コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

菅健次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
菅健次郎
管健次郎略歴 明治28年5月6日、甲賀郡岩根村の水口藩士菅家に生まれる。膳所中学校、第五高等学校を経て大正10年東京帝国大学法科を卒業し、鉄道省に奉職した。学才に優れると共に講道館柔道七段を授けられる文武両道であった。 大正12年両国運輸事務所営業主任のとき関東大震災に遭い、寝食を忘れて食料と難民の輸送に献身し、その重責を全うし、翌13年に千葉運輸事務所長となると顕著な業績が認められ、在外研究員となり昭和3年米国に渡り自動車運輸の重要性に着眼し、2年有半の欧米視察の後、省営自動車開業の任に当たり、昭和5年、岡崎多治見間の開通を見た。その後、自動車課長になり、全国4,300kmの路線を建設した功績を認められ、満鉄交通監督官となった。その後華北交通会社の自動車局長となり、昭和19年に日本に戻ると、帝国薪炭統制会理事に就任し自動車燃料界にも献身した。 終戦後母国再建のため代議士に立候補することを決意するが、病に侵され昭和21年4月1日、52歳で永眠した。
旧国鉄バス水口営業所近くの顕彰碑

菅 健次郎(かん けんじろう[1]明治28年(1895年5月6日[2] - 昭和21年(1946年4月1日)は、日本鉄道官僚柔道家国鉄バス創始者とも言われる[3]

経歴

[編集]

滋賀県甲賀郡水口町(現在の甲賀市)出身[2]水口小学校卒業、旧制膳所中学校第五高等学校を経て、1921年大正10年)に東京帝国大学法学部法律学科(独法)を卒業[2]講道館柔道七段を授けられている。

鉄道省に入省。在外研究員となり、1928年(昭和3年)にアメリカに渡り、自動車運輸の重要性に着眼し、2年半、欧米にて調査研究を行った[4]省営自動車(旧国鉄バスの前進)の創設に尽力した。当時は外国産のバスに押され、国産バスについても外国製部品の組み立てが多く、完全な国産はできていなかったところ、運輸局長久保田敬一の指示により、国産バスの開発を推進した[4][5]

1930年(昭和5年)12月20日、嚆矢線として岡多線岡崎多治見・高蔵寺間)57.1kmにはじめて省営自動車を開通させた[6][7]。以後、1931年(昭和6年)5月11日の三山線三田尻山口間)、1932年(昭和7年)3月25日に亀三線(亀山三雲間、のち亀草線)をはじめ、全国に多数の路線を建設した[8][7]。なお、最初の3線は菅が試験線として創ったもので、車輛、道路、運転、営業、民間の補填など、様々な研究を行った[7][注 1]。悪路や山道の走行ではガソリン消費量が多く、燃費対策が求められ、バス用ディーゼルエンジンの開発を推進した[4]

バスの開発とともに、大出力エンジンの応用により、機関車、車、建設機械、船舶機関などにも活用できるとその必要性を説いた[10]

千葉運輸事務所長、名古屋鉄道局庶務課長、同局教習所長、同局運輸課長、運輸局自動車課長、関東軍交通部次長、鉄道監察官、関東軍司令部附、関東軍参謀部附を歴任し[1][7]1940年(昭和15年)に退官した[11]。退官後は、華北交通株式会社自動車局長、同参与・済南鉄路局長[11]、帝国薪炭統制会理事、全国自動車燃料会長を歴任した[3]

亀草線のバス

著書

[編集]
  • 自動車の道路損傷に就て」『道路の改良』第14巻 第12号 pp. 29–37、道路改良会、1932年。
  • 『國産自動車工業の現在及將来』(經濟研究叢書、號外33)、日本工業倶楽部経済研究会、1936年。
  • 「省營自動車の將來」『省営自動車十年史』 pp. 9–12、省営自動車十年史刊行会、1940年。
  • 『自動車を語る : 菅健次郎論説』、自動車交通弘報社、1948-1949年。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 滋賀県甲賀郡水口町出身の鉄道参与官、青木亮貫からの依頼もあって、鉄道省で調査検討をされた結果、水口町を通る亀草線の開通へつながった[9]

出典

[編集]
  1. ^ a b 日本官界名鑑 1940.
  2. ^ a b c 省営自動車十年史, pp. 19–20.
  3. ^ a b “きょう水口で除幕式国鉄バス創始者故菅氏の碑”. 読売新聞滋賀版. (1957年3月25日) 
  4. ^ a b c 大場四千男「日本自動車産業と総力戦体制の形成(二)」『開発論集』第102巻、北海学園大学開発研究所、2018年9月28日、149頁、CRID 1050845762683631616ISSN 0288-089X 
  5. ^ 省営自動車十年史, p. 74-75.
  6. ^ 「鉄道省告示第354号」『官報』1930年12月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)。
  7. ^ a b c d 省営自動車十年史, p. 17-20.
  8. ^ 『つばめマークのバスが行く』交通新聞社、2014年4月1日。 
  9. ^ 河合太仲 1942, pp. 102–105.
  10. ^ 山岡, 茂樹「本邦高速ディーゼル工業史の教訓」『技術と文明 : 日本産業技術史学会会誌』第2巻第2号、日本産業技術史学会、1986年3月、15-16頁、NAID 120006779283 
  11. ^ a b 大衆人事録 1943.

参考文献

[編集]