コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

荒木栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
荒木栄
Sakae Araki
生誕 1924年10月14日
日本の旗 日本福岡県大牟田市
死没 (1962-10-26) 1962年10月26日(38歳没)
日本の旗 日本福岡県大牟田市
ジャンル 労働歌 革命歌 うたごえ運動
職業 作曲家

荒木 栄(あらき さかえ、1924年10月15日 - 1962年10月26日)は、ソングライター

福岡県大牟田市出身。三井鉱山三池製作所(三井三池炭鉱)の機械組立工で、主に労働歌を作曲した。戦後日本を揺るがした三井三池争議に参加し、その前後を通じて労働者を励ます歌を作る。代表作に「がんばろう」、「この勝利ひびけとどろけ」、「沖縄を返せ」など。

概要

[編集]

彼の性格は、情熱的で真面目で実直な人柄であったと伝わっている。彼については三池争議後、早くに若くして死んだため、神格化、理想化されて語られることがしばしばある。ただ事実として、労働者や平和のために闘った人物であり、彼の闘いと創造活動には高い評価が贈られることが多い。例えば、死去の直前の1962年10月20日には「うたごえ運動活動家第一席」、死去後の11月25日には総評第21回臨時大会で異例の個人表彰が行われている。

全日本自由労働組合(全日自労)とは地元との関係で交流があり、全日自労に関わる作品が多くある。また三池争議を通じて作詞家の森田ヤエ子門倉さとし[1]宇部興産炭鉱の組合活動家・花田克巳らとも交流がある。

死去した米の山病院の入り口には「荒木栄碑」が当時の院長、松石秀介によって建てられており、荒木の作品の一つ「地底のうた」の一節が刻まれている。また米の山病院では毎年、荒木栄記念祭が開かれている。

2008年5月、この荒木栄の現代史における意義を探る、95分の音楽ドキュメンタリー映画『荒木栄の歌が聞こえる』が完成した。構成・監督は、栄がその一生を送った大牟田出身の港健二郎

音楽の特徴

[編集]

彼の音楽の特徴は、曲の内容としては全体に、共に働いたり闘ったりする仲間を励ましたり鼓舞しつつ、それを支える妻や子供たちをいたわるという流れが見られる。前者の曲としては「どんとこい」、「がんばろう」、「守れホッパー」などが挙げられる。後者には「三池の主婦の子守唄」、「炭鉱社宅のおかみさん」などがある。

また、彼が作ったメロディは、日本民謡唱歌等でよく見られる「五音音階」(ヨナ抜き音階)を主体としており、同時にメロディの(音としての)高低を、できるだけ日本語アクセントや、歌詞の持つ感情・情景と一致させるという姿勢と相まって、広く大衆に受け入れられる素地となったものと思われる。(例:「がんばろう」の冒頭の「が」。「心はいつも夜明けだ」の2回目の「心にゃ」の「こ」)

作品と略歴

[編集]

