コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

菅家文草

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

菅家文草(かんけぶんそう)は、菅原道真編纂の全12巻の漢詩文集である[1]昌泰3年(900年) 8月、醍醐天皇の依頼により[2]、自己の作品を集めて時代順に配列し、祖父清公の『菅家集』6巻、父是善の『菅相公集』とともに献呈した[3][1]。現存本は成立時の原形をほぼそのまま伝える[1]。前半6巻は詩468首を年次順に、後半6巻は散文で、賦・序・詔勅・奏状・願文等の多様な文体の散文159首をジャンル別に収める[1]。詩風は元稹白居易(『白氏文集』の語句・表現が引用されている[2]。 )の影響が強く流麗優美で、散文は四六駢麗体が中心で、芸術的な美文と事務的な論文とに分れる[3]。平安朝漢詩人の詩文集としてもっとも大部なものである[1]。「道真集」とも[3]。『菅家文草』の献呈後、道真は太宰府に左遷される[2]。左遷以後の漢詩文は『菅家後集』に収められる[4]

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e Inc, NetAdvance Inc NetAdvance. “菅家文草|日本大百科全書・世界大百科事典・国史大辞典”. JapanKnowledge. 2020年11月25日閲覧。
  2. ^ a b c 京都大学所蔵資料でたどる文学史年表: 菅家文草 | 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ”. rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp. 2020年11月25日閲覧。
  3. ^ a b c 三訂版, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典,デジタル大辞泉,百科事典マイペディア,世界大百科事典 第2版,日本大百科全書(ニッポニカ),精選版 日本国語大辞典,旺文社日本史事典. “菅家文草とは”. コトバンク. 2020年11月25日閲覧。
  4. ^ 菅家文草 菅家後集 - 岩波書店. http://www.iwanami.co.jp/book/b266347.html 

外部リンク

[編集]