荻田長磐
表示
時代 | 戦国時代から江戸時代 |
---|---|
生誕 | 寛永5年(1628年) |
死没 | 寛文5年12月27日(1666年2月1日) |
別名 | 隼人 |
戒名 | 直林院殿雄山良英大居士 |
墓所 | 新潟県糸魚川市大字小見の龍光寺 |
主君 | 結城秀康→松平忠直→松平光長 |
藩 | 越後国高田藩 |
氏族 | 越後荻田家 |
父母 | 父:荻田勝定 |
子 | 本繁(長男)、守勝(次男)、娘(岡嶋壱岐利臺室)、娘(本多七左衛門重貞室) |
荻田 長磐(おぎた ながいわ)、通称荻田 隼人(おぎた はやと)は、江戸時代初期の越後高田藩家老。荻田勝定の子で、荻田主馬(三代目)の名で有名な荻田長繁の孫。妻は神尾守勝の娘。子に荻田本繁、神尾守勝がいる。
経歴
[編集]寛永12年(1635年)、父・勝定の死去により家督を継ぎ、高田藩家老・糸魚川城代(1万4千石)となる。筆頭家老の小栗正重と共に藩政を支え、藩主松平光長(越後中将家)[1]を補佐した。また、正重と共に新田開発を推進し、現在の南魚沼市新堀新田は、長磐により開発された村という。
寛文5年(1666年)に発生した越後高田地震により、正重ともども圧死した。
長男の本繁は越後騒動の中心人物として知られる。次男の吉繁は旗本・神尾守正の末期養子となり、神尾守勝と名乗った。
脚注
[編集]- ^ 松平忠輝(越後少将家)と区別するため「越後中将家」と称される。
参考文献
[編集]- 志村平治 『荻田一族 荻田長繁、そして荻田本繁と越後騒動』 暦研、2011年2月4日発行、128頁、ISBN 978-4-903991-51-1。
関連項目
[編集]
|
|
|