コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

菩薩 (ウイグル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

菩薩呉音:ぶさち、漢音:ほさつ、拼音:Púsà、? - 629年)は、回紇部の部族長(俟斤、頡利発)。特健俟斤の子。姓は薬羅葛(ヤグラカル)氏で、名は菩薩[1]

生涯

[編集]

特健俟斤と烏羅渾[2]の間に生まれる。

菩薩は頭がよく、策謀に優れており、武勇にも秀でていたことから、民衆に慕われ、その人気は父をも凌ぐものだった。そのため父の反感を買い、回紇部から追い出されてしまう。

父が亡くなると、民衆はふたたび菩薩を呼び戻して彼を推戴したため、菩薩は回紇部の俟斤(イルキン:部族長)となった。彼は物事に対して厳格であり、裁きも平等であったことから、人心を得た回紇部は次第に勢力を増していった。

貞観元年(627年)、薛延陀部と共に東突厥の北辺を攻めることとなり、菩薩は5千騎を率いて東突厥の欲谷設(ユクク・シャド)率いる10万と戦い、馬鬣山で撃破した。菩薩は東突厥軍を北の天山[3]にまで追撃し、大いにその部人を捕虜としたため、北方にその名声が響き渡った。これ以降、回紇部は薛延陀部と組んで唇歯の関係となり、菩薩は活頡利発(かつイルテベル)と号して牙を独楽水(トール川)上に建てた。

貞観3年(629年)、回紇部は初めてに来朝し、方物を献上した。時に東突厥は唐の羈縻(きび)支配下に入っていたので、北方の草原地帯(モンゴル高原)では回紇部と薛延陀部の2部が最強となっていた。この年、菩薩が死去し、代わって吐迷度(トゥメド)が後を継ぐ。

脚注

[編集]
  1. ^ いわゆる菩薩(ぼさつ、ボーディ・サットヴァ)からきているのかは不明。
  2. ^ おそらく烏羅渾の出身と思われる。
  3. ^ 天山山脈か。

参考資料

[編集]
  • 旧唐書』(列伝第一百四十五 迴紇)
  • 新唐書』(列伝第一百四十二上 回鶻上)
先代
特健俟斤
回紇部の俟斤
第2代:? - 629年
次代
吐迷度