コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

藤原脩範

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原脩範
時代 平安時代後期
生誕 康治2年(1143年
死没 不詳
改名 脩憲(初名)→脩範
官位 正三位参議
主君 後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇
氏族 藤原南家貞嗣流
父母 父:信西(藤原通憲)
母:藤原朝子藤原兼永の娘)
兄弟 俊憲貞憲静賢澄憲覚憲、憲曜、成範勝賢是憲明遍脩範、光憲、寛敏、行憲、憲俊、寛兼、憲慶、阿波内侍?、藤原隆季室、藤原長方室、藤原親信室、少将有房室、藤原家房室、源為国
平範家の娘
範能、範雅、範信、円顕、平忠房
テンプレートを表示

藤原 脩範(ふじわら の ながのり)は、平安時代後期の公卿歌人藤原南家貞嗣流、少納言・藤原通憲(信西)の五男。官位正三位参議

経歴

[編集]

保元元年(1156年保元の乱後に六位蔵人に任ぜられ、まもなく従五位下叙爵。乱後に父・信西が権力を握ったため、脩憲も急速に昇進し、保元2年(1157年)従五位上・左兵衛佐、保元3年(1158年正五位下、保元4年(1159年左近衛少将に叙任される。しかし、同年12月に発生した平治の乱に連座し、解官の上で隠岐国への流罪となった。

永暦元年(1160年平安京に召し返されて本位に復し、左近衛少将に還任される。またこの時、名を脩憲から脩範に改めている。その後は後白河上皇近臣を務める傍ら、永暦2年(1161年従四位下長寛2年(1164年)従四位上、仁安2年(1167年正四位下と累進し、承安4年(1174年従三位に叙せられて公卿に列した。その後左京大夫を務め、寿永2年(1183年)正三位・参議に至るが、同年11月に醍醐寺で出家。兄・勝賢に従って真言宗を学んだ[1]

和歌に優れ、「別雷社歌合」などの作者であり、勅撰歌人として『千載和歌集』(3首)以下の勅撰和歌集に5首が入集している[2]

系譜

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『尊卑分脈』
  2. ^ 『勅撰作者部類』

出典

[編集]
  • 『公卿補任 第一篇』吉川弘文館、1982年
  • 『尊卑分脈 第二篇』吉川弘文館、1987年