()内は作詞者。-は不明、無しは荒木自身が作詞。

  • 1924年10月15日 福岡県大牟田市の三池炭鉱社宅で10人兄弟(兄4人、姉4人、妹1人)の三男として生まれる
  • 1930年 三井鉱山で働いていた父が解雇。以降苦しい子供時代を送る
  • 1939年 三川尋常高等小学校を卒業。三池製作所に就職
  • 1945年5月 海軍に徴兵され横須賀海軍工作学校に入隊
  • 1945年8月 終戦。その後復員。この頃に自らの心境を多くの短歌にして詠んでいる
  • 1946年 職場の混声合唱団での活動を始める。ハーモニカヴァイオリンを独学で学ぶ。
東京藝術大学音楽部同声会(同窓会)の通信教育などを受けてこれらの楽器を学ぶ。ちなみに、この通信教育は日本で通信教育が始まったばかりのもの。
  • 1947年3月 ビルマで戦没した兄の安夫の妻・荒木ヒサエと結婚
  • 1947年5月 バプテスト教会の洗礼を受ける
  • 1949年 作曲活動を開始。大牟田混声合唱団や三池製作所混声合唱団に入団
以下の最初の三曲は宮沢賢治の童話を元にしたオペレッタ「ひのきとひなげし」の挿入歌。「啄木よ」は死後に見つかったもので、題名は付けられていなかったため、(仮題)となっている。
ひとつ星のうた/うたおうよおどろうよ/落日のうた(後藤安男)/この人を守れ(吉開某)/啄木よ(仮題)
  • 1950年 労働者を励ます歌を作り始めるのはこの頃から
炭鉱ばやし(淀川正)/採炭のうた(坂本茂雄)/選炭情歌/地底建設のうた(-)
  • 1952年 青年団を主体としたうたごえ運動を起こす
  • 1953年 113日間の闘い。蛮声会を結成。第1回九州のうたごえに参加
7月 炭婦協行進曲
  • 1954年 うたう会の設立。久留米医科大学(現在の久留米大学)病院で胃を手術。退院後は設計課に異動
10月 おやすみ仲間たち
12月 大牟田うたう会のうた
  • 1955年 第3回九州のうたごえに参加
3月 春のうたごえ
4月 新さくら音頭
12月 心の中に(-)
  • 1956年 大牟田センター合唱団を結成
1月 そとは北風
3月 燃やせ闘魂
4月 星よお前は/希望の沖に(堤洋子)
5月 せんぶりせんじのうた
9月 仲間の顔(湯浅僖規)
10月 沖縄を返せ(全司法福岡高裁支部)
11月 労働者はまだ(後藤安男)/夜明けだ
  • 1957年 日本のうたごえに参加。地元で開催される全日自労全国大会に向けて作曲
10月 憎しみの中から(全日自労大牟田分会)/手(竹下八重子)
  • 1958年 勤務評定反対運動に参加し、「組曲・子供を守るうた」は勤務評定反対の歌
1月 人工衛星行進曲
9月 組曲・子供を守るうた(上野博子)
  • 1959年 製作所分離に際して闘いを本格的に開始し、また炭鉱を巡る闘いを励ます歌を作り、社宅公演を行う
    • 1月 三井鉱山が三池労組に対し6000人の希望退職や製作所の分離を含む会社再建案を提示。組合は強く反発
    • 5月 日本共産党に入党
    • 8月29日 会社側が4580人の人員削減案を発表
    • 10月24日 製作所分離に際し製作所支部が三池労組を脱退。荒木は三池労組に残る
    • 12月2日 会社側が1492人に退職を勧告
    • 12月3日 会社側が退職勧告に応じない1278人を指名解雇
1月 大行進のうた(全日自労大牟田分会作詞グループ)
9月 どんと来い
11月 どんづまりのうた(森田ヤエ子)
  • 1960年 三池争議の中で多数の曲を作って「うたごえ統一行動」を進める。曲はいずれも労働者を励ましたり、争議中の妻や子供たちを歌った歌
    • 1月25日 会社側がロックアウトを通告。三池労組は無期限ストに突入
    • 3月17日 三池炭鉱新労働組合(三池新労、第二組合)を結成
    • 3月25日 以降、三池労組の組合員の約半分が三池新労に加わってストから離脱
    • 3月28日 三池新労が就業して生産が再開される
    • 3月28日 久保清が暴力団員に刺殺される
    • 7月7日 ホッパーへの組合員立ち入り禁止とする仮処分を福岡地裁が下す。ホッパーの攻防戦が始まる
    • 8月10日 中央労働委員会は斡旋案を発表。炭労と総評も受け入れる方向で動く
    • 9月6日 炭労臨時大会。三池労組は条件付きで斡旋案の受諾を決定
    • 10月29日 会社側と組合との交渉が妥結。生産再開に関する協定を調印
    • 11月1日 ロックアウト解除
    • 11月11日 三池労組は無期限ストを解除
    • 12月1日 生産完全再開
1月 みんなでみんなで敵をうて(三鉱創作グループ)
4月 おれたちの胸の火は(森田ヤエ子)/三池の主婦の子守唄
5月 みんなニコニコ(三鉱創作グループ)
6月 がんばろう(森田ヤエ子)
7月 団結おどり(森田ヤエ子)/守れホッパー(井手信義)
9月 闘いの火を(前原桃枝)
12月 ひびかせろ(三川うたごえ行動隊)/仲間のうた(大江将精)/花をおくろう(森田ヤエ子)/月見草(森田ヤエ子)
  • 1961年 三池争議敗北後の中で励ます歌を作り続け、うたごえや創作曲の後進の育成を進める。また他地域の活動家とも交流をする
1月 田植えうた(田植歌)(森田ヤエ子)
3月 宇部興産炭鉱労働者のうた(花田克巳)/三池でもやした火を燃やせ(花田克巳)/よろこび(森田ヤエ子)/炭郎くんと炭子さん(投野一隆)/おい仲間たち(森田ヤエ子)
4月 炭鉱社宅のおかみさん/こぶし固めて(上野信幸)
5月 心はいつも夜明けだ(永山孝)
7月 黒潮の歌(森田ヤエ子)
11月 新島と板付と(森田ヤエ子)/組曲・地底のうた
- まわそう機械を(-)
  • 1962年 三池争議を描いた構成劇「不知火」をまとめる(九州各地で公演)。板付基地問題より反基地運動に関わる。
    • 3月25日 板付基地包囲事件。これに際して「この勝利ひびけとどろけ」などを作曲する。
    • 5月 久留米医科大学病院で胃を再び手術
    • 7月28日 米の山病院に入院
    • 10月26日 午後2時に、米の山病院で胃癌によって死去(享年38)
1月 ひざっこぞうの唄(門倉さとし)
2月 アメリカ帝国主義をたたき出せ/ふるさと(森田ヤエ子)
3月 筑紫野に春を/春まつり音頭(森田ヤエ子)/春と夜明けと若者たち(井上明)/真っ赤な花はみんなの意気だ(橋本輝雄)
4月 この勝利ひびけとどろけ/こうず(平川さよ子)
5月 五月のうた(森田ヤエ子)
6月 平和と軍縮を(新宿合唱団)
7月 この道を行く(門倉さとし)/おれたちは太陽(門倉さとし)
8月 わが母のうた(森田ヤエ子) ※遺作
  • 制作年不明 沖縄かがやけ/ミイ・ニシ/夢を紡ぐもの

編曲・訳詞

[編集]

評伝

[編集]
  • 森田ヤエ子『この勝利ひびけとどろけ―荒木栄の生涯』大月書店、1983年

脚注

[編集]
  1. ^ 本来は「言へんに央」という漢字(詇)であるが、JIS規格外の表外字であるため、一般のコンピュータでは表示できない。ただし、一部の詩を「さとし」の表記で発表した例はあるようである

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]