘仁12年(821年修理少進に任ぜられた後、民部少丞式部大丞を経て、淳和朝天長3年(826年従五位下相模権介に叙任される。

仁明天皇即位後まもない天長10年(833年)5月に右少弁に任ぜられるが、6月には大宰少弐に転じる。承和6年(839年治部少輔に任ぜられたのち、式部少輔・勘解由次官・春宮亮と仁明朝中期は京官を歴任し、この間承和8年(841年)従五位上、承和12年(845年正五位下と順調に昇進、承和15年(848年)には従四位下・右中弁に叙任された。また、承和9年(842年)に渤海使・賀福延が入京した際には、郊労使を務めている。

仁明朝末の嘉祥2年(849年備前守として再び地方官を務めるが、嘉祥3年(850年文徳天皇が即位すると右京大夫に転任する。仁寿3年(853年)従四位上。斉衡3年(856年)4月18日卒去。享年64。最終官位は右京大夫従四位上。

人物

[編集]

才学で朋輩に後れを取ることがなかったと評され、諸成自身も生来精勤を宗とした。参議に任官されないことを恨みに思っている内に、突然急逝したという[2]

官歴

[編集]

六国史』による。

脚注

[編集]
  1. ^ 『尊卑分脈』による。同書の諸本の中には平秋仲の娘とするものもある。
  2. ^ a b 『日本文徳天皇実録』斉衡3年4月18日条

出典

[編集]