コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

蕉風俳諧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
蕉門俳諧から転送)

蕉風俳諧(しょうふうはいかい)とは、松尾芭蕉およびその門流の信奉する俳風[1]。ときに「正風」と称することもあるが、他流にもこの呼び名があり、芭蕉固有の名称とは言えない[1]蕉風とも。

概要

[編集]

貞門俳諧談林俳諧と続く史的な流れの中で、言い捨ての俳諧から天地有情の事情を不易流行の詩美へと転換し、それを追求したところに蕉風の特徴がある[2]

蕉風の成立期は、延宝末年から天和期にかけての深川草庵での「貧にしてなお一人侘ぶ」世界に共鳴した者が参集し始めた貞享期とされる[2]。芭蕉生前の蕉風は『虚栗』『冬の日』の気概高致な風狂の文学、『ひさご』『猿蓑』の景情融合・姿情兼備の円熟した境地、『すみだはら』『続猿蓑』のさらりとした平淡な「かるみ」の俳風と変遷していった[1]

18世紀後半に入ると「芭蕉に帰れ」を合い言葉とする俳諧復興運動が展開され、与謝蕪村久村暁台らのように浪漫的・脱俗的俳風が創出されたが、厳密に言えば蕉風そのものではなかった[1]。その後も蕉風の名は依然として重んじられ、芭蕉は偶像として崇拝もされたが、明治になり正岡子規による俳諧革新運動の洗礼を受け、それまでの蕉風俳諧とはまた別の近代俳句として生まれ変わった[1]

史跡

[編集]
「蕉風発祥之地」碑

愛知県名古屋市中区錦三丁目名古屋テレビ塔前には「蕉風発祥之地」碑が建立されている[3]貞享元年(1664年)、松尾芭蕉は名古屋城下で俳諧興行を行ったとされ、蕉風を確立したとされる『冬の日』に採録されている句はその時詠まれたものである[4]。「蕉風発祥之地」碑は、この俳諧興行の行われた地に建てられている[4]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e 日本古典文学大辞典 1984, p. 380.
  2. ^ a b 岡本勝 & 雲英末雄 2006.
  3. ^ 松尾 芭蕉(まつおばしょう)”. 愛知エースネット. 愛知県総合教育センター. 2016年2月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月24日閲覧。
  4. ^ a b 愛知芸術文化センター愛知県図書館 (2008年3月31日). “蕉風発祥の地は、どのあたりになるのか。またその由来を知りたい。”. レファレンス協同データベース. 国立国会図書館. 2021年11月2日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 日本古典文学大辞典編集委員会 編『日本古典文学大辞典』 3巻、岩波書店、1984年4月20日、380-381頁。全国書誌番号:84038823 
  • 岡本勝; 雲英末雄『近世文学研究事典』(新)おうふう、2006年2月1日、289-292頁。ISBN 4273033844 

関連項目

[編集]