コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

坊門信清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原信清から転送)
 
坊門 信清
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代前期
生誕 平治元年(1159年
死没 建保4年3月14日1216年4月2日
別名 坊門内府、太秦内府(通称)
官位 正二位内大臣
主君 二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇
氏族 坊門家
父母 父:藤原信隆、母:藤原通基の娘
兄弟 信定殖子信清親輔隆清
藤原定能の娘、藤原公保の娘、相模局
忠信忠清輔平位子有信清顕西八条禅尼
テンプレートを表示

坊門 信清(ぼうもん のぶきよ)は、平安時代末期から鎌倉時代前期の公卿修理大夫・藤原信隆の子。同母姉に高倉天皇妃の殖子七条院)がおり、後鳥羽天皇外叔父にあたる。四条壬生と三条坊門にそれぞれ邸宅を所有していた。また、京都の太秦にも山荘があったことから、太秦内府と称した。

生涯

[編集]

長寛元年(1163年)叙爵。侍従少納言・七条院別当・右馬助右兵衛督などを歴任。建久8年(1197年従三位に叙され公卿に列す。翌年参議に任ぜられ、のち権大納言にまで昇進する。

元久元年(1204年)権大納言を辞すが、建暦元年(1211年)還任して内大臣まで昇進した。しかし翌年上表して内大臣を辞した。議政官として右衛門督播磨権守・鳥羽院別当及び厩別当などを兼帯した。建保3年(1215年)2月嵯峨別業において出家し、翌年3月に薨去。

後鳥羽天皇の叔父として権力をふるい、侍従だった寿永2年(1183年)の法住寺合戦に際し後鳥羽天皇を守った。建仁3年(1203年)には播磨国を賜った際、御所五辻殿を造進。翌元久元年には後鳥羽上皇の移御があった。また右馬頭在任中の建久6年(1195年)、伊勢例幣に際し信清の沙汰によって馬寮から馬が進められなかった時、九条兼実は「外戚の威を振りかざして厳重な神事に関わる」といった批判を浴びせたことがあった[1]源実朝婿にあたるため、朝廷における鎌倉幕府との交渉役ともなった。

系譜

[編集]

関連作品

[編集]
テレビドラマ

脚注

[編集]
  1. ^ 玉葉』建久6年9月11日条