コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

藤原周光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
藤原 周光
時代 平安時代後期
生誕 承暦3年(1079年
死没 不詳
官位 従五位上大監物
主君 白河天皇二条天皇
氏族 藤原式家
父母 父:藤原頼長、養父:藤原敦基
テンプレートを表示

藤原 周光(ふじわらの ちかみつ)は、平安時代後期の貴族学者漢詩人官位従五位上大監物[1]

経歴

[編集]

藤原北家良門の子孫である民部丞藤原頼長(保元の乱で敗死した人物と別人物)の子。のちに藤原式家・敦基の養子となる。学者としても官吏としても昇進に伸び悩み、60歳代後半には隠遁生活を送るものの、再び出仕した。(『古今著聞集』巻3)

保元3(1158)年にはすでに80歳という高齢(『古今著聞集』巻3)のため高官に出世した弟子に身をささえられながらではあるものの、内宴に参加する栄誉にあずかる。

人物

[編集]

藤原忠通を中心とする詩壇における枢要として活躍した。自らが編纂したとも伝わる『本朝無題詩』には、最多の105首が残されている。詩作は、生涯を反映するかのような厭世的な作風であり、大宰府から上洛の途次に作ったとされる連作には、当時の社会風俗も描かれている。

脚注

[編集]

出典

[編集]