コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
畳の中央に見えるのが茵
『旧儀装飾十六式図譜』(1903年)より

(しとね)とは座ったり寝たりするときの敷物の古風な呼称。寝るときの敷物は「」という文字を使い、ベッドパッドなどのことを指す。本項では寝殿造りなどに見られる座具である「茵」について記す。

概要

[編集]

通常、の上に敷かれた真綿入りの座具であり、座布団の一種といえる。四方のへりにしきなどで囲った正方形の敷物で、その成立は平安時代のことであるという。縁は位階により五位以上は黄絹、六位以下は紺布などとなっていた。

満佐須計装束抄』では「長さ広さ四方3ほどで、赤地の錦の縁の広さ4~5ほどのものを四方にさしまわし、中に唐綾または固織物などを縁のうちざまに付けて、そのなかにたてざまに縫い目があり、綿を中に入れた」としている。表に東京錦とうぎょうきトンキンから渡来した錦の意)を用いたものは特に東京茵などと呼ばれた。『源氏物語』柏木に「簀子すのこにゐたまへば茵さし出でたり」とあるなど、古典に現れる茵はこういった類のものである。

関連項目

[編集]