草内村
表示
くさうちむら 草内村 | |
---|---|
廃止日 | 1951年4月1日 |
廃止理由 |
編入合併 田辺町、普賢寺村、三山木村、草内村、大住村 → 田辺町 |
現在の自治体 | 京田辺市 |
廃止時点のデータ | |
国 | 日本 |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 京都府 |
郡 | 綴喜郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
1,948人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 綴喜郡田辺町、三山木村、井手町、多賀村、青谷村、久世郡富野荘村 |
草内村役場 | |
所在地 | 京都府綴喜郡草内村 |
座標 | 北緯34度48分45秒 東経135度47分09秒 / 北緯34.812448度 東経135.785863度座標: 北緯34度48分45秒 東経135度47分09秒 / 北緯34.812448度 東経135.785863度 |
ウィキプロジェクト |
草内村(くさうちむら)は、京都府綴喜郡にあった村。現在の京田辺市の南東部、木津川の左岸にあたる。
地理
[編集]- 河川:木津川
歴史
[編集]- 草内の名前は草の中から地蔵が見つかったことに由来する。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、草内村・東村・飯岡村の区域をもって発足。
- 1951年(昭和26年)4月1日 - 田辺町に編入。同日草内村廃止。
草内の渡し
[編集]1582年(大正10年)6月
草内集落はかつての条里集落で、古くから草内の渡しと呼ばれた木津川の渡しがあり、河内・山城・近江が結ばれる、古来の東西交通路の要衝であった。
1582年(天正10)6月2日未明に起こった本能寺の変の際、徳川家康と穴山信君は泉州堺を遊覧中であった。同日昼頃には急報がもたらされていたとされる家康は、茶屋四郎次郎清延の案内で岡崎への脱出を開始し、3日この地で木津川を渡り、伊賀超えを経て無事岡崎へ逃れた。
一方信君は猜疑心から家康とは別行動を取っており、1日遅れてこの地に辿り着いたが、一揆勢の手にかかり主従12名は落命した。一説に普賢寺谷で信君の従者が道案内人を殺し、その太刀の銀製のツバを奪った事から、土着民が蜂起し、木津川を渡る前に殺害されたともいわれる。
- 指定府道枚方水口線
参考文献
[編集]- 『角川日本地名大辞典 26 京都府』