蓮永寺
表示
蓮永寺 | |
---|---|
2017年11月撮影 | |
所在地 | 静岡市葵区沓谷二丁目7番1号 |
位置 | 北緯34度59分22.3秒 東経138度24分4.5秒 / 北緯34.989528度 東経138.401250度座標: 北緯34度59分22.3秒 東経138度24分4.5秒 / 北緯34.989528度 東経138.401250度 |
山号 | 貞松山 |
宗旨 | 日蓮宗 |
寺格 | 本山 |
本尊 | 三宝尊 |
創建年 | 弘安6年(1283年) |
開山 | 日持 |
開基 | 松野六郎左衛門 |
中興年 | 元和元年(1615年) |
中興 | 日乾 |
正式名 | 貞松山蓮永寺 |
公式サイト | 本山貞松山蓮永寺(日蓮宗ポータルサイト) |
法人番号 | 8080005000674 |
蓮永寺(れんえいじ)は、静岡県静岡市葵区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は貞松山(ていしょうざん)。通称三松蓮永寺。
概要
[編集]蓮永寺は元和元年(1615年)、お万の方の願いにより庵原郡松野村(現・富士市富士川町)から現在の沓谷に移された[1]。お万の方は上総国(現・千葉県中央部)大滝城主正木左近大夫頼忠の娘で、伊豆河津の笹原城主蔭山氏の養女となり、さらに徳川家康の側室となった[1]。その後、お万の方は家康の十男頼宣(紀州家初代)と、十一男頼房(水戸家初代)の男子二人を生んだ[1]。家康が駿府城で元和2年(1616年)4月17日に没すと、お万の方は髪を下して養珠院と号し、蓮永寺に籠り家康の菩提を弔った[1]。晩年を頼宣のもとで暮らした養珠院は77歳で没し、境内には供養塔が建てられている[1]。蓮永寺には寺宝として家康ゆかりの品が数多く保存されている[1]。
現住は、41世・松村日尭貫首(塔頭・隨量院より晋山)。親師法縁。塔頭が一院ある(隨量院)。
歴史
[編集]- 弘安6年(1283年) - 松野六郎左衛門が庵原郡松野村に永精寺を建立し、日持が永精寺1世となる。
- 正応元年(1288年) - 日持が大願主となり、池上本門寺に木造日蓮聖人坐像を奉納する。
- 永仁3年(1295年) - 日持が永精寺を出て荒廃する。
- 永禄12年(1569年) - 兵火に罹り伽藍を焼失しさらに荒廃する。
- 元和元年(1615年) - 養珠院が大檀那となり、日乾が伽藍を再建する。その際に沓谷村に移転し、蓮永寺と改称する。
- 寛永7年(1630年) - 身池対論に蓮永寺から日長が臨む。
- 安永3年(1774年) - 伽藍を焼失する。
- 寛政元年(1789年) - 伽藍を再建する。
伽藍・境内
[編集]-
山門(仁王門)
-
鐘楼堂
-
本堂
-
客殿
-
大銀杏
-
養珠院供養塔(2023年8月撮影)
文化財
[編集]- 有形文化財
旧末寺
[編集]日蓮宗は昭和16年(1941年)に本末を解体したため、現在では、旧本山・旧末寺と呼びならわしている。
- 貞松山隨量院(静岡県静岡市葵区沓谷二丁目)- 塔頭
- 妓楽山妙音寺(東京都台東区松が谷一丁目)
- 本松山蓮華寺(東京都文京区白山二丁目)
- 大法山本伝寺(東京都文京区大塚四丁目)
- 長久山妙安寺(東京都練馬区旭町三丁目)
- 正信山妙傳寺(神奈川県鎌倉市扇ガ谷二丁目)
- 松林山妙永寺(静岡県富士市浅間上町)
- 円立山法栄寺(静岡県静岡市葵区駒形通四丁目)
- 常慶山蓮長寺(静岡県静岡市葵区沓谷)
- 妙法山永精寺(静岡県富士市南松野)
- 成等山正覚寺(静岡県島田市本通一丁目)
その他
[編集]交通アクセス
[編集]- JR静岡駅からしずてつジャストラインバス(竜爪山線・東部団地線・唐瀬線・北街道線)にて「三松」下車すぐ
脚注
[編集]- ^ a b c d e f 静岡市「貞松山蓮永寺」静岡市説明板、2022年7月24日閲覧
- ^ 静岡市『指定文化財一覧』令和4年4月1日現在、2023年5月12日閲覧
- ^ 静岡市『指定文化財一覧』令和5年4月12日現在、2023年5月12日閲覧
外部リンク
[編集]- 日蓮宗本山貞松山蓮永寺 日蓮宗ポータルサイト
- 本山 蓮永寺 日蓮宗静岡県中部宗務所
- ウィキメディア・コモンズには、蓮永寺に関するカテゴリがあります